相談の広場
65歳で定年になり、引き続き雇用する場合の手続きについて教えてくだい。(給料は約80%減)
1.社会保険について
どのような書類を提出すれば良いのでしょうか?
厚生年金保険のみを外すことは出来ないですよね?
70歳まで年金保険をかけていた方が得でしょうか?
2.雇用保険について
どのような書類を提出すれば良いのでしょうか?
給付金とかあるのでしょうか?
スポンサーリンク
> 65歳で定年になり、引き続き雇用する場合の手続きについて教えてくだい。(給料は約80%減)
>
> 1.社会保険について
> どのような書類を提出すれば良いのでしょうか?
> 厚生年金保険のみを外すことは出来ないですよね?
> 70歳まで年金保険をかけていた方が得でしょうか?
>
> 2.雇用保険について
> どのような書類を提出すれば良いのでしょうか?
> 給付金とかあるのでしょうか?
こんにちわ。
まず社会保険についてですが、通常の資格取得届にて、取得区分に(新、再)とあると思いますので、再に○をし、新しい等級等記載した上、備考欄にパート再雇用と記載し提出するだけです。
80%減とあるのですが、よっぽど給料が高い人で、今回再雇用で時給など低くなられるのか、一週間の所定労働時間が短くなるのか、もし社員の3/4に満たないのなら、加入しないという方法もあると思います。健保は1年間任意継続2ね目移行は市町村国保。年金も額を増やしたければ国民年金を払うなど。
雇用保険については、60歳到達時度賃金証明書でその方の60歳時点での賃金を確定してあげて、その額の75%の額(例20万の人だったら15万円)を下回ったときに高年齢雇用継続基本給付金が支給されます。
> 既に解決したような流れのところ恐縮ですが、ちょっと気になったので・・・。
> 「高年齢雇用継続給付」については、60歳時の賃金から一定割合以上低下した状態で継続雇用される場合、65歳に達するまで受給できるという制度ではなかったかと。
> SYNさんの事例の場合、65歳に到達されてからのお話なので、該当しないのでは?
>
> http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei06.html
ごめんなさい。
そのとおり、高年齢雇用継続基本給付金は65歳未満の一般被保険者です。
定年とあったので、65歳でということを見逃していました。
もうしわけございません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]