相談の広場
保育園を運営している法人です。
園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
ご質問
1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
2 予防接種に係る時間外請求について
予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
3 その他留意事項
インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
その対策と合わせてご質問したいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
1.
給与でなく福利厚生費として処理するのであれば、給与ではないことを明確にしていただければよいかと思います。
本人の窓口負担が4000円で会社が負担するのが3500円であることはそのように規定しているのであれば問題になることはないと思います。
2.
記載の状況であれば、そもそも任意接種でありますし労働時間にはならないと考えます。
> 保育園を運営している法人です。
>
> 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
>
> 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
>
> ご質問
> 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
>
> 2 予防接種に係る時間外請求について
> 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
>
> 3 その他留意事項
> インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> その対策と合わせてご質問したいです。
>
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
通達・周知が十分になされているのであれば、一過性のことですから、就業規則でなくてもよいでしょう。
> 続けてですが、4000円のレシートをいただいて、職員へ現金3500円をお渡しすると、500円の差額が発生することになると思います。
> この場合は、どう処理するのが適切なのでしょうか?
貴社において、接種を受けた証明があればよい、とするのであれば、予防接種を受けたという確認を行うことで、予防接種に関する領収書の提出は必ずしも受ける必要はないと思います。
また領収書を提出を受けるとして、そこに4000円とあっても、補助の上限額が3500円と規定されているのですから、4000円の領収書の提出を受けて、3500円の補助をおこなうことに支障ないでしょう。
処理とは仕訳のことですか?
であれば、4000円の領収書であっても、
【借方】福利厚生費 3500円/【貸方】預金 3500円
にて仕訳することになります。
> 就業規則への規定ではなく、通達(事務連絡)によって規定、周知を考えているのですが、
> 就業規則に盛り込まないと問題が発生する、というようなことはあるでしょうか?
>
> 続けてですが、4000円のレシートをいただいて、職員へ現金3500円をお渡しすると、500円の差額が発生することになると思います。
> この場合は、どう処理するのが適切なのでしょうか?
こんにちは。
法人で給与を対応しているものになります。
対応としては、先に回答いただいた方の通りで問題ないと思いますが
弊社でも同じような対応をしており、予防接種費用申請書というものを提出いただいています。(会社の書式です)
上限も設けてある旨記載していますので、領収書と金額が一致していなくても
上限までの支払いになります。
ただ、社員が接種した場合の支給は福利厚生費にしておりますが、
弊社の場合、家族の接種費用も申請可能としており、家族の場合は本人に支払う給与と合わせて支払いし、課税の対象としています。(手当になるため)
特にご家族への支給(負担)をしていなければ問題ないかと思いますが、
今後検討している場合は参考にしていただければ。
(インフルエンザは家族内でも流行しやすいので 本人だけではなくお子様など家族も対象にしています)
今年はインフルが流行して大変ですよね!
> こんにちは。
>
> 1.
> 給与でなく福利厚生費として処理するのであれば、給与ではないことを明確にしていただければよいかと思います。
> 本人の窓口負担が4000円で会社が負担するのが3500円であることはそのように規定しているのであれば問題になることはないと思います。
>
>
> 2.
> 記載の状況であれば、そもそも任意接種でありますし労働時間にはならないと考えます。
>
>
>
> > 保育園を運営している法人です。
> >
> > 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> > インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> > ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
> >
> > 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> > 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
> >
> > ご質問
> > 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> > 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> > 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> > 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> > 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> > どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
> >
> > 2 予防接種に係る時間外請求について
> > 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> > 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> > 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> > 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
> >
> > 3 その他留意事項
> > インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> > 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> > その対策と合わせてご質問したいです。
> >
> > よろしくお願いいたします。
こんにちは。
法人で給与を対応しているものになります。
対応としては、先に回答いただいた方の通りで問題ないと思いますが
弊社でも同じような対応をしており、予防接種費用申請書というものを提出いただいています。(会社の書式です)
上限も設けてある旨記載していますので、領収書と金額が一致していなくても
上限までの支払いになります。
ただ、社員が接種した場合の支給は福利厚生費にしておりますが、
弊社の場合、家族の接種費用も申請可能としており、家族の場合は本人に支払う給与と合わせて支払いし、課税の対象としています。(手当になるため)
特にご家族への支給(負担)をしていなければ問題ないかと思いますが、
今後検討している場合は参考にしていただければ。
(インフルエンザは家族内でも流行しやすいので 本人だけではなくお子様など家族も対象にしています)
今年はインフルが流行して大変ですよね!
> こんにちは。
>
> 1.
> 給与でなく福利厚生費として処理するのであれば、給与ではないことを明確にしていただければよいかと思います。
> 本人の窓口負担が4000円で会社が負担するのが3500円であることはそのように規定しているのであれば問題になることはないと思います。
>
>
> 2.
> 記載の状況であれば、そもそも任意接種でありますし労働時間にはならないと考えます。
>
>
>
> > 保育園を運営している法人です。
> >
> > 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> > インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> > ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
> >
> > 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> > 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
> >
> > ご質問
> > 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> > 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> > 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> > 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> > 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> > どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
> >
> > 2 予防接種に係る時間外請求について
> > 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> > 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> > 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> > 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
> >
> > 3 その他留意事項
> > インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> > 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> > その対策と合わせてご質問したいです。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> 保育園を運営している法人です。
>
> 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
>
> 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
>
> ご質問
> 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
>
> 2 予防接種に係る時間外請求について
> 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
>
> 3 その他留意事項
> インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> その対策と合わせてご質問したいです。
>
> よろしくお願いいたします。
こんにちは
経験則から
保育園であれば園医がいるでしょう
園医の検診来園時に職員の接種を対応してもらうのはどうでしょう
知っている園では基本は来園時の園医対応…希望者はです
出来ない場合は個別対応です
アレルギー等で接種出来ない場合は強制しません
また補助についても実額に関係なく全職員対象で一律支給であれば
福利厚生で処理出来ます
差額は単純に本人負担ですから事業所で経理処理することはありません
時間外の考えもありませんので勤務時間中の外出で対応です
勤務時間の中抜けを認めているのでそれを利用せず勤務後であっても
時間外の対応はしません
受取った領収証に補助額の記載をして福利厚生で経理処理で完了です
就業規則や経理規定には記載しませんが
事業の特殊性から鑑み時期になると園内通知です
家族分は役所の指摘を受けるので当地域ではできません
補助額の見直しはしています
後はご判断ください
とりあえず
お疲れ様です。当社ではインフルエンザ職場集団接種を産業医さんにお願いして実施しています。
当社は社会保険組合(協会けんぽではない)加入企業で健保自体にインフルエンザ予防接種の補助事業があり、当人と扶養家族は補助申請書と医療機関の領収書で3000円/人までの補助が受けられます。たい亭は500円から1,000円の当事者持ち出しが生じているのが普通です。このような企業の健保組合員の配偶者もいらっしゃるかもしれませんので、まずは情報提供です。
次に集団予防接種ですが、当社が最初に集団予防接種を企画し、産業医さんにご相談したところ、診療機関の建物以外で医療行為(予防接種も医療行為に入ります)を行う場合はあらかじめ保健所に申請書を出す必要があるということでした。当社の産業医さんは他の企業でも産業医をしており、そちらでの経験があるということでしたので、保健所申請は丸投げしましたが、医師に経験がない場合、まずは一緒に保健所に相談に行く必要があるかもしれません。接種場所の衛生状況に一定の制限があるので、その点はよく確認する必要があります。
また、ワクチン自体もあらかじめ手配しておく必要があるので、集団接種をお願いするなら、月単位でワクチン手配のための時間が必要です。当社は11月の予防接種のために6月に産業医さんと第一回打ち合わせを持ちました。(それでも遅いと言われたのですが)今年のように大流行すると、医療機関でもワクチン争奪戦になるので、早いうちにワクチンを予約してもらわないと集団予防接種はできないと思います。これは当社の従業員希望者が100人以上いるからでもあるのですが。
ご参考まで。
> 保育園を運営している法人です。
>
> 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
>
> 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
>
> ご質問
> 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
>
> 2 予防接種に係る時間外請求について
> 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
>
> 3 その他留意事項
> インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> その対策と合わせてご質問したいです。
>
> よろしくお願いいたします。
そらまめ3さん
ご回答ありがとうございます。
> 予防接種費用申請書というものを提出いただいています。(会社の書式です)
> 上限も設けてある旨記載していますので、領収書と金額が一致していなくても
> 上限までの支払いになります。
こちらの対応がよさそうな気がしますね!
誰にいくら支給したのかが記録できるので。
参考にさせていただこうと思います。
> 家族の接種費用も申請可能としており、家族の場合は本人に支払う給与と合わせて支払いし、課税の対象としています。(手当になるため)
> (インフルエンザは家族内でも流行しやすいので 本人だけではなくお子様など家族も対象にしています)
今のところ本人のみ補助対象ですが、本当にその通りですよね。
経営者の理解が得られず今回は本人のみ補助というスタートになりますが、
段階的に拡充できるよう話し合いを続けていきたいと思います。
> 今年はインフルが流行して大変ですよね!
熱の出ないインフルもあったりして今年は本当に大変です。
コロナも何人かかかる人がいたので、Wパンチです。
そらまめ3さんも注意喚起、衛生管理をされていると思いますが、
感染拡大させないよう努めて参りましょう!
お世話様です。
弊社も法人で、インフルエンザ予防接種の補助を行っております。
弊社の場合、あくまでも自己責任で、予防接種した方に2500円を補助しています。補助の仕方は小口現金ではなく、給与支給の際、その他控除でー2500円で
処理しています。現金や手当で支給してしまうと課税対象になるからです。
その他控除であれば、給与とはみなされませんので、双方にメリットあります。
勘定項目は「福利厚生費」です。
また、2の時間外での予防接種の件、あくまでも個人の意思で予防接種しているので、時間外労働にはあたりません。予防接種代を補助しようが、なかろうが、会社が強制しない限り、時間外労働時間にはあたりません。
以上、参考になれば幸いです。
> 保育園を運営している法人です。
>
> 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
>
> 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
>
> ご質問
> 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
>
> 2 予防接種に係る時間外請求について
> 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
>
> 3 その他留意事項
> インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> その対策と合わせてご質問したいです。
>
> よろしくお願いいたします。
お世話様です。
弊社も法人で、インフルエンザ予防接種の補助を行っております。
弊社の場合、あくまでも自己責任で、予防接種した方に2500円を補助しています。補助の仕方は小口現金ではなく、給与支給の際、その他控除でー2500円で
処理しています。現金や手当で支給してしまうと課税対象になるからです。
その他控除であれば、給与とはみなされませんので、双方にメリットあります。
勘定項目は「福利厚生費」です。
また、2の時間外での予防接種の件、あくまでも個人の意思で予防接種しているので、時間外労働にはあたりません。予防接種代を補助しようが、なかろうが、会社が強制しない限り、時間外労働時間にはあたりません。
以上、参考になれば幸いです。
> 保育園を運営している法人です。
>
> 園児からインフルエンザをもらいやすい環境なので、
> インフルエンザ予防接種の接種費用を3500円まで法人負担で補助したいと考えています。
> ※補助対象はパート職員を含めた全職員ですが、予防接種を強制するものではありません。
>
> 色々な書き込みを拝見したものの、しっくりくるものが見つからず、
> 改めて皆様にご相談したく書き込むに至る次第です。
>
> ご質問
> 1 実費が補助額を超えた場合の経理上の取扱いについて
> 領収書を提出していただいた後に実費(3500円を上限)を
> 職員へ小口現金でお渡ししようと考えていますが、
> 実費が4000円かかっていた場合、差額の500円について
> 経理上、税務上、何か問題になることはあるでしょうか?
> どのような対策ができるかも合わせてご質問したいです。
>
> 2 予防接種に係る時間外請求について
> 予防接種はあくまで職員個人の判断で自主的なものと想定しています。
> 病院受診に係った時間を勤務としてみなして欲しい等の要望があった際、
> 予防接種代を補助しているので、残業代は出さないと説明してお断りすることに、
> 何か法人が不利な立場に置かれることはないでしょうか?
>
> 3 その他留意事項
> インフルエンザ予防接種の一部補助を既に行っている法人様で、
> 上記1、2の他に気を付けるべきことがあれば、
> その対策と合わせてご質問したいです。
>
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]