相談の広場
最終更新日:2007年10月15日 12:03
業務委託契約で仕事をお願いしていましたが、「労働者性」が「ある」との指導を受けてしまいました。
さて、雇用契約と業務委託契約を並行して結ぶことは違法なのでしょうか。
管理職は違法でなければ検討したいと意向です。
スポンサーリンク
> さて、雇用契約と業務委託契約を並行して結ぶことは
>違法なのでしょうか。
契約という面だけで言えば違法ではありません。
しかし労務管理や、労働法の考えで言えば注意が必要です。
ご存知と思いますが、委託の場合には労務管理は委託先が
行い、労務管理は委託された側が行います。
ですから、雇用契約の中身(または実態)が、偽装請負となるような規定があれば問題であると思います。
もちろん、雇用契約の中で、勤務先の職場ルールや、
稼働日、安全衛生面で必要な事項で指導や制限を受けること
は問題とはなりません。また”雇用”と言葉自体が、誤解を
受けるという見方もあります。
昨今では、偽装請負が問題になっておりますので、
実態がないとしても、それを連想されるような雇用契約が
存在する場合には、指導を受けたり、違法との指摘を
受ける危険はあると思います。
実態として偽装請負がないならば、
契約の内容を問題ないものにすることが望ましいと
思います。 社労士、司法書士など、専門家による
査証をお勧めします。
します。
>
> 実態として偽装請負がないならば、
> 契約の内容を問題ないものにすることが望ましいと
> 思います。 社労士、司法書士など、専門家による
> 査証をお勧めします。
>
丁寧な説明をいただき、ありがとうございます。
もう少し、詳しく説明しますと、
1.運送事業(宅配)を
2.個人事業主に
3.業務委託契約で行っているが
4.出勤時間等々で実態としては拘束しており、
5.労働者性があるので契約を見直すようにとの指導
この業務形態では「偽装請負」を連想するようなもの、
請負の成果物を運送ではなく配達報告書とするような契約
にしたとしても言い逃れとしか捉えられないような気が
します。
文書(契約書)で回避する方式は契約書作成の場面では
珍しい方法ではありませんが、今回の件では慎重に行った
方がよさそうなので、専門家にも問い合わせてみます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]