相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則の不利益変更について

著者 ひとりしずか さん

最終更新日:2007年10月20日 07:38

来年度から基本給が1割カットされることを一方的に決められ、困っています。
相談させてください。

私は技術職として10年以上勤めてきましたが、来年度から技術職が廃止になり総合職に統合されるため、基本給が下がります。
年齢給も廃止になるためトータルでは2割近いカットなのですが、会社は1割以上はカットしないと口約束をしています。(書面ではありません。)
業務内容、労働時間等の労働条件は現在と変わらず、また、会社の経営状態は危機的状況ではありません。

就業規則不利益変更について自分なりに調べた結果、以下の3点に問題がありそうなので、その点を会社に確認しました。
賃金カットに対する代償措置はとらなくて良いのか?
・技術職者、および中堅以上の総合職者を対象にした賃金カットなので、狙い撃ちではないか?
賃金カットについて従業員の同意を得る必要はないのか?

質問を出した当初は外部通報先に確認してくれるということで、割と好意的な対応をしてくれていたのですが、その後は一転して「まだそんなことを言っているのか?」「もう決まったことだから、そんな話をしてもしょうがない」と、まともに相手にしてもらえません。
従業員同士が賃金カットの話をすることですら、たしなめられます。

労基所に相談する前に会社との話し合いで折り合いを付けたいと思っているのですが、この賃金カットに合理性はあるのでしょうか?
また、合理性なしと判断された場合、賃金カットを撤回させられるものなのでしょうか?

どうか回答のほど、よろしくお願いいたします。
乱筆失礼いたしました。

スポンサーリンク

Re: 就業規則の不利益変更について

著者Artさん

2007年10月22日 08:04

ひとりしずかさん、

> 来年度から基本給が1割カットされることを一方的に決められ、困っています。
> 相談させてください。
> 従業員同士が賃金カットの話をすることですら、たしなめられます。
>
> 労基所に相談する前に会社との話し合いで折り合いを付けたいと思っているのですが、この賃金カットに合理性はあるのでしょうか?
> また、合理性なしと判断された場合、賃金カットを撤回させられるものなのでしょうか?

★書かれている情報だけですと、会社側が一方的な
 感じがいたします。その上、働く者には、最も重要な
 賃金の件での話し合いをたしなめられるのは、変です。

★ひとつだけお伺いしたいのですが、労基署になぜ直ぐに
 相談されないのでしょうか。
 会社と事を荒立てないのを望まれているからですか?

 私には、会社が既に従業員に対して、事を荒立てて
 いるとしか思えません。もしくは、軽くみている。

 労基署が、即企業に対して是正勧告をする訳では
 ありませんが、納得できないならば、相談にのって
 くれる公的機関です。一度、いらっしゃればどうで
 しょう。

Re: 就業規則の不利益変更について

著者kateさん

2007年10月22日 09:47

専門知識はありませんが、
何点か気になったので・・・


① 労働組合、もしくは労働者代表は何と言っているのか
  (ちゃんと就業規則変更について意見を訊いたのか)

従業員との同意に関わってきます。


② 不利益変更しなければならない理由は、
  社員に周知されているのか?
  変更後の就業規則がどうなるのかは明確になっているのか??
  (本当に1割カットで収まるのか??も含め)

→一定の者への狙い撃ちかどうかが判断できます。



この点、ある程度会社側が手続きを踏んでいないと、
就業規則の変更を、そもそも受理されない気がするのですが…。

賃金カットの合理性は、確かかなり厳格でしたので、
社員区分の一本化程度の理由で許可出来ないのでは…?
合理性がなければ(変更が受理されてしまえば分かりませんが…)
撤回というか、賃金カットは認められないと思います。

あくまで改定前のようですし、労基署に、
「このような変更は可能ですか?」と、訊ねてもいいと思いますよ。
変更がまだでしたら是正勧告は特に出来ないでしょうし。



専門知識はありませんので雑談程度に・・・。


また、以前技術職だった方の給与体系と、
これまで総合職だった方の給与体系が、
技術職廃止後同レベルにならなければならないと思うので、
同じ条件で働いていて、片方だけ優遇されていれば不満も出るとは思いますが・・・。

Re: 就業規則の不利益変更について

著者ひとりしずかさん

2007年10月22日 21:33

Artさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
労基署に相談に行くことにします。

> ★ひとつだけお伺いしたいのですが、労基署になぜ直ぐに
>  相談されないのでしょうか。
>  会社と事を荒立てないのを望まれているからですか?

話し合いで解決することを最優先に考えていましたので、最近まで労基署は考えていなかったのですが、全く進展が無いので労基署を選択肢に入れて考え始めたところでした。

>  私には、会社が既に従業員に対して、事を荒立てて
>  いるとしか思えません。もしくは、軽くみている。

事を荒立てるつもりは無さそうですが、かと言って円満に解決しようと言う意思も見られないです。
「もう決まったこと」の一点張りで、軽く見られているとは私も感じています。

>  労基署が、即企業に対して是正勧告をする訳では
>  ありませんが、納得できないならば、相談にのって
>  くれる公的機関です。一度、いらっしゃればどうで
>  しょう。

まだ新制度施行前なので、労基署で妥当性を確認します。
ありがとうございました。

Re: 就業規則の不利益変更について

著者ひとりしずかさん

2007年10月22日 22:00

kateさん
返信ありがとうございます。

> ① 労働組合、もしくは労働者代表は何と言っているのか
>   (ちゃんと就業規則変更について意見を訊いたのか)
>
> →従業員との同意に関わってきます。

この会社には労働組合がないので、従業員の過半数を代表する者の同意が必要ですね。
就業規則には就業規則の改定についても書かれていたので、当然同意を得ているものだと思い込んでいましたが、確認します。
でも、まだ新制度施行前なので、はっきりした答えは返ってこないかも知れません。

> ② 不利益変更しなければならない理由は、
>   社員に周知されているのか?
>   変更後の就業規則がどうなるのかは明確になっているのか??
>   (本当に1割カットで収まるのか??も含め)
>
> →一定の者への狙い撃ちかどうかが判断できます。

名目としては、社員にとって平等でやりがいのある制度を構築するため、という曖昧なものです。
総合職層の新人~中堅は賃金が微増するはずです。
また、上司には賃金カットという考え方は無く、人事制度を見直して”新しい職位等級とそれに見合う賃金”を割り当てたと説明されました。
賃金を下げることが目的ではないので、結果的に賃金が下がることについては仕方が無いという、良くわからない理由が会社の言い分です。

> 賃金カットの合理性は、確かかなり厳格でしたので、
> 社員区分の一本化程度の理由で許可出来ないのでは…?
> 合理性がなければ(変更が受理されてしまえば分かりませんが…)
> 撤回というか、賃金カットは認められないと思います。
>
> あくまで改定前のようですし、労基署に、
> 「このような変更は可能ですか?」と、訊ねてもいいと思いますよ。
> 変更がまだでしたら是正勧告は特に出来ないでしょうし。

私もこの不利益変更に合理性があるとは思えないので、自社に質問を出し、こちらのサイトでも質問をさせていただきました。
取っ掛かりと言うか手がかりが見つかったような気がして、うれしく思います。
労基署に相談することにします。

> また、以前技術職だった方の給与体系と、
> これまで総合職だった方の給与体系が、
> 技術職廃止後同レベルにならなければならないと思うので、
> 同じ条件で働いていて、片方だけ優遇されていれば不満も出るとは思いますが・・・。

kateさんに指摘されるまで気付きませんでしたが、等級、号俸が同じであれば、旧技術職者の賃金が高くなりそうなので、この点はたしかに不公平かもしれません。
ただ、この会社がそこまで考えているとも思えないので、この先の予測が難しい状況です。

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP