相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

初めて、投稿します。

著者 bbpiet さん

最終更新日:2008年08月12日 09:34

子会社で、訪問介護をしている会社があります。
1日7時間労働をしています、深夜勤務時間外勤務については、法定どおりの割増賃金を支払っています。
そこで、質問が二つあります。
 ひとつは、社員が会社に出勤せずに、外出先から直接介護宅へ訪問した際には、出勤時間はどこからになるのでしょうか。
 二つ目は、例えば、夜9時に仕事が終わり、翌日深夜1時から仕事が入っている場合、その間4時間しか空いてませんが、次の勤務まで何時間以上明けなければならない等の決まりはあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

訪問先に着いたとき。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年08月13日 13:05

> 子会社で、訪問介護をしている会社があります。
> 1日7時間労働をしています、深夜勤務時間外勤務については、法定どおりの割増賃金を支払っています。
> そこで、質問が二つあります。
>  ひとつは、社員が会社に出勤せずに、外出先から直接介護宅へ訪問した際には、出勤時間はどこからになるのでしょうか。
>  二つ目は、例えば、夜9時に仕事が終わり、翌日深夜1時から仕事が入っている場合、その間4時間しか空いてませんが、次の勤務まで何時間以上明けなければならない等の決まりはあるのでしょうか。
> 以上、よろしくお願いします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



1、直接、訪問介護先に向かい仕事を始めた場合は、訪問先が職場と考えられるでしょうね。

行きの移動時間は通勤時間のようなものでしょうか。
(ただし、他の訪問先から移動する場合は移動時間も勤務時間に含まれます。勤務時間中ですから)

訪問介護事業だと、勤務記録があるはずですので、訪問先に到着した時間が出勤時間だと思います。




2、何時間空けるという制限はありません。

労働時間休日の規定との兼ね合いではないでしょうか。
法定労働時間が8時間ですから、詰めて働くと、後にドサッと休みがあるということでしょうか。

Re: 訪問先に着いたとき。

著者bbpietさん

2008年08月16日 09:12

> > 子会社で、訪問介護をしている会社があります。
> > 1日7時間労働をしています、深夜勤務時間外勤務については、法定どおりの割増賃金を支払っています。
> > そこで、質問が二つあります。
> >  ひとつは、社員が会社に出勤せずに、外出先から直接介護宅へ訪問した際には、出勤時間はどこからになるのでしょうか。
> >  二つ目は、例えば、夜9時に仕事が終わり、翌日深夜1時から仕事が入っている場合、その間4時間しか空いてませんが、次の勤務まで何時間以上明けなければならない等の決まりはあるのでしょうか。
> > 以上、よろしくお願いします。
>
>
> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>
>
>
> 1、直接、訪問介護先に向かい仕事を始めた場合は、訪問先が職場と考えられるでしょうね。
>
> 行きの移動時間は通勤時間のようなものでしょうか。
> (ただし、他の訪問先から移動する場合は移動時間も勤務時間に含まれます。勤務時間中ですから)
>
> 訪問介護事業だと、勤務記録があるはずですので、訪問先に到着した時間が出勤時間だと思います。
>
>
>
>
> 2、何時間空けるという制限はありません。
>
> 労働時間休日の規定との兼ね合いではないでしょうか。
> 法定労働時間が8時間ですから、詰めて働くと、後にドサッと休みがあるということでしょうか。

早速ありがとうございます。
1.は小さな事業所なので少ない人数でやりくりしています。
なので、社員・パートの都合で(会社の都合の時もありますが)前後の時間に仕事が入ってない場合などで、社員が買い物などで外出している時(仕事中ではなく)その外出先先から直接訪問先へ行く場合です。訪問先へ行く途中に会社があればよいのですが、逆方向の場合などに直接行っています。
2.は週40時間として、それを厳守しています。
その中で、例えば4時間の10回勤務とかは可能なのでしょうか?(そう言う勤務はしてはいませんが)社員のシフトを作るうえでいろいろな面で悩んでいます。
よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP