相談の広場
初めまして。総務として日が浅く、恥ずかしながらこちらに質問させて頂きます。
社員が1名退職する事になりました。
勤めて日も浅く、遅刻早退をするたびに有給を充てていたので有給は既に消化済みです。
そして、本人から通院で健康保険証を使いたいから、会社にはいかないけど、来月の締め日まで籍を残してほしいと言われ、社長がそれを承諾致しました。
そこで、今月末の給与につきましては健康保険と欠勤控除、住民控除などで給与がマイナスになります。
通常会社が立替え、本人から振込または手渡しで金額を受け取ると思いますが
弊社は労使協定を結んだ旅行積立があり、この社員につきましては退職後最後の給与日に返金する分があります。
給与がマイナスになった分を旅行積立から差し引き、残った旅行積立分を本人の口座に振り込むことは違法でしょうか?
(本人が承諾しているていでお願い致します。)
ちなみに、病院にはいくものの何故か本人が診断書の提出を頑なに拒否する為
傷病手当等の行使はしておらず、ただの長期欠勤扱いになっています。
スポンサーリンク
こんにちは。
旅行積立金というのが、誰が預かっているのか、によるでしょう。
通常、会社が預かることはまずないと思いますので、社内懇親会や労働組合等がその管理に当たっているので、それらに規約があればその規約に従うことになります。
会社が回収しなければならない金銭について、本人が承諾の上での立替弁済が可能な条項があれば不可能ではないでしょうが、本人からの預り金を本人を介することなく会社に譲渡できるのかどうかは、規約によるかと考えます(たぶんそのような条文はないと思います)。
> 初めまして。総務として日が浅く、恥ずかしながらこちらに質問させて頂きます。
>
> 社員が1名退職する事になりました。
> 勤めて日も浅く、遅刻早退をするたびに有給を充てていたので有給は既に消化済みです。
> そして、本人から通院で健康保険証を使いたいから、会社にはいかないけど、来月の締め日まで籍を残してほしいと言われ、社長がそれを承諾致しました。
>
> そこで、今月末の給与につきましては健康保険と欠勤控除、住民控除などで給与がマイナスになります。
> 通常会社が立替え、本人から振込または手渡しで金額を受け取ると思いますが
> 弊社は労使協定を結んだ旅行積立があり、この社員につきましては退職後最後の給与日に返金する分があります。
>
> 給与がマイナスになった分を旅行積立から差し引き、残った旅行積立分を本人の口座に振り込むことは違法でしょうか?
> (本人が承諾しているていでお願い致します。)
>
> ちなみに、病院にはいくものの何故か本人が診断書の提出を頑なに拒否する為
> 傷病手当等の行使はしておらず、ただの長期欠勤扱いになっています。
>
>
こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
大変勉強になります。
旅行積立の金銭以外の管理は社内懇親会に当たる部署ですが、
金銭の管理は私が行っているため会社の給与と相殺可能なのではないかと考えてしまっていました。仰る通り、経費ではないので別で考えねばならなかったですね。
なんだか、働く気もない、有給は全部使いたい、手間と金銭面から会社の保険証は使いたいからもう会社にはいかないけど籍だけ残しといて~みたいな人の金銭は回収できず、他でカバーしてくれている社員には満額徴収するのが個人的にもやっとして…(勤めている以上普通の事かもしれませんが)なんとかして回収したい次第でした。
旅行積立と差引はせず、シンプルに金額を振り込んでもらう方法も取れると聞きましたが、きちんと払ってくれるかも怪しく…。
こうなったのは総務や人事、直接話して承諾した上層部の人たちの認識の甘さや説明のなさ、管理が原因かと思いますが
今後は改めて業務と周知にあたろうと思いました。
> こんにちは。
>
> 旅行積立金というのが、誰が預かっているのか、によるでしょう。
> 通常、会社が預かることはまずないと思いますので、社内懇親会や労働組合等がその管理に当たっているので、それらに規約があればその規約に従うことになります。
>
> 会社が回収しなければならない金銭について、本人が承諾の上での立替弁済が可能な条項があれば不可能ではないでしょうが、本人からの預り金を本人を介することなく会社に譲渡できるのかどうかは、規約によるかと考えます(たぶんそのような条文はないと思います)。
>
>
>
> > 初めまして。総務として日が浅く、恥ずかしながらこちらに質問させて頂きます。
> >
> > 社員が1名退職する事になりました。
> > 勤めて日も浅く、遅刻早退をするたびに有給を充てていたので有給は既に消化済みです。
> > そして、本人から通院で健康保険証を使いたいから、会社にはいかないけど、来月の締め日まで籍を残してほしいと言われ、社長がそれを承諾致しました。
> >
> > そこで、今月末の給与につきましては健康保険と欠勤控除、住民控除などで給与がマイナスになります。
> > 通常会社が立替え、本人から振込または手渡しで金額を受け取ると思いますが
> > 弊社は労使協定を結んだ旅行積立があり、この社員につきましては退職後最後の給与日に返金する分があります。
> >
> > 給与がマイナスになった分を旅行積立から差し引き、残った旅行積立分を本人の口座に振り込むことは違法でしょうか?
> > (本人が承諾しているていでお願い致します。)
> >
> > ちなみに、病院にはいくものの何故か本人が診断書の提出を頑なに拒否する為
> > 傷病手当等の行使はしておらず、ただの長期欠勤扱いになっています。
> >
> >
> 初めまして。総務として日が浅く、恥ずかしながらこちらに質問させて頂きます。
>
> 社員が1名退職する事になりました。
> 勤めて日も浅く、遅刻早退をするたびに有給を充てていたので有給は既に消化済みです。
> そして、本人から通院で健康保険証を使いたいから、会社にはいかないけど、来月の締め日まで籍を残してほしいと言われ、社長がそれを承諾致しました。
>
> そこで、今月末の給与につきましては健康保険と欠勤控除、住民控除などで給与がマイナスになります。
> 通常会社が立替え、本人から振込または手渡しで金額を受け取ると思いますが
> 弊社は労使協定を結んだ旅行積立があり、この社員につきましては退職後最後の給与日に返金する分があります。
>
> 給与がマイナスになった分を旅行積立から差し引き、残った旅行積立分を本人の口座に振り込むことは違法でしょうか?
> (本人が承諾しているていでお願い致します。)
>
> ちなみに、病院にはいくものの何故か本人が診断書の提出を頑なに拒否する為
> 傷病手当等の行使はしておらず、ただの長期欠勤扱いになっています。
こんばんは。私見ですが…
本人了承が得られているのであれば書面で了承済みの書類を残し事後問題にならないようにして精算されてはどうでしょうか。
口頭了承では問題が生じた時に証明出来ません。
返金旅行積立金
本人負担社会保険料等
差引振込額
等を記載しサイン等で確認後に支払でもいいと思われます。
今回はマイナス給与の負担分の回収が危ういと思われているようなのでイレギュラー対応と考えてもいいのではないでしょうか。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
本人が懇親会の積立残高による精算を希望し、社内懇親会の了承を得ることができるのであれば、それによる精算ができないわけではありません。
本人にはそれによる精算について、会社、懇親会、本人についての金銭のやり取りについての書面を残しておき精算されることも方法ではあるかと思います。
会社が勝手におこなってはいけないということです。
健康保険証については、本人からの退職希望日がその日であるのであれば、通院をするのかしないのかには関係なく、本人の退職希望日での退職となる規定ではありませんか?
翌月以降は健保等の健康保険になろうが、国民健康保険になろうが貴社の関与する部分ではありませんし、末日までいる社会保険料の会社負担分を支払いたくないという理由であれば、あまりその従業員のことを彼是言えないのでは…
> 旅行積立の金銭以外の管理は社内懇親会に当たる部署ですが、
> 金銭の管理は私が行っているため会社の給与と相殺可能なのではないかと考えてしまっていました。仰る通り、経費ではないので別で考えねばならなかったですね。
>
> なんだか、働く気もない、有給は全部使いたい、手間と金銭面から会社の保険証は使いたいからもう会社にはいかないけど籍だけ残しといて~みたいな人の金銭は回収できず、他でカバーしてくれている社員には満額徴収するのが個人的にもやっとして…(勤めている以上普通の事かもしれませんが)なんとかして回収したい次第でした。
>
> 旅行積立と差引はせず、シンプルに金額を振り込んでもらう方法も取れると聞きましたが、きちんと払ってくれるかも怪しく…。
>
> こうなったのは総務や人事、直接話して承諾した上層部の人たちの認識の甘さや説明のなさ、管理が原因かと思いますが
> 今後は改めて業務と周知にあたろうと思いました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]