相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当、食事手当が一定額になりました

著者 むゆうびょう さん

最終更新日:2008年06月06日 02:01

通勤手当非課税額内)、食事手当(全額支給)が
就業規則の改定で、以下のように変更となりました。
通勤手当
会社までの片道分

食事手当
半額支給 ※上限あり

このような変更をした場合、就業規則賃金規程を
変更し労使協定を締結しなければいけませんよね?

規程を作成しなおしたいのですが、
どういった文章で作成すればいいのかよくわかりません。

申し訳ありませんが、
どなたかお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当、食事手当が一定額になりました

> 通勤手当非課税額内)、食事手当(全額支給)が
> 就業規則の改定で、以下のように変更となりました。
> <通勤手当
> 会社までの片道分

通勤手当は、支払い義務はありませんので、片道でも可 
 ですが、従業員にとっては不利益変更になりますので、当 然、組合無ければ労働者の過半数を代表する方の意見書
 を添付(就業規則改正にはどのような場合でも必要です)
 して、所轄労働基準監督署に新旧対比表をつけて、届け出 る必要があります。
 「通勤手当は、次の通り支給する。
  自宅から会社までの合理的な公共交通機関による往復交  通費の半額を負担する。」
 しかし、大変な不利益変更ですので、従業員の皆様への事 前説明等を経て労使合意のもとで実施されるように。
  
>
> <食事手当
> 半額支給 ※上限あり

 →これも、上記と同じ手続きが必要です。
           
(例)食事手当は、月額 5,000円を支給する。 

当然、就業規則又は給与規定(別規定の場合)の
変更手続が必要です。

 労使協定を締結は必要ありませんが、事前説明と意見書は 必要です。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 通勤手当、食事手当が一定額になりました

著者むゆうびょうさん

2008年06月08日 23:32

藤田行政書士総合事務所 藤田様

ご回答いただきありがとうございました。

丁寧にお教えいただき本当に勉強になりました。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP