相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者 どんペン さん

最終更新日:2007年09月21日 09:24

お聞きします。
いろいろな企業さんがおられると思うのですが
退職される方に対して、どのような退職説明を
されているのか?疑問を持ったので話を聞かせて下さい。

私の場合は、17ページほどの退職説明文を作成します。
 内容は、①健康任意継続国民健康保険の手続き方法
     ②失業保険の受給までのスケジュールなど
     ③国民年金の加入
     ④年金受給対象者には 年金の受給手続き方法
     ⑤厚生年金基金の請求手続き
     ⑥退職金確定拠出年金の手続き方法)
     ⑦その他(税金などの補足)
この他 健康保険任意継続の書類を本人は捺印して
提出するところまで記入してお渡ししております。

以前は年金の書類の記載まで行っていたのですが、
現在は行っておりません。


もし 良ければ他の企業はどこのようなところまで説明
してあげているのか 方法なども含めて聞かせて下さい。

当社は 社員約350名 パート約50名  メーカーです。

スポンサーリンク

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者たまりんさん

2007年09月21日 13:53

こんにちは、どんペンさん。

 さて、ご質問の件、先に感想から述べますと「すごく丁寧だなー」です。

 弊社(社員約300名、パート約20名の非製造業)の場合、御社と同様に退職説明文は設けていますが、それでも7ページくらいのもので、原則退職者に本社へお越しいただき、どちらかといいますと「口頭」で補足説明をすることを重視しています。
 といいますのも、確かに説明文は作成しておりますが、どうしても万人向けになってしまい、全ての人にマッチしたものを作成するにはかなりの長文となるため、逆に混乱してしまうと考えるからです。

 よって、必ず退職者に「今は、分からないことが分からないでしょうから、分からないことが分かった段階で遠慮なく私まで電話してください」とお伝えするようにしていますね。

 ちなみに、弊社の説明文に掲載している事項及び口頭で補足している事項は、
退職後の健康保険の選択肢(任意、国民健康保険扶養)とその説明並びにその手続方法
国民年金の手続方法
失業保険の受給申請方法
住民税の取扱い
源泉徴収票の取扱い
⑥(必要に応じ)従業員持株会と自社株式の買取り方法
⑦その他、共済・確定給付年金・傷害保険等の脱退について

で、退職日の1週間前までにリスト(会社へ返却いただくものと会社からお返しするもの+精算等が必要な事項)を交付し、可能な限りその人の退職後の動きに合った対応ができるようにしています。

以上、ご参考になれば。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者どんペンさん

2007年09月21日 14:14

たまりんさんへ


ご回答 ありがとうございます。
たまりんさんの会社も退職説明文を作成しているんですね。

私の会社も個別に作成した退職説明文をお送りして、疑問を
もったこと・わからないことがあればお電話下さいとして
います。全員に対面で出来ればいいのですが、工場や支店が
わかれているので、なかなか出来ないのが現状です。

私が入社して担当するまでは、文章による説明を行って
いなかったみたいで、手探りの中で作ったものなので
他の企業の方は どのようにされているのか すごく
興味がありました。

たまりんさんの企業とは比較的似ているようで、安心
しました。


それから この言葉気に入りました。
今後使って行きたいと思います。

>必ず退職者に「今は、分からないことが分からないでしょうから、分からないことが分かった段階で遠慮なく私まで電話してください」とお伝えするようにしていますね。
>

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者たまりんさん

2007年09月21日 14:39

こんにちは、どんペンさん。

弊社の事例で参考になるようなのでよかったです。

人事屋としては、いくら退職にいきさつがあったとしても、「できるだけ丁寧に」「気持ちよく」手続を行えるようにしたいですよね。
どこでまたかかわりが発生するか分からないのですから。

以上

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者どんペンさん

2007年09月22日 08:27

たまりんさん以外の他の企業の方は
どんな退職説明をされていますか?

どんなことでもいいので 聞かせて下さい。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

> たまりんさん以外の他の企業の方は
> どんな退職説明をされていますか?
>
> どんなことでもいいので 聞かせて下さい。


どんペンさん こんにちは。

私の印象も「すごく丁寧だなー」です。
私はある総務経理関係の雑誌に本人の退職手続きリストみたいなものが載っていたので、それをコピーしてお渡ししています。
リストには、例えば、国保に加入する場合は・・・、任意継続する場合は・・・、扶養に入る場合は・・・、とすべて書かれていますが、うちは全員直接退職手続きに来るので、本人の事情に合わせて実際に必要な手続きをマークしたりしながら説明しています。
たまりんさんが仰るとおり、本人に関係のないことも話すと混乱すると思いますからね。
そのリストには一般的ですが、会社に返さなければならないものリストもついてますので便利ですよ。
あと、気をつけているのは、健康保険、年金、失業保険などなど、ああしてこうして最終的にどうなって・・・と退職時に全部説明してもわからなくなるので、まずは窓口に行く、とか家族に言う、とか第一段階だけ説明しています。あとのことは行けばわかるでしょうし、本人が気になっているのであれば聞いてくるでしょうし。
もし説明漏れがあった時は電話したり、離職証明書などを送るときに手紙をつけたりしています。
私も「何かあったらいつでも電話ください」と申し上げるようにしていますね。円満退社ならだいたいこの一言で大丈夫ですよ。

長くなってしまいましたが、ご参考になれば。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者どんペンさん

2007年09月22日 18:28

まる子さんへ


こんにちは  返信ありがとうございます。
私も一番最初に退職手続きリストなどを見ながら、
退職説明文の雛形を作りました。
そこから、対象者用に作り変えて作成しています。

やはり あまり詳しく説明するより、まる子さんの
いうとおり、次にやるべきことを、どこに行く
誰に聞くことを明確にして、あとはハローワーク
社会保険事務所の担当者に任せてしまうのも
良いかも知れないと思いました。


たまりんさんとまる子さんのお話を聞いて
大変参考になりました。

また 何かありましたら 相談させて下さい。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者そらくんさん

2007年09月24日 13:45

> たまりんさん以外の他の企業の方は
> どんな退職説明をされていますか?
>
> どんなことでもいいので 聞かせて下さい。


基本的に必要書類(退職書類)を渡すだけで特に詳しい説明は特にしません。
他の会社ではそんなに詳しく話しているのかと今驚きました。

私の場合は、健康保険任意継続内容ぐらいはしておきます。
任意継続国民健康保険かどちらが得かはその人によるからです。

あとは各窓口の説明をします。
基本手当失業保険)関係はここ。年金関係はここ。税金関係はここ。ってかんじで。

そして最後に、「わからないときは、私に連絡ください。」って言うだけです。

あまり参考にならなかったと思いますが・・・・・・。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

著者どんペンさん

2007年09月25日 08:57

そらくんさんへ


ありがとうございます。
単純明快にしてあげることが一番なのかな~と
お話をお聞きして思いました。
『わからないときは、聞いてください』というのが
共通なのかなと思いました。
退職って節目なので、やはり気持ちよく退職して
もらえるようにする上で、けっこう重要ですね。

参考になりました。

Re: 退職者への退職説明はどのようにされていますか?

どんペンさま
まる子さま

横からすみません。
当社は設立まもなく、まだ退職者がおりません。
ただし、業務フローとして、退職手続き・退職説明等の資料もそろえておかなければ、
とは考えております。

まる子さんが記載されていらっしゃいます「退職手続きリスト」ですが、どこかのHP
に掲載等されていませんでしょうか?
参考にさせていただきたいと思いますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
お知らせください。

ご参考に!

著者たまりんさん

2007年09月25日 17:00

こんにちは、スゥスゥさん。

さて、ご依頼の件、結構あっちこっちに参考となるサイトがありますが、以下のアドレスのものでいかがでしょうか?
※本件以外の様式もあります。

http://www.soumubu.jp/download/

基本的には、先程来、皆さんで応答されている通り、各社それぞれやり方や必要なものがあるかと思いますので、この様式から、退職者向けのものを追加展開し、御社オリジナルのものを作成すればよいと思います。

以上

Re: ご参考に!

たまりんさん

ご返信いただきまして、どうもありがとうございました。

みなさん、このような項目について、それぞれ7~17ページの説明資料を作られているんですね。

まだ、すぐに退職者があるわけではありませんが、いつでも対応できるように、作成しておこうと
思います。

参考になりました、ありがとうございました。

Re: ご参考に!

こんにちは、たまりんさん。

アドレスありがとうございます。
私は雑誌のコピーを使っているので、スゥスゥさんの問いあわせにどうしたものかと思っていたところです。

別の意味でもこのサイト、参考になりますね。

Re: ご参考に!

まる子さん

横からの問い合わせで、悩ませてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m

こちらのサイトは、皆さんとても親身になってレスしてくださいますので、
とっても助かります。

今後とも、よろしくお願いします。

もう一つご参考に!

著者たまりんさん

2007年09月26日 09:21

スゥスゥさん、まる子さん、こんにちは。

 さて、先にお知らせしたアドレスでもう十分かもしれませんが、案外役立つのは結婚雑誌(?)の「ゼク●イ」ですね。

 正直、私は男性で既婚者なので見る機会はないですが、以前、退職した女性社員が持っていたのを見せてもらったのですが結構内容が充実しており、また、法的な面もきちっと調べて掲載されている(当然ですが…)ので、それを掻い摘んで作成すると結構いいものが作れると思います。

 また、今も発行しているのかどうか分かりませんが、生命保険大手の「第●生命」さんが、退職者本人向けと会社向けの小冊子(といっても見開き6ページ程)があり、それには、大まかな説明・手続先・手続期間・必要書類等が記載してありました。

 どちらにせよ、意外なところからいい情報が手に入れられると思います。

以上

Re: もう一つご参考に!

なるほど。結婚雑誌の「ゼク●イ」ならいろいろ載っているかもしれませんね。
あと、正社員求人誌「デュー●」とか。
結局はたまりんさんの仰るとおり、自分の会社にあったものを手直ししながら作っていくことになるのでしょうね。

スゥスゥさんも何回か退職手続きをやっていくうちに皆さんが不明に思われることとか、傾向がわかると思いますよ。

Re: もう一つご参考に!

たまりんさん
まる子さん

日帰り出張に出て、帰ってきたらいっぱいレスがあり、感激です。

まだ、当社では退職の事例がないため、いろいろな経験をしながら作りこんでいく
ことになるのは覚悟しています。
いろいろ参考例をご紹介していただき、ありがとうございました。

1~17
(17件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP