相談の広場
従業員1名が60歳を迎え、4月に正社員から契約社員に契約を変更しました。
給与条件において残業手当はつかない条件でしたが、給与計算ソフトの設定を誤ってしまい、4月給与と5月給与にて残業代が支給されてしまいました。
本人から許可を得られたため、
多く支給してしまった残業代を6月給与にて差し引きたいと思いますが、この時
①基本給から過払い分を差し引く
②その他控除として差し引く
どちらで対応するべきでしょうか?
ちょうど4月~6月給与までのため算定基礎届の計算にも影響が出てしまうのではと思っております。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
残業代とは固定残業代でしょうか。
契約社員でも契約時間外の労働については、残業代の支払いが必要になります。
4月5月の過払い分については正しい賃金を計算し、6月の給与計算後の支給された賃金から差額を徴収することでよいかと思います。
算定基礎届については正しく支給した際の給与の額でご提出ください。
> 従業員1名が60歳を迎え、4月に正社員から契約社員に契約を変更しました。
>
> 給与条件において残業手当はつかない条件でしたが、給与計算ソフトの設定を誤ってしまい、4月給与と5月給与にて残業代が支給されてしまいました。
>
> 本人から許可を得られたため、
> 多く支給してしまった残業代を6月給与にて差し引きたいと思いますが、この時
>
> ①基本給から過払い分を差し引く
> ②その他控除として差し引く
>
> どちらで対応するべきでしょうか?
> ちょうど4月~6月給与までのため算定基礎届の計算にも影響が出てしまうのではと思っております。
>
> どなたかご教示いただけますと幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
> 従業員1名が60歳を迎え、4月に正社員から契約社員に契約を変更しました。
>
> 給与条件において残業手当はつかない条件でしたが、給与計算ソフトの設定を誤ってしまい、4月給与と5月給与にて残業代が支給されてしまいました。
>
> 本人から許可を得られたため、
> 多く支給してしまった残業代を6月給与にて差し引きたいと思いますが、この時
>
> ①基本給から過払い分を差し引く
> ②その他控除として差し引く
>
> どちらで対応するべきでしょうか?
> ちょうど4月~6月給与までのため算定基礎届の計算にも影響が出てしまうのではと思っております。
>
> どなたかご教示いただけますと幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
こんばんは
支給した残業の項目でマイナス処理が可能であればその項目を
利用されてはどうでしょう…手入力処理
その他支給ではなく残業代の返金ですから
明細を見ても判るように誤支給の残業代の戻し処理と
説明もしやすいですし
明細も判りやすい内容になります
後はご判断ください
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]