相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣社員(三年未満)から正社員採用

最終更新日:2024年10月17日 00:31

2022年8月から派遣社員として就業しています。今、三年目となりましたが、派遣先のマネージャーから正社員の打診がありました(派遣社員を管理している人事課ではなく、私の部署で私に業務を指示管理しているマネージャーから)。
私も是非、正社員になりたいと思い打診を受けました。
しかし派遣社員としての就業三年未満という理由からか、派遣先人事課からのOKが貰えなかったようです。
私の次の三ヶ月間契約が終わるのは2ヶ月先ですが、そこで三年未満でも更新はせずに一度、派遣社員を辞めて、ひと月でもあけて同じ部署に正社員採用をしてもらった場合、派遣先企業と派遣元で印象は悪くなるでしょうか。私から派遣元へ言わなければわからないと思うのですが、三年未満で辞めると派遣先派遣元に紹介料など発生しますか。
また、私が正社員になった場合、今と同じ業務と新しい業務ももらえるようで、新たに派遣社員は雇わないようです。この点で派遣先派遣元違約金を支払うのでしょうか(私が三年未満で辞めてその後も部署は新しい派遣社員を雇わないから)。
どうにか違約金など発生せず、派遣元への印象も壊さず、正社員になりたいのですが、良い方法はありますか。派遣先人事課にもスムーズに正社員として認めてもらいたいです。
出来れば三年満期は待ちたくないので(マネージャーもすぐに正社員としての任務を与えたいそうで)、巧くいく方法を教えていただきたいです。
なお、私の派遣元は有料紹介事業の許可のある会社ですが、私の契約紹介予定派遣契約ではありません(3ヶ月ごと更新の三年未満就業)。

スポンサーリンク

Re: 派遣社員(三年未満)から正社員採用

著者Somu001さん

2024年10月18日 11:24

派遣先で派遣社員の管理をしています。その立場で私見になりますが…。

> 2022年8月から派遣社員として就業しています。今、三年目となりましたが、派遣先のマネージャーから正社員の打診がありました(派遣社員を管理している人事課ではなく、私の部署で私に業務を指示管理しているマネージャーから)。
> 私も是非、正社員になりたいと思い打診を受けました。
> しかし派遣社員としての就業三年未満という理由からか、派遣先人事課からのOKが貰えなかったようです。
> 私の次の三ヶ月間契約が終わるのは2ヶ月先ですが、そこで三年未満でも更新はせずに一度、派遣社員を辞めて、ひと月でもあけて同じ部署に正社員採用をしてもらった場合、派遣先企業と派遣元で印象は悪くなるでしょうか。私から派遣元へ言わなければわからないと思うのですが、三年未満で辞めると派遣先派遣元に紹介料など発生しますか。

→残念ながら派遣先派遣元でトラブルになる可能性があります。たいていの派遣個別契約で引き抜き行為と捉えられることを禁止しています。これに該当しそうです。紹介料は何年働いて辞めようと発生します。ただし、有料職業紹介の免許をもっていなければ紹介料という概念はありませんが、逆に絶対に派遣先には就職させないとあえて免許を取らない会社も存在します。

> また、私が正社員になった場合、今と同じ業務と新しい業務ももらえるようで、新たに派遣社員は雇わないようです。この点で派遣先派遣元違約金を支払うのでしょうか(私が三年未満で辞めてその後も部署は新しい派遣社員を雇わないから)。

違約金かどうかは分かりませんがトラブルに発展しそうです。派遣先企業もその危険をおかしてまで採用しようと思わないでしょう。

> どうにか違約金など発生せず、派遣元への印象も壊さず、正社員になりたいのですが、良い方法はありますか。派遣先人事課にもスムーズに正社員として認めてもらいたいです。

→ないでしょう。まずは派遣元に正直に相談されたらいかがでしょうか。

> 出来れば三年満期は待ちたくないので(マネージャーもすぐに正社員としての任務を与えたいそうで)、巧くいく方法を教えていただきたいです。

→ありません。マネージャーさんは先走りされていると思います。本来、派遣先から派遣元にあなたに採用試験を受けていただきたいと話があって進むものだと思います。

> なお、私の派遣元は有料紹介事業の許可のある会社ですが、私の契約紹介予定派遣契約ではありません(3ヶ月ごと更新の三年未満就業)。

Re: 派遣社員(三年未満)から正社員採用

著者boobyさん

2024年10月18日 12:48

製造業の管理職です。派遣社員さんの正社員化経験があります。

トピ主が今年中に正社員登用を目指すなら、以下の2つの方法があります。
1.今の派遣会社を退職し、派遣先正社員登用試験を受ける。(退職するのでクーリング期間は不要です。)
2.派遣先から紹介予定派遣に切り替えてもらうよう派遣元と交渉してもらい、最後の更新期間を紹介予定派遣の試験登用期間としてもらう。

1は法律に基づく正規の方法です。コンプライアンス上無試験で正社員登用されることはあり得ません。それどころかオープンで他の希望者と競争させられることもあり得ます。ご相談者さんが不合格となり無職で放り出されるリスクがありますが、派遣先会社、派遣元会社とも納得させることができる唯一の方法です。

2は派遣会社のデメリットを緩和させる方法ですが、派遣先会社に紹介料の予算があらかじめ計上されてなければ所詮は無理な話です。

私は2の経験がありますが、正社員化のために登用の前年度第一四半期から根回しと翌年の予算化のために仕事しました。私から見ると派遣先のマネージャーは会社というものを知らないとしか思えません。

ご相談者さんは他社の人間です。他の就職希望者と何の変わりもないのですから、ノーリスクで正社員化は難しいと思います。ご相談者さんができるのは2の方法についてマネージャーに予算化を働きかけることですが、予算化権限はたぶんもっと上(普通の会社は部長職)にあると思うので、難しいかもしれませんね。

私から見ると、ご相談者さんはものを知らないマネージャーの空手形に振り回されてしまっている状況でお気の毒だと思いますし、件のマネージャーには怒りさえ覚えます。

ご参考まで。


> 2022年8月から派遣社員として就業しています。今、三年目となりましたが、派遣先のマネージャーから正社員の打診がありました(派遣社員を管理している人事課ではなく、私の部署で私に業務を指示管理しているマネージャーから)。
> 私も是非、正社員になりたいと思い打診を受けました。
> しかし派遣社員としての就業三年未満という理由からか、派遣先人事課からのOKが貰えなかったようです。
> 私の次の三ヶ月間契約が終わるのは2ヶ月先ですが、そこで三年未満でも更新はせずに一度、派遣社員を辞めて、ひと月でもあけて同じ部署に正社員採用をしてもらった場合、派遣先企業と派遣元で印象は悪くなるでしょうか。私から派遣元へ言わなければわからないと思うのですが、三年未満で辞めると派遣先派遣元に紹介料など発生しますか。
> また、私が正社員になった場合、今と同じ業務と新しい業務ももらえるようで、新たに派遣社員は雇わないようです。この点で派遣先派遣元違約金を支払うのでしょうか(私が三年未満で辞めてその後も部署は新しい派遣社員を雇わないから)。
> どうにか違約金など発生せず、派遣元への印象も壊さず、正社員になりたいのですが、良い方法はありますか。派遣先人事課にもスムーズに正社員として認めてもらいたいです。
> 出来れば三年満期は待ちたくないので(マネージャーもすぐに正社員としての任務を与えたいそうで)、巧くいく方法を教えていただきたいです。
> なお、私の派遣元は有料紹介事業の許可のある会社ですが、私の契約紹介予定派遣契約ではありません(3ヶ月ごと更新の三年未満就業)。

Re: 派遣社員(三年未満)から正社員採用

ご返信くださり、ありがとうございます。
やはりトラブルの素になりそうですね。
派遣社員は、やはり三年間は満期まで働かないと、派遣先で正社員として働くのは出来ないシステムのようですね。
それゆえ、紹介予定派遣というシステムが存在し、紹介料というものもあって、正社員になる形態があるのだと納得しました。

派遣社員は、派遣会社にとっては商品で、製造元である派遣会社は安易に誰かに取られては困る、ということでしょう。

マネージャーには、三年が経つまで難しそうということを話してみます。

ありがとうございました。

Re: 派遣社員(三年未満)から正社員採用

> 派遣先で派遣社員の管理をしています。その立場で私見になりますが…。
>
> > 2022年8月から派遣社員として就業しています。今、三年目となりましたが、派遣先のマネージャーから正社員の打診がありました(派遣社員を管理している人事課ではなく、私の部署で私に業務を指示管理しているマネージャーから)。
> > 私も是非、正社員になりたいと思い打診を受けました。
> > しかし派遣社員としての就業三年未満という理由からか、派遣先人事課からのOKが貰えなかったようです。
> > 私の次の三ヶ月間契約が終わるのは2ヶ月先ですが、そこで三年未満でも更新はせずに一度、派遣社員を辞めて、ひと月でもあけて同じ部署に正社員採用をしてもらった場合、派遣先企業と派遣元で印象は悪くなるでしょうか。私から派遣元へ言わなければわからないと思うのですが、三年未満で辞めると派遣先派遣元に紹介料など発生しますか。
>
> →残念ながら派遣先派遣元でトラブルになる可能性があります。たいていの派遣個別契約で引き抜き行為と捉えられることを禁止しています。これに該当しそうです。紹介料は何年働いて辞めようと発生します。ただし、有料職業紹介の免許をもっていなければ紹介料という概念はありませんが、逆に絶対に派遣先には就職させないとあえて免許を取らない会社も存在します。
>
> > また、私が正社員になった場合、今と同じ業務と新しい業務ももらえるようで、新たに派遣社員は雇わないようです。この点で派遣先派遣元違約金を支払うのでしょうか(私が三年未満で辞めてその後も部署は新しい派遣社員を雇わないから)。
>
> →違約金かどうかは分かりませんがトラブルに発展しそうです。派遣先企業もその危険をおかしてまで採用しようと思わないでしょう。
>
> > どうにか違約金など発生せず、派遣元への印象も壊さず、正社員になりたいのですが、良い方法はありますか。派遣先人事課にもスムーズに正社員として認めてもらいたいです。
>
> →ないでしょう。まずは派遣元に正直に相談されたらいかがでしょうか。
>
> > 出来れば三年満期は待ちたくないので(マネージャーもすぐに正社員としての任務を与えたいそうで)、巧くいく方法を教えていただきたいです。
>
> →ありません。マネージャーさんは先走りされていると思います。本来、派遣先から派遣元にあなたに採用試験を受けていただきたいと話があって進むものだと思います。
>
> > なお、私の派遣元は有料紹介事業の許可のある会社ですが、私の契約紹介予定派遣契約ではありません(3ヶ月ごと更新の三年未満就業)。

Re: 派遣社員(三年未満)から正社員採用

著者Somu001さん

2024年10月21日 07:45

ならなさん、こんにちは。

> 派遣社員は、やはり三年間は満期まで働かないと、派遣先で正社員として働くのは出来ないシステムのようですね。

→このシステムもありません。3年間満期というのがどういうことを言われているか分かりませんが(おそらく個人ごとの抵触日3年ルールだと思いますが…)、正社員で採用するかどうかは派遣先の任意です。義務ではありません。
マネージャーさんの先走りだと思いますし、相談しても確約はできないはずです。
正確なアドバイスをしてくださるところを探して情報を整理してください。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP