相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

働く日数について迷っています

著者 ジージョ さん

最終更新日:2025年07月11日 06:30

削除されました

スポンサーリンク

Re: 働く日数について迷っています

著者ぴぃちんさん

2025年07月10日 10:16

こんにちは。

個別の事情については一般論では対応できないので、貴家族の収入について総合的に相談するのであれば、その情報のすべてを開示できる信頼できる方に相談されるしかないと思います。

記載の内容であれば、週2日勤務とすれば、社会保険の加入要件を満たしませんので、国民健康保険および国民年金の加入となるでしょう。

社会保険加入がよいのか国民健康保険国民年金がよいのか、個別に自由に使える時間が多いのがよいのかある程度でよいのかは、一般論では判断できない内容になります。

なので、どのようにしたらよいのか、については、ご両親の介護(介護でなかったらすみません)もあるのであれば、対応が予想されるそれぞれにおいてどのような支援があるのか、それに要する費用がどのくらいかかるのかも含めて判断が必要になるかと思われますので、

> 家の事を考えると、損でも勤務日数を減らして、余裕をもって介護に当たった方がいい気がしています。

というお考えであればそれで生活が保たれるのかを判断していただくことになろうかと思います。

アドバイスになっていないと思いますが、こうすればよいというアドバイスは安易にはできないです。



> 半年前まで3年最長期限の職場でアルバイトをしていました。
> 当時の給与明細より、おおよそ、一日7時間45分、週4日。月18日。
> 時給8324円。基本給は12万~15万円、
> 健康保険7597円、介護保険1200円、厚生年金13725円、雇用保険787円
> 控除合計23309円
> 交通費は別に勤務日数分。(市バス230×2×日数分)
>
> 半年間は家にいて86歳の母の家事の介助をしています。94歳の父は施設にいますが、しょっちゅう癇癪を起し暴言を吐き、施設から呼び出しがあります。
>
> 半年後、また最長3年で雇っていただけそうですが、そこで相談です。
> 10月から働く日数を週4日から2日に減らそうか迷っています。
> 母がこれまで1人で頑張ってきたのですが、かなり無理をしていたという事がわかりましたし、父の事で呼び出されるのも私が代わる事になりました。
> 給与は半分になりますが、保険等の控除額はどうなるのか、それを引いた場合、
> どちらが賢い働き方になるのか。
> 雇い主は週30時間以上働くと保険等に加入の義務があると聞きました。
> 今は厚生年金は来年の3月まで免除してもらっています。
> 京都市の国民健康保険は高くて払えない為、初回のみ払い、減免手続き中です。
> 週2日になると、当然保険料等は安くなりますが、健康保険は折半してもらえません。
> 家の事を考えると、損でも勤務日数を減らして、余裕をもって介護に当たった方がいい気がしています。
> アドバイスをお願いします。

Re: 働く日数について迷っています

著者springfieldさん

2025年07月10日 11:33

こんにちは

ご相談に対して、何が正解か(得か損か)という絶対的なアドバイスを外部の人間がすることはできませんので、参考情報を記載します。

半年前までのアルバイト勤務では、所定労働時間・日数が社会保険の加入要件を満たしていたので、被保険者となっていたようですが、検討されている週2日勤務だと加入要件を満たさないため、職場の健康保険厚生年金保険雇用保険 いずれにも加入できません。

> 今は厚生年金は来年の3月まで免除してもらっています
国民年金保険料の間違いだと思います。

週2日勤務の場合には、現在加入している 国民健康保険国民年金被保険者資格を継続することになります。
無職無収入の場合と週2日でも収入がある場合とでは、免除内容が変更になるかもしれません。
相談者様に、誰かの被扶養者になるという選択肢が無いのであれば、賢い働き方という考え方は成立しません。
無職よりも週2日勤務、週2日勤務よりも週4日勤務、社会保険料を控除した後でも多く働くほど手取り収入は増えるはずです。
さらに年金保険料を納付する方法を選択した方が、将来の老齢年金受給額は増えます。

■ 相談者様が、当面(少なくとも2~3年くらい)少ない収入のままでも家族の生計が成り立つのかという点
■ 家事・介護の面でお母様を支えてあげたいというご自身の気持ち
■ 相談者様自身(50歳代と推測します)の将来の生活設計をどう考えるか

こういった点を総合的に考えて、ご自身で答えを出すしかないと思いますが、お住いの自治体の福祉の窓口に一度相談してみるのも何らかの糸口になるかもしれません。

Re: ぴぃちん様

著者ジージョさん

2025年07月10日 13:14

ご返信ありがとうございます。
ここに質問しながら、質問の答えにくい事を書いているなと反省していました。
家庭の事情、私自身の気持ちや状況を考えて、ベストな方法を決めるしかありません。
来年60歳で、段々手がかかる両親の介護を思うと、仕事をセーブする方がいいのに、具体的にどれくらい働くのがいいのかを迷っていました。
ご意見を参考にさせていただき、結論を出したいと思います。

Re: springfield様

著者ジージョさん

2025年07月10日 13:23

保険関係の仕組みも疎く、間違いのご指摘、お恥ずかしいです。
4年前に早期退職し、アルバイトに切り替えて、3年期限で働いてきました。
3年間は週4日で働けていましたが、母を見ているとかなり危なっかしく、ヘルパーなど公的支援も頑なに拒否する為、来年3月で60歳になる年齢も考え、収入が少なくても、無理なく家族を看る方法に傾いていました。
10月からアルバイトに復職するまでに、勤務日数を決めねばならず、詳しい方にご意見をと思い投稿しましたが、無理がありました。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP