相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出社拒否

著者 労務スタッフ さん

最終更新日:2007年11月30日 21:16

いつも参考にさせていただいています。

弊社で2週間ずっと欠勤をしている者がいます。

毎日、「体調不良によりお休みします」と連絡が来るのですが、何が原因で体調不良を起こしているのか、今後勤務を続けたいのか、休職したいかなど全く意思表示がなく困っています。人事、チームの人はもちろん過去に仕事で関わった人が連絡しても無視されています。

解雇ではなく自己都合により辞めて頂きたいというのが会社の本意でして、どのように対応すれば、自己都合で辞めていただけるのでしょうか?
教えてください。

スポンサーリンク

Re: 出社拒否

著者まゆち☆さん

2007年12月01日 21:14

まずは本人に会わないと話は進まない…
本当に本人が不調なら家族の方との面談も考える。
土日対応も含めて、私なら電話予告の上、自宅訪問します。
2週間ずっと体調不良というのも変な話です。
想定されることは、鬱病と二重就職です。
上司や同僚から情報を集めてください。

会社の休職規定を確認した上で、本人の意思確認が必要です。
本人に退職意思がない場合は、まずは退職勧奨です。
自己都合退職云々は、担当者の折衝能力次第と考えます。

Re: 出社拒否

著者労務スタッフさん

2007年12月02日 00:47

まゆちさん、こんばんわ。

> まずは本人に会わないと話は進まない…

私もまゆちさん同様、本人と話せないことには・・・と思い、毎日メール、電話で取り合えず話をしたいことを伝えているのですが、連絡はありません。
最後には両親に知らせるしかないと考えています。

> 自己都合退職云々は、担当者の折衝能力次第と考えます。

そうですね、私の折衝能力が必要になりますね。
ご回答ありがとうございました。

Re: 出社拒否

著者Artさん

2007年12月03日 08:19

> 私もまゆちさん同様、本人と話せないことには・・・と思い、毎日メール、電話で取り合えず話をしたいことを伝えているのですが、連絡はありません。

内容証明で送られたらどうでしょうか。
 会社が本気である点を知らしめることが
 できますし。

★たぶん、貴社の就業規則懲戒・不就業の条項があり、
 そこにどのようにすべきか明確に書かれていると存じ
 ます。

Re: 出社拒否

著者HAL2さん

2007年12月03日 08:36

こんにちわ。

まゆちさんも仰るとおり、至急、会う必要があると思います。

私も今回と同様の経験をしたことがあります。

何度連絡しても出ない、休みの連絡も途切れたという状況でした。

私のときは一度上司に自宅行ってもらい、応答があるか、
室内の電気は付いているかなど、生活反応を見てもらいました。

結果的に、室内にいることは判ったのですが、応答なしだったので、翌日(土曜日)に賃貸管理会社の方に、保証人(親)に状況を説明してもらい、保証人同意の基、開錠してもらいました。

その後は、昼飯を食べながら、3時間近く話をし、本人も希望していたので、退職の流れとなりました。

本人への連絡のステップは充分済んでいると思いますし、
身元保証人の方の連絡先がわかれば、状況を説明すべき時と思います。

また、事実関係の記録は出来る限り残してしておいたほうがいいですよ。
いつ、誰がTELしたとか、応答の有無とか。。。

ちなみに、その社員は、半分うつ状態に入っていました。

今後もしトラブルになったときに、証拠になりますので。

Re: 出社拒否

著者労務スタッフさん

2007年12月04日 09:19

HAL2さん

回答ありがとうございます。

昨日、本人の家に行ってきました。
生活反応はあるもののインターフォンを押しても、
電話をしても本人は出てきませんでした。

置手紙を投函して戻ってきました。

会社がボールを持ちすぎるのはよくないと思うので
私は、本当に精神的な病気が原因で連絡できない状態ならば、早くご両親に知らせたほうがいいとおもっています。

しかし、上司がおおごとにしたくないらしくこちらで手を尽くそうと毎日あーでもないこーでもないと対応の仕方を考えている状態です。

Re: 出社拒否

著者HAL2さん

2007年12月04日 11:31

労務スタッフさん

返信確認しました。

こういう問題は、長引けば長引くほど、おおごとになる可能性が高いので、早めに身内の方へ連絡すべきと思います。

上司の方の言い分もあると思いますが、このままでは現状を
打開することは厳しいと思われます。

私なら、まずは身元保証人や親族に状況だけでも説明に努めますが。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP