相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者 ちびゆあ さん

最終更新日:2025年10月09日 09:42

就業30分前にちょっと理由があって昼から出勤しますという従業員がいました。
昼から出勤なので3.5h遅刻となります。
それについては別にどうでも良いことなのですが、電話口でどうしたの?って理由を聞いたら「ちょっと」としか言いません。
もちろん事前に休暇届けをもらっている場合に休む理由を聞くことはありませんが、当日連絡の遅刻ではちゃんと理由を言うのが社会上のルールではないか?と思っていて、実際に本人が出勤したら聞いてみようかと考えています。
しかしながらコンプライアンスだのハラスメントだのうるさい現代で遅刻の理由を問いただすのは避けた方が良いでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者ぴぃちんさん

2025年10月09日 10:11

こんにちは。

当方では有給休暇以外の遅刻、欠勤、早退については、必要とする理由を明示してもらっています。そのような届があるのですが。

急な病気等により遅刻、欠勤することがあるので、事後であっても届の提出を行っていただくようにしています。

まあ個人的には「寝坊」でも理由にはなると思うのですが、「ちょっと」というのは気になりますね。

会社としては雇用契約を遂行できない対象者さんにその理由を明確にしてもらうことは必要ですね。ただそれをハラスメントと言われるような聞き方は避けることが望ましいでしょう。

なお、理由を言えないのであれば、有給休暇にすればよいようにも思いますけど、どうなのでしょうかね(貴社が半日や時間単位の有給休暇採用されていない場合は午後から出勤の場合には難しいかもしれませんが)。

当方は理由なしの遅刻、欠勤は、無断欠勤扱いとしているので、理由ありの欠勤とは評価が異なっているので、理由なく、というケースはないです。



> 就業30分前にちょっと理由があって昼から出勤しますという従業員がいました。
> 昼から出勤なので3.5h遅刻となります。
> それについては別にどうでも良いことなのですが、電話口でどうしたの?って理由を聞いたら「ちょっと」としか言いません。
> もちろん事前に休暇届けをもらっている場合に休む理由を聞くことはありませんが、当日連絡の遅刻ではちゃんと理由を言うのが社会上のルールではないか?と思っていて、実際に本人が出勤したら聞いてみようかと考えています。
> しかしながらコンプライアンスだのハラスメントだのうるさい現代で遅刻の理由を問いただすのは避けた方が良いでしょうか?

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者springfieldさん

2025年10月09日 12:34

> 就業30分前にちょっと理由があって昼から出勤しますという従業員がいました。
> 昼から出勤なので3.5h遅刻となります。
> それについては別にどうでも良いことなのですが、電話口でどうしたの?って理由を聞いたら「ちょっと」としか言いません。
> もちろん事前に休暇届けをもらっている場合に休む理由を聞くことはありませんが、当日連絡の遅刻ではちゃんと理由を言うのが社会上のルールではないか?と思っていて、実際に本人が出勤したら聞いてみようかと考えています。
> しかしながらコンプライアンスだのハラスメントだのうるさい現代で遅刻の理由を問いただすのは避けた方が良いでしょうか?
>

こんにちは

電話連絡の際に、本人が「ちょっと」と言ったのであれば、その場でそれ以上の追及は必要無いのではないでしょうか。
終日の欠勤であれば別ですが、午後からは出社すると言っているのですから、本人が重い病気ではないことは推測できます。
つまり、大まかに言うと私用での遅刻でしょう。

軽い体調不良、家族に関すること等 実際の理由は様々でしょうが、本人が午後から出社した時点で、所定の書式で届出をしてもらうのではないですか? その届出には理由として「ちょっと」とは記載しないはずです。
御社の届書がどういうものかは分かりませんが、「家事都合」とか「所用のため」とかの理由では許されない会社でしょうか。

要領のいい人であれば、会社に伝える適当な理由を考えてから電話連絡を入れるかもしれませんが、当該社員はそこまで気が回らなかったのであって、それだけ突発的な事由が発生したのかもしれません。

頻繁に遅刻を重ねるような問題社員であれば別ですが、年に 2、3回のレベルであれば、本人が書類で届出た遅刻理由を(たとえ事実でないとしても)信用してあげればよいのではないでしょうか。 半日の欠勤に理由の証明書は求めないでしょう。
管理者の立場として気になる部分はあるかもしれませんが、個人的な事情を全て会社に報告したくない場合もあるでしょう。
個人的事情と仕事とをはかりにかけて、どちらを優先するかの最終判断は本人に委ねるしかないと思います。
会社が通常管理すべきこととしては、遅刻があったという事実と出社した時刻を記録することで十分だと私は考えます。その上で賃金規定人事評価等の規定があるのなら、それに則した処理を行えばよいと考えます。

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者wrxs4さん

2025年10月09日 14:03

ちびゆあ さん
こんにちは

まぁいろいろな考え方があるようですね
会社として規定化されていないところであれば
社会上のマナーという捉え方になるのでしょうか?

どのような職種の方は不承知ですが
事前申告の有休とは異なり
その方の業務をカバーしなければならない場合等
カバーしてくれる人にも相応の納得性が欲しいところですよね

また一定の抑止がなければ
沢山の方から今日は午前休でと当日電話がかかるようになってきたり

特定の方であっても、どこからが頻繁かはわかりませんが
ある一線から聞くようになれば
以前はすんなり聞いてもらったのに等と云われる懸念もあったり
(人は良くも悪くも慣れていくものなので)

真にやむを得ない事情ではない限り
突発的は困るという会社の立場を伝える必要もあろうかと

それらを踏まえ、社会のルールだから言わないのがおかしいという目線ではなく
組織の中で業務スケジュールや人繰りのこと等もあるので
差し障りのない範囲で理由を教えて欲しいと伝えてみるのは如何でしょうか?

もしかしたらその会話の中で
実は、、、深刻な悩みが発覚するかもしれませんし
コミュニケーションの一環としてアプローチしてみるのも一つの手かと

【追伸】
 飽くまでも理由を聞くことが目的ではなく
 統制上の観点から一定の牽制をする及び普段なかった事象に関心を寄せる
 という趣旨です

 なので本当に急いでいるかもしれないので電話口でというよりは事後対応
 を想定しています



> 就業30分前にちょっと理由があって昼から出勤しますという従業員がいました。
> 昼から出勤なので3.5h遅刻となります。
> それについては別にどうでも良いことなのですが、電話口でどうしたの?って理由を聞いたら「ちょっと」としか言いません。
> もちろん事前に休暇届けをもらっている場合に休む理由を聞くことはありませんが、当日連絡の遅刻ではちゃんと理由を言うのが社会上のルールではないか?と思っていて、実際に本人が出勤したら聞いてみようかと考えています。
> しかしながらコンプライアンスだのハラスメントだのうるさい現代で遅刻の理由を問いただすのは避けた方が良いでしょうか?

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者ちびゆあさん

2025年10月10日 08:23

ありがとうございます。
遅刻欠勤早退についての届け出がない会社のため、口頭のみとなっております。
制度の確立が必要ですね。
もちろん遅刻を許さないわけではありません。家庭の都合、寝坊、遅延等の理由が知りたいだけです。一般的に正当と思われない事柄でも正直に言ってもらいたいです。もちろん事前の休暇届けでは理由は一切聞きません。
あくまで当日の場合のみです。
該当者は年上で40年戦士の部下に当たりますが教育とともに会社の制度をしっかりすることが必要だと感じました。

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者ちびゆあさん

2025年10月10日 08:27

ありがとうございます。
電話では問いただしませんでしたが出社時に本人から何かあるかと思ったら普通に仕事し始めたので呼び止めて理由を聞きました。
40年も社会人やっててそんなのかよと思いつつも、他の方が書かれていたように当日申請の遅刻や欠勤については届け出(事後であっても)が必要等の制度確立が一番わかりやすく間違いがないのかな、と思いました。

Re: 当日申告の遅刻理由(従業員)について

著者にしこさん

2025年10月10日 14:28

こんにちは。
若い方なのかと思ったら社会人40年やっている方なのですね。
「ちょっと・・・」というのは確かに気になりますね。
寝坊って言うのが恥ずかしかったのかもしれませんね。
体調不良のため、という適当な嘘もつけないある意味、良い人(?)とも言えそうです。(笑)

> 就業30分前にちょっと理由があって昼から出勤しますという従業員がいました。
> 昼から出勤なので3.5h遅刻となります。
> それについては別にどうでも良いことなのですが、電話口でどうしたの?って理由を聞いたら「ちょっと」としか言いません。
> もちろん事前に休暇届けをもらっている場合に休む理由を聞くことはありませんが、当日連絡の遅刻ではちゃんと理由を言うのが社会上のルールではないか?と思っていて、実際に本人が出勤したら聞いてみようかと考えています。
> しかしながらコンプライアンスだのハラスメントだのうるさい現代で遅刻の理由を問いただすのは避けた方が良いでしょうか?

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP