相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定年退職における賞与の支給について

著者 ブラックアンドホワイト さん

最終更新日:2024年08月03日 09:02

いつもご教授いただきありがとうございます。
私自身ではなく、身内の者のことなり恐縮ですが、賞与の支給について、ご教授いただきたく存じます。

とある企業につとめている従業員の立場での相談です。
2024年6月29日の誕生日を迎えて定年退職になりましたが、会社からお願いされて、翌日からパートとして引き続き在職し、勤務をしております。ところが夏季賞与の支給条件内なのに、賞与が支払われませんでした。

夏季賞与の支給条件は以下となります。
・2023年11月21日から2024年5月20日の6ヶ月間継続して勤務し、支給日2024年7月31日まで在職している者とする。

査定期間は正職員として勤務し、
2024年6月29日で定年退職となりましたが、
2024年6月30日からパートとしてですが、継続して勤務しており、現在も在職しています。

支給条件の書面には、定年退職になったから、パート等になったから支給しない旨はどこにも規定されていません。
しかしながら、立場がパートになったため支給しない。退職金もらったからいらないでしょ。
と言われ、支給がされませんでした。

誕生日を迎えた日に定年退職となっていますが、支給日までに誕生日を迎えるかどうかで
不支給とするのは、不平等に感じており、
実際、2024年8月1日に誕生日を迎えて定年退職する職員は支給されています。

また支給に関する規定についてもおかしな点があります。
就業規則には、賞与の支給については、別途定める賃金規定に記すとありますが、賃金規定には賞与の支給規定は記されていません。
賞与の支給条件は労働組合と談合して、その都度決めて、支給条件の書面が社内に張り出され、その書面条件に沿って支給されてきましたが、定年退職者への支給、パートに不支給の記載や取り決めの書面はありません。
雇用されて何十年となりますが、雇用契約がありません。交わされたことがありません。
定年退職の規定についても存在しません。
就業規則にも記載がありません。

上記から、支給条件に当てはまると思うので、賞与を支給して欲しいと考えておりますが、
可能なのでしょうか。

また、会社にはすでに相談しておりますが、対応いただけなかったので、労働基準監督署などに相談しようと思うのですが、取り扱っていただけるのでしょうか。

長文になり恐縮ですが、
アドバイス等ご教授いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

Re: 定年退職における賞与の支給について

著者ぴぃちんさん

2024年08月03日 14:11

こんにちは。

まず定年前の就業規則がそのまま定年後も適用されているのか、定年後の契約の場合には就業規則が別にあるのかを確認してください。


> 支給条件の書面には、定年退職になったから、パート等になったから支給しない旨はどこにも規定されていません。

定年後も支給さえると規定されているのか、パートタイムでの支給されると規定されているのかを確認してください。
賞与の支給対象者は規定されていると思います。


> 実際、2024年8月1日に誕生日を迎えて定年退職する職員は支給されています。

賞与定年退職後には支給しないという規定であれば、この方は定年前に在籍要件も満たしているのですから支給されることになるでしょう。


記載の内容であれば、会社の支給規定が曖昧な部分もありますし、明確に支給要件が規定されていない部分もあるように思えます。
労使でとありますが、今回もとからパートの労働者は支給されているのでしょうか。定年後も雇用されている労働者は支給されているのでしょうか。
いずれも支給されているのであれば、定年後にパート契約になっていても支給されるかと思いますが、いずれかが支給されていないのであれば、支給要件を満たしていない可能性はあるでしょう。

賞与については必ず支給しなければならない賃金ではないですから、内容について相談されるのであれば弁護士さんがよいかもしれませんね。



> いつもご教授いただきありがとうございます。
> 私自身ではなく、身内の者のことなり恐縮ですが、賞与の支給について、ご教授いただきたく存じます。
>
> とある企業につとめている従業員の立場での相談です。
> 2024年6月29日の誕生日を迎えて定年退職になりましたが、会社からお願いされて、翌日からパートとして引き続き在職し、勤務をしております。ところが夏季賞与の支給条件内なのに、賞与が支払われませんでした。
>
> 夏季賞与の支給条件は以下となります。
> ・2023年11月21日から2024年5月20日の6ヶ月間継続して勤務し、支給日2024年7月31日まで在職している者とする。
>
> 査定期間は正職員として勤務し、
> 2024年6月29日で定年退職となりましたが、
> 2024年6月30日からパートとしてですが、継続して勤務しており、現在も在職しています。
>
> 支給条件の書面には、定年退職になったから、パート等になったから支給しない旨はどこにも規定されていません。
> しかしながら、立場がパートになったため支給しない。退職金もらったからいらないでしょ。
> と言われ、支給がされませんでした。
>
> 誕生日を迎えた日に定年退職となっていますが、支給日までに誕生日を迎えるかどうかで
> 不支給とするのは、不平等に感じており、
> 実際、2024年8月1日に誕生日を迎えて定年退職する職員は支給されています。
>
> また支給に関する規定についてもおかしな点があります。
> ・就業規則には、賞与の支給については、別途定める賃金規定に記すとありますが、賃金規定には賞与の支給規定は記されていません。
> ・賞与の支給条件は労働組合と談合して、その都度決めて、支給条件の書面が社内に張り出され、その書面条件に沿って支給されてきましたが、定年退職者への支給、パートに不支給の記載や取り決めの書面はありません。
> ・雇用されて何十年となりますが、雇用契約がありません。交わされたことがありません。
> ・定年退職の規定についても存在しません。
> 就業規則にも記載がありません。
>
> 上記から、支給条件に当てはまると思うので、賞与を支給して欲しいと考えておりますが、
> 可能なのでしょうか。
>
> また、会社にはすでに相談しておりますが、対応いただけなかったので、労働基準監督署などに相談しようと思うのですが、取り扱っていただけるのでしょうか。
>
> 長文になり恐縮ですが、
> アドバイス等ご教授いただけますと幸いです。
>

Re: 定年退職における賞与の支給について

著者いつかいりさん

2024年08月03日 16:17

こんにちは、

ちょっと断片的な判断になりますが

> ・就業規則には、賞与の支給については、別途定める賃金規定に記すとありますが、賃金規定には賞与の支給規定は記されていません。
> ・賞与の支給条件は労働組合と談合して、その都度決めて、…

賞与支給決定は、組合と会社との労働協約ではないですかね。だとすると組合員に賞与支給されてるわけですから、質問者さんが現に今も組合員であるかどうかにかかってるのかも。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP