相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職を会社都合にさせるには

著者 おすぎ さん

最終更新日:2007年09月29日 11:28

45歳勤続25年6ヶ月(主婦兼務)女性です。
25年以上同じ会社の事務に勤めていましたが、1週間前から異動を命じられ、通勤片道54キロ車で混んでるときは2時間かかる勤務地(工場の現場仕事)に勤め始めました。慣れない立ち仕事と通勤時間の遠距離(車で通勤するしかできない勤務地で冬は豪雪地帯です)が精神的に参り一日出勤しただけで、休んでいます(有給で休んでます)。事務仕事は、人員削減といわれ工場の現場勤務の他に異動できる部署がないと言われ、辞めたくなかったので承諾しましたが、会社のひどい異動に耐え切れず、体を壊してしまい、やむなく仕事を辞めようと思いますが、今から会社都合の退職にしてもらう方法はないでしょうか?「体を壊して休んでいるので、回復すれば話し合いの上、仕事を辞めるか検討する旨は伝えました。」

スポンサーリンク

Re: 退職を会社都合にさせるには

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年09月29日 14:34

> 45歳勤続25年6ヶ月(主婦兼務)女性です。
> 25年以上同じ会社の事務に勤めていましたが、1週間前から異動を命じられ、通勤片道54キロ車で混んでるときは2時間かかる勤務地(工場の現場仕事)に勤め始めました。慣れない立ち仕事と通勤時間の遠距離(車で通勤するしかできない勤務地で冬は豪雪地帯です)が精神的に参り一日出勤しただけで、休んでいます(有給で休んでます)。事務仕事は、人員削減といわれ工場の現場勤務の他に異動できる部署がないと言われ、辞めたくなかったので承諾しましたが、会社のひどい異動に耐え切れず、体を壊してしまい、やむなく仕事を辞めようと思いますが、今から会社都合の退職にしてもらう方法はないでしょうか?「体を壊して休んでいるので、回復すれば話し合いの上、仕事を辞めるか検討する旨は伝えました。」

========================

退職理由ですが、
会社から移動を命じられたときの理由ですが、
「事務仕事は、人員削減といわれ工場の現場勤務の他に異動できる部署がないと言われた」
この要件ですと、
まず、「会社としては存続要件を求めるため、業績不振による人員整理をしなければならない」、そのためには「経費削減策として、不採算部署の改善」を求めているわけですから、会社都合による解雇要件を充分に求められます。
上記要件のほか、不採算部門からの移動を命じた訳ですが、移動場所への通勤手段が大変であるとの理由により、社員としての労務管理が充分に行え無い理由もあります。

ただ、あなたの発言では話合いの上、仕事をやめるか検討する発言がありますね。これですと、退職理由があなたからとなるかも知れません。

Re: 退職を会社都合にさせるには

著者asimoさん

2007年09月29日 15:52

>補足として経験からお話させていただきます。

会社の組織変更を理由に転勤を命じられた主婦の方(同僚)がいらっしゃいました。
本社への通勤時間5分という近さが本人にとって魅力だったのですが、1時間かかる地方の工場に異動辞令が出ました。しかも工場の始業は本社より30分早いのです。つまり今迄より1時間半以上早く家を出なければならなくなってしまいました。
彼女の場合は転勤する事なく退職しましたが、失業給付申請の際「主婦にとって1時間半の通勤時間変更は継続しがたい理由になる」と、担当者に言われ、自己都合退職には違いないのですが、待機期間なしで給付を受けました。(ちなみに男性の場合は通勤可能範囲とみなされるらしい。主婦であるが故の逆差別か・・?)

おすぎさんの場合も、頑張って通勤するという状態が続けば通常の家庭生活・社会生活を営む事が困難になると思います。

退職を勧めている訳ではありませんが、「失いたくないものは何か・・」と考えたら答えは自ずと出てきますよ。

実は、私も毎月43~45時間の時間外を連続してやらされた事があります。6時終業の会社だったので平均8時迄残業をする計算になります。買い物の為定時で退社したら翌日は10時まで残業しないと仕事がたまってしまいます。
上司に何度もかけあいましたが改善の見込みが全くなく、ついにブチ切れて退職しました。
その際「自己都合になりますが待機期間なく給付されます」と言われ、その通り給付を受けました。

退職理由を「会社都合」にするには現実問題として結構難しいですよ。

Re: 退職を会社都合にさせるには

著者城之内のぶひこさん

2007年09月29日 22:04

会社都合退職にする理由は何でしょうか?

雇用保険を、退職後すぐに受給するだけの目的ならば、おすぎさんの転勤の理由で退職すれば、特定受給資格者と認定され、すぐに(7日間の待機期間満了後)に受給できます。
『正当な理由がある自己都合退職』となります。

事業所の移転・転勤命令・婚姻等の理由により、通勤困難(通常の方法により通勤するための往復所要時間が概ね4時間以上であるとき等)な状況になり、概ね3ヶ月以内に離職すれば該当します。

雇用保険法33条、行政手引52203

参考にして下さい。

Re: 退職を会社都合にさせるには

著者クッキージェムさん

2007年09月30日 11:13

少しでも手取りを多くすることを考える事が重要です。ここに発想の転換が必要になってきます。おすぎさんの旧職場は全員がいなくなったのですか。それとも、あなただけか、数人か、もし、全員でなければ、なぜあなたが目標になったのでしょうか。大事な通勤条件を維持するための働きがあれば会社は転勤命令など出さないで、貴重な人材として扱うと思います。労働法だけで言えば、一時的には何とでも成りますが、本当にご自分の幸せを考え、長い一生を幸せになるには、ご自分の勤務の質で会社に役立つ人になることです。それを考えると、会社はその人を失いたくないから通勤条件だけでなく、給料は高くなるし人生が楽しくなりますよ。もしそれでも会社がよくない場合は別の会社でもあなたは引張りダコになり、労働法は宛てにしていても、いつ改変されるか解らないけれど、役立つ人に成れば何処に行っても大丈夫。仕事ができない人は環境のせいにして、不都合な理由を並べ立てて自己を正当化しますが、発想を変えて環境に自分を適合させるように自分を改善すると幸せな人生が待っています。環境を変える方法では、いちいち、環境が変化するごとに環境を変える必要があります。その上、環境を変えることは大変というより、不可能に近いのです。自分を変えることは考え方一つで改善できるわけです。しかも、何処へ行っても改善された能力はつきまとっています。能力は学歴ではありません。考え方なのです。会社都合で退職できると退職金が多くなりますが、すんなりと会社が認めるかどうかは、別問題で、労組に駆け込むと可能性があるかもしれませんが、只では済まされず、組合費と弁護士費用などがかかるので、結果としての取り分は、対策しないほうが手間も考えて、得かもというのが現実かもしれません。その保証がない金額と、それほど目先の事を気にする人格だという事がどこでだれに知られるか解らない怖い損失と比べてどちらを選択するかを考えるほうが、合理的だと思うので、決して貴女のお考えを否定するものではありませんよ。私ならその会社ではやはり通勤が大変なのでおとなしく辞めて、自分を改善しながら別企業で誠心誠意会社が考えている意図を汲んで働く事を選ぶと思います。不況でも、いや、不況だからこそ、考えを直せば就職には困らないでしょう。

Re: 退職を会社都合にさせるには

著者クッキージェムさん

2007年09月30日 11:17

削除されました

退職願の書き方は

著者おすぎさん

2007年10月02日 08:15

ご解答ありがとうございます。再度質問させて下さい。
会社都合退職はなかなか難しそうなので自己都合退職で進めようと思います。そのときの理由は、「一身上の都合で」と書くのがいいのでしょうか。

Re: 退職願の書き方は

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年10月02日 08:35

> ご解答ありがとうございます。再度質問させて下さい。
> 会社都合退職はなかなか難しそうなので自己都合退職で進めようと思います。そのときの理由は、「一身上の都合で」と書くのがいいのでしょうか。

======================

退職願いと退職届け(辞表)は同じ様な感じがしますが、一般的には少し異なるようです。また、退職願い(退職届け)と辞表は、会社を退職する意志表示は同じですが、一般的には、重役の方が退職する場合は辞表、一般社員の方が退職する場合は、退職願い(退職届け)とします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
退職

                                     私事
この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。


           平成  年  月  日
 
               ○○ 部 ×× 課
                 氏名      印


株式会社 ○○ 
 代表取締役社長 △△△△ 殿

Re: 退職願の書き方は

著者おすぎさん

2007年10月02日 08:59

早速ご解答ありがとうございました。

Re: 退職願の書き方は

著者lanza230さん

2008年11月21日 22:52

> 早速ご解答ありがとうございました。

相談者のおすぎさんに対して、あまり親身なコメントがされていないのが残念で投稿します。
おすぎさんの考えは確かに少々甘いですが、突然身に降りかかった転勤命令を思うと理解できます。
クッキージェムさんの意見は正論で立派ですが、相談者がそうであればこんな相談をここではしません。
それなのに敢えて正論だけを言うのは愛を感じません。
また会社都合にできるかどうかは交渉事ではなく、事実認定で決まることです。
労組に頼んで訴訟どうのこうのは全くの的外れな御助言では、会社都合にするなと言っているに等しいです。
おすぎさんは間違いなく会社都合で受理されます。
先ずは、ハローワークで相談してください。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP