相談の広場
最終更新日:2007年11月20日 09:39
今年の12月末で自己都合退社(2ヶ月の短期留学の為、退社の意思は今年の7月には既に伝えてOKはその時にもらっています。)するんですが、退職金について質問があります。
約7年前に入社して、今現在で6年と8ヶ月勤務しております。
入社時に労働条件通知書はもらってないんですが、先輩の話を聞くと、退職金はないと聞いているの事です。
ただ、ネットの求人サイトや、求人雑誌にはここ1~2年は退職金制度はありと書いてあります。
で、経理の方に伺ったところ、退職金制度有りとは書いているけど、実際は何の積み立てもしてないとのこと。
(おそらく3年以内に辞める方がほとんどだから、人が面接きやすいように、退職金制度有りと名目だけ載せているのではないのかと推測しました)
で、私が入社した時の条件は退職金はなしで入っているからあげれないと言われました。
それってどうにも出来ないのでしょうか?
退職金がないなら、有給消化させて欲しいといいましたが、引き継ぎがまだ終わってないので出来ないと言われ、有給買い上げ制度もうちの会社にはないと言われました。
有給制度は会社の雰囲気として、使えないような感じになっていて、私も長年働いていて、友人の結婚式などでトータルで5日間しか有給はもらっていません。(私以外の人は、私以上に有給はとっていません)
中小企業で社員同士も比較的仲がいいのでもめたくないのはあるんですけど、やはり、経理の人の言う通りもらえないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。
スポンサーリンク
こんにちは、あきちゃん123さん。
さて、ご相談の件ですが、以下の通り回答いたします。
Q.経理の人の言う通りもらえないのでしょうか?
A.御社の就業規則や退職金規定(要は退職金のことを規定している規程)によりけりですが、結論は『難しそう』ですね。
というのも、そもそも退職金というものは会社の任意で支払われるもの、つまり、会社が(退職金)制度化して絶対に支払わなければならないものではないのです。
また、制度化したとしても、その開始日以前に入社していた場合、(額は別にして普通は対象に含めるでしょうが)制度化以前の社員を含めないことも可能です。
ご心中はお察しいたしますが、あきちゃん123さんが、後の社員のために、制度化以前の社員も退職金に含めるよう折衝するか、或いはせめて有給の買取りを認めてもらうしかないでしょうね…。
以上
雇用契約で退職金が入っていないのであれば、残念ですが無理ですね。
しかし、有給休暇は消化出来ますよ。
これは法律で決まってます。
例えば有給が10日残って12月31日退職だとしたら、退職日を有給消化分の10日後にずらします。もちろん有給休暇なので出社する必要はありません。
そして、有給を取得した分の日当を支払ってもらいます。
なんたって「有給休暇」ですからね^^
会社が文句言うようでしたら労働基準監督署に相談しましょう。または、会社に「労働基準監督署に相談してみます」と言ってみましょう。
法律上、14日前に退職の意思表示をしたら退職していいんです。会社の言い分は「基本的」には気にしなくて結構です。
たまりんさん、ドロップキックさん返信ありがとうございます。
なるほどですね。退職金は泣く泣く諦めます。
あと、アドバイス頂いた有給の消化ですが、
以前、1月中旬から3月頭まで海外に行くので、戻ってくるまで、せめて2月末まで有給で在籍させて欲しいと伝えたら、経理の人に「何言ってるの?そんなに甘くないよ。」と一言言われました。
恐らく、私の後に1月末と3月末で退社が決まっている方が2名いるので、会社側としては先に辞める私の事例を作ってしまうと、残りの2人にも摘要しないといけなくなるから冗談じゃないという感じなんでしょうね。
あと、引継ぎが終わらない関係で、12月末で退社して、1月のお正月休み明けて1週間だけバイトで行くのが決まってます。バイト終わったら、すぐに海外に行きます。
本当ならば、労働基準監督署に相談したいんですが、社長にもお世話になっているし、退社してからしばらくバイトに行くので、気まずくなるのも嫌なんです。
先輩には、具合悪い時に休んでも、有給ではなくて代わりに休日出社していたと嫌味を言われて。。。
有給消化したいものの、社風的に厳しいものがあります。
円満退社したいなら、諦めるしかないですね(T_T)
色々ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]