相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

父が仕事先で倒れました。保障について質問させてください。

著者 yuu176 さん

最終更新日:2007年09月26日 20:48

今月の3日、仕事先に向かう途中、父が脳出血で倒れ言語障害と右半身マヒになりました。

労災の申請を出したのですが、先程事業所の所長に労災は認定されませんでしたと言われ、、父の勤め先では休日出勤や残業が頻繁にあり、過労ではなかったのかと問い詰めたところ「昔からこのスタイルでやってきたので当然だと思ってたのかもしれません。ですが過労と言うほどではないと思います。」と言い、「それと障害者の保障制度があるらしいのですが、来月10月5日までに今後会社に復帰できる見込みがなければもらえないらしいです」と言われました。

父の病状から見て10月5日までに見込みを得るのは難しく、会社側では何の保障もできない。と遠まわしに言われたのだと思います。

母も精神的に参ってしまって、僕も保険の制度や会社の保障について詳しくないので、この状況でどういった制度や機関を頼りにすればいいのか教えていただければと思い、質問させていただきました。


父は56歳。2年半前から今の会社に契約社員として勤め始め、社会保険の加入も2年半です。


わかりにくい文章ですみません。どうかよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 父が仕事先で倒れました。保障について質問させてください。

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年09月27日 11:02

> 今月の3日、仕事先に向かう途中、父が脳出血で倒れ言語障害と右半身マヒになりました。
>
> 労災の申請を出したのですが、先程事業所の所長に労災は認定されませんでしたと言われ、、父の勤め先では休日出勤や残業が頻繁にあり、過労ではなかったのかと問い詰めたところ「昔からこのスタイルでやってきたので当然だと思ってたのかもしれません。ですが過労と言うほどではないと思います。」と言い、「それと障害者の保障制度があるらしいのですが、来月10月5日までに今後会社に復帰できる見込みがなければもらえないらしいです」と言われました。
>
> 父の病状から見て10月5日までに見込みを得るのは難しく、会社側では何の保障もできない。と遠まわしに言われたのだと思います。
>
> 母も精神的に参ってしまって、僕も保険の制度や会社の保障について詳しくないので、この状況でどういった制度や機関を頼りにすればいいのか教えていただければと思い、質問させていただきました。
>
>
> 父は56歳。2年半前から今の会社に契約社員として勤め始め、社会保険の加入も2年半です。
>
>
> わかりにくい文章ですみません。どうかよろしくお願いします。

=======================

内部監査業務担当より進言させていただきます。

労災認定について、その確認を求めることは厳しくあると聞きます。
裁判でも、会社からの労働時間報告と本人が書いていた時間との差異で、労災認定がされたケースもあります。

お父様の、現就業場所での採用時から、現在までの労務管理内容は確認されていると聞きますが、会社報告とお父様もしくは、お母様による「出勤、帰宅時間」「月次の残業時間」「会社命令による出張期間」これらについては確認を取られましたか。
2年間の健康診断の確認は求められましたか。
また、現会社採用前の会社での労務管理は如何様な状況でしたか。

とりあえず、以上の点を求めて、社労士或は弁護士の方々との問診を求めてください。
労基法違反ともなれば、それなりの回答が出るかも知れません。

Re: 父が仕事先で倒れました。保障について質問させてください。

著者アリクイさん

2007年09月27日 14:20

yuu176様

お父様の病状お見舞いします。
同じく働く者にとって、家族をもつものにとって心中お察しします。

あまり大したアドバイスはできませんが、励ましとしてください。

基本的には久保FP事務所様の内容どおりと考えております。会社が補償しなければならないのは、業務上の場合に限ります。従って、久保FP事務所様のアドバイス通り、会社の安全注意義務を怠っていたり、労働時間等において会社が法令や協定から逸脱した労務を強いていた場合は、その病気の原因が業務上に起因すると認められ補償されるのです。昔はかなりひどい状態でないとこの労災認定がされなかったのですが、昨今はかなりの件数が過労死等労災の認定がされています。
いずれにしてもお父様の病気が、会社の過度な労働によるものと確信しておられるのであれば、証拠がなにより重要ですので事実関係を抑えるのと同時に弁護士または社会保険労務士にご相談されるのが良いと思います。また、業務上の認定は労基署でも相談にのってくれると思います。

いずれにせよ、そういった部分もありますが、現状の生活維持も重要なことなので。加入していた民間の保険や、失業保険、傷病給付金等の確認作業も平行して進められたらと考えます。

こういったときこそ、心を強くもってお母様を支えて頑張ってください。

あまり詳しい訳ではありませんが・・・

著者やよいさん

2007年09月27日 16:18

中小企業にて、事務~総務の仕事を普段しています。


労災の認定が下りるまでには、かなりの時間と気持ちが強くなければ。。。難しいと思います。

生活の事がありますので、まずは社会保険事務所に入院給付金の相談に行かれてはいかがでしょうか?


会社に相談出来れば、話が早く進むとは思いますが・・・文章を読む限りは、あまり会社が協力してくれる状況ではないように思います。


社会保険事務所に相談に行き、給付金の申請と。。。今後、お父様の保険をどうするか話をしておいた方が、先が見えてくるかと思います。

がんばってください!!

返信ありがとうございます

著者yuu176さん

2007年09月27日 21:05

久保FP事務所様

ありがとうございます。今日父の入院している病院で医療相談員の方に聞いたのですが労災の認定は難しいでしょうとの事でした。

しかし、労働時間や労働内容についての記録を労働基準監督署に持っていき、相談してみるのはどうでしょうと教えていただきました。

それと労災の申請の方は時期的にみて恐らく本社に打診しただけで労働基準監督署には提出してない可能性が高いと言われたので、その説明が無かったことを含め本社の方に聞いてみたいと思います。

色々と進言していただき励みになりました。本当にありがとうございます。

返信ありがとうございます

著者yuu176さん

2007年09月27日 21:16

アリクイ様

ありがとうございます。私も労災を得るなら父の会社が過度の労働を強いていた証拠を掴むのが何よりも重要だと考えています。

私的な感情ではありますが父の姿を見て、父の事を考えると会社の長の態度は労災や補償の事以外にも個人的に許せない気持ちでいっぱいです。

ですが皆様の励ましで私も母も元気をもらい、自分達で積極的に色々と調べたり、動く力を頂けました。本当にありがとうございました。

返信ありがとうございます

著者yuu176さん

2007年09月27日 21:24

やよい様

ありがとうございます。とても参考になる話です。仰るとおり社会保険事務所に相談に行ってみたいと思います。

会社はおそらく協力してもらえないのでやはりそういった機関に相談に行くのが重要ですよね。

父が倒れてみて自分は保障制度や会社、労務について全く無知だったのだなと思い知らされました。ただただ助けを求めていた私に色々とアドバイスしていただき、本当に感謝しています。皆様に教えてもらったこと、自分で調べたことをまた誰かに伝えていきたいと思っています。本当にありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP