相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与明細に「法定福利」を追加したい

著者 avavav さん

最終更新日:2008年05月27日 14:24

こんにちは。
企業の人事担当をしているものです。

給与明細に「会社負担の法定福利」を追加したいのですが
すでにテンプレートが決まっていて

支給         控除        その他
・          ・         ・
基本給、手当    ・社会保険など   ・勤怠情報
・          ・         ・
総支給額       控除合計      差引支給額

この3つの項目のどれかにおさめる必要があります。
どの項目に記載するのが、社員にわかりやすいのか迷っています。

どなたかお知恵をかしてください。

スポンサーリンク

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者たまりんさん

2008年05月27日 15:24

こんにちは、avavavさん。

 さて、ご相談の件、意図が分からないのですが、普通、給与明細には『会社負担の福利厚生費』なんて記載しませんよ。

 そもそも、給与明細は、受給者側から見て、支給と控除の項目・金額・内容が分かればよいものです。
 よって、実際に自分が負担していないモノ(福利厚生費)は、記載されていても何の意味もないことですし、余計な誤解を生む要因になります。

 少し事例は異なりますが、以下のサイトをご参照ください。

http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-39067/?xeq=%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E6%98%8E%E7%B4%B0


以上

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者avavavさん

2008年05月27日 15:35

たまりんさん、
早速の回答ありがとうございます。

法定福利を記載したい理由ですが、
アメリカ本社の給与明細Webでは、総人件費がいくらか、という項目があり、給与以外にどのくらいのコストがかかるのかということがわかるようになっているため、(日本)社内でも同様にしたいという要望があるためです。

負担するわけでも、支給されるわけでもない金額、
かつテンプレートで自由がきかない明細のため、正直どういうふうに追加していいのか・・・

誤解をうむ原因というのは、わかります。
問い合わせが増えることも予測されますしね。

ただ、社内的な要望なため、引き続きお知恵をお借りしたく・・法定福利を追加した明細を作成されている会社もあるのでしょうか?

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者たまりんさん

2008年05月27日 16:00

こんにちは、avavavさん。

 さて、ご相談の件、趣旨は分かりましたよ。正直、初心者の方がご相談されているのかと思っていました(苦笑)。

 ところで、ご質問の件ですが、個人的には『初めて聞く事案』ですねー。
 一人事担当者としては、多くの(ソフト)会社の給与システムや明細を見た方だと思いますが、わざわざ、分けているのは見たこと・聞いたことがないですね…。

 勿論、システム上の問題ですから、対応自体は可能でしょうが、いわゆるパッケージソフトでは対応は無理でしょう。
→給与担当者向けに、法定福利費を算出されるようなシステム(会社負担額のチェックを目的としている)は、パッケージソフトにもありますので。

 ちなみに、項目として入れるのであれば、やはり、社会保険料のところに表示させるのがベターだと思います。


以上、全く参考にならないでしょうが…。

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者シューミさん

2008年05月28日 09:05

お疲れさまです。
1円単位までこだわる必要がなければ,
社会保険料等の事業主負担率があるので,
ML等で,
「あなたの法定福利費は,総支給額の約?%です。」
であらかじめ周知し,暦年及び事業年度毎に別途
各社員に通知する形で良いかと思いますがいかがでしょうか?

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者Matthewさん

2008年05月28日 14:43

手当の中に 会社負担の法定福利費を追加し、同額を社会保険から控除したように表示していくのはどうでしょうか。

ただし、会社負担の法定福利に関しては、給与所得ではないので所得税、標準月額報酬などの計算からははずさないと困ったことになりそうです。

Re: 給与明細に「法定福利」を追加したい

著者avavavさん

2008年05月28日 17:07

> たまりんさん

ご返信ありがとうございます。
わたしも、パッケージソフトを販売している会社のHPから給与明細を調べてみたんですが・・・
おっしゃられている通り、法定福利を表示しているサンプルがなかったので
ここで相談させていただきました。

なかなか、こういうことをされている企業って少ないんですね。

> シューミ さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、別に連絡したほうが説明文も加えられるので
社員にとってはわかりやすいかもしれませんね。
一案として、上司に提案したいと思います。

> Matthew さん

ご返信ありがとうございます。
この方法、思いつきませんでした!

ただ、給与のアウトソース先が明細も作成してくださっているのですが
これだと仕様変更に多額のお金がかかりますと言われてしまいました。。。

みなさん、ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP