相談の広場
短時間勤務のパートさんが、勤務時間が長くなることになったため、ハローワークで雇用保険加入手続きをしました。
しかし、私が一般事務の経験もなく、給与ソフトの使い方もろくに知らなかったこともあり、雇用保険を控除しないまま、一年が経過しておりました。
雇用保険を控除しないまま、今度はまた勤務時間が短くなったのですが、今度は雇用保険の喪失手続きをしておりませんでした。
勤務時間が短くなってから、半年が経過しております。
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
控除していなかった期間の雇用保険を計算して、パートさんからその分を頂き、ハローワークにて喪失の手続きをすればよいのでしょうか?
所得税などにも、関わってくるのでしょうか?
雇用保険を控除していなかった期間は、給与は8~9万程度で、現在、短時間になっての給与は5万程度です。
間違いが重なっており、混乱しております。
パートさんが不利にならないように手続きをしたいと思っておりますので、どのようにすればいいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
状況がわからない部分がありますが、給与から雇用保険料は徴収していなかったとのことですが、会社として雇用保険料はきちんと納付されていますか?
給与ソフトの設定ミスがあれば、申請もミスしたままになっていませんか。
> 短時間勤務のパートさんが、勤務時間が長くなることになったため、ハローワークで雇用保険加入手続きをしました。
> しかし、私が一般事務の経験もなく、給与ソフトの使い方もろくに知らなかったこともあり、雇用保険を控除しないまま、一年が経過しておりました。
>
> 雇用保険を控除しないまま、今度はまた勤務時間が短くなったのですが、今度は雇用保険の喪失手続きをしておりませんでした。
>
> 勤務時間が短くなってから、半年が経過しております。
>
> このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
>
> 控除していなかった期間の雇用保険を計算して、パートさんからその分を頂き、ハローワークにて喪失の手続きをすればよいのでしょうか?
> 所得税などにも、関わってくるのでしょうか?
>
> 雇用保険を控除していなかった期間は、給与は8~9万程度で、現在、短時間になっての給与は5万程度です。
>
> 間違いが重なっており、混乱しております。
> パートさんが不利にならないように手続きをしたいと思っておりますので、どのようにすればいいのか教えていただきたいです。
> よろしくお願いします。
色んな事が重なっているようですが、
解決方法は、1つずつ対応することです。
まず、雇用保険料を給与から引いていなかった、、分については、
既に渡してある給与明細書や賃金台帳で確認し、
徴収しなければいけなかった金額を算出してください。
1年分となれば、意外と大きくなることもあります。
どのように従業員から徴収するのか(現金、これからの給与から天引き、分割支払いなど)、従業員と話し合ってください。
また、労働保険確定申告(年度更新)についても、正しく申告されているのか確認してください。漏れている場合は、労働基準監督署でご相談を。
(修正申告又は、再確定申告が必要になります)
次に、資格喪失について、
半年ほど前から労働時間が減っているとのことですが、労働条件の変更については、本人も了承しているのでしょうか?
どのような状況で労働時間が減っているのかわかりませんが、労働時間が減少するという事は賃金も当然減ることになりますので、従業員にとっては不利益変更になります。もちろんハローワークで手続きする際にも確認されます(本人の意思や会社との同意など)
時間が減ったことがわかる時期(多分過去2年分)の賃金台帳、出勤簿や、勤務時間のわかるもの、労働条件変更通知(労働契約書)などを用意し、ハローワークで相談してください。
どのような手続きが必要になるのか、詳しく説明してもらえます。(私もしたことがあるので、担当者に聞くのが一番でしょう)
> 短時間勤務のパートさんが、勤務時間が長くなることになったため、ハローワークで雇用保険加入手続きをしました。
> しかし、私が一般事務の経験もなく、給与ソフトの使い方もろくに知らなかったこともあり、雇用保険を控除しないまま、一年が経過しておりました。
>
> 雇用保険を控除しないまま、今度はまた勤務時間が短くなったのですが、今度は雇用保険の喪失手続きをしておりませんでした。
>
> 勤務時間が短くなってから、半年が経過しております。
>
> このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
>
> 控除していなかった期間の雇用保険を計算して、パートさんからその分を頂き、ハローワークにて喪失の手続きをすればよいのでしょうか?
> 所得税などにも、関わってくるのでしょうか?
>
> 雇用保険を控除していなかった期間は、給与は8~9万程度で、現在、短時間になっての給与は5万程度です。
>
> 間違いが重なっており、混乱しております。
> パートさんが不利にならないように手続きをしたいと思っておりますので、どのようにすればいいのか教えていただきたいです。
> よろしくお願いします。
ユキンコクラブ様
こんにちは、お返事ありがとうございました。
本業の傍ら、事務をしているため、なかなか事務に集中できる時間がなく、今日ようやく、雇用保険の喪失の手続きをしてきました。
控除していなかった雇用保険については、ご本人に説明をし、現金にて徴収させていただけるようになりました。
現在、労働局に問い合わせており、労働局から調書が届くそうなのでそれを待っている状態です。
ハローワークでも、詳しい説明をして頂き、後日ご本人さんに説明をします。
分からない事だらけで大変混乱しておりましたが、ご丁寧に教えていただき手続きの手順がわかりました。
ありがとうございました。
> 色んな事が重なっているようですが、
> 解決方法は、1つずつ対応することです。
>
> まず、雇用保険料を給与から引いていなかった、、分については、
> 既に渡してある給与明細書や賃金台帳で確認し、
> 徴収しなければいけなかった金額を算出してください。
> 1年分となれば、意外と大きくなることもあります。
> どのように従業員から徴収するのか(現金、これからの給与から天引き、分割支払いなど)、従業員と話し合ってください。
>
> また、労働保険確定申告(年度更新)についても、正しく申告されているのか確認してください。漏れている場合は、労働基準監督署でご相談を。
> (修正申告又は、再確定申告が必要になります)
>
>
> 次に、資格喪失について、
> 半年ほど前から労働時間が減っているとのことですが、労働条件の変更については、本人も了承しているのでしょうか?
> どのような状況で労働時間が減っているのかわかりませんが、労働時間が減少するという事は賃金も当然減ることになりますので、従業員にとっては不利益変更になります。もちろんハローワークで手続きする際にも確認されます(本人の意思や会社との同意など)
> 時間が減ったことがわかる時期(多分過去2年分)の賃金台帳、出勤簿や、勤務時間のわかるもの、労働条件変更通知(労働契約書)などを用意し、ハローワークで相談してください。
> どのような手続きが必要になるのか、詳しく説明してもらえます。(私もしたことがあるので、担当者に聞くのが一番でしょう)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]