相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料について相談します。

著者 bbpiet さん

最終更新日:2008年08月28日 16:48

こんにちは。
新参者です。よろしくお願いします。

社会保険料のことですが、
給料は15日締めの25日支払となっています。

中途採用で、18日に入社しました。
社会保険雇用保険には本人の希望もあって
翌日には手続きをしました。

一週間たった25日に「あわない!」との理由で
退職したいとの申し出がありました。

この場合、社会保険料は給料より
差し引いてよろしいのでしょうか。

19日には、社会保険雇用保険ともと続きをしています。
雇用保険保険者証は本人に渡し済みです。

社会保険の保険証はまだ出来ていません。

以上、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社会保険料について相談します。

著者まゆりさん

2008年08月28日 17:08

こんにちは。
通常で行けば、資格喪失日の属する月の健康保険料・年金保険料は徴収しなくて良いのですが、資格取得日と資格喪失日が同じ暦月内にある場合(同月得喪といいます)には、保険料を徴収しなければなりません。
なので、8月18日に資格を取得し、25日に資格を喪失する場合は、健康保険料・年金保険料・雇用保険料全て徴収することになります。

ご参考になれば幸いです。

Re: 社会保険料について相談します。

著者bbpietさん

2008年08月29日 09:07

まゆりさんおはようございます。

早速の回答ありがとうございました。

同月得喪」と言うのを初めて知りました。
(チェックします)

勉強になります。
ありがとうございます。

Re: 社会保険料について相談します。

著者たまりんさん

2008年08月29日 09:34

こんにちは、bbpietさん。
まゆりさんのご返信に補足を。

 さて、ご相談の件、健康保険料(介護保険料含む)と厚生年金保険料については、まゆりさんのご指摘どおりです。
 一方、雇用保険料については、『支払給与×率』で保険料を控除しないといけません。つまり、極論、支払給与が0円以外、必ず保険料が発生すると考えればいいでしょう。


 尚、給与処理をはじめられて間もないと想像しますので、敢えてアドバイスさせていただきますが、給与担当者であれば、「社会保険」という用語はきちっと使い分けた方がいいですよ。

 というのも、広義で「社会保険」とは、健康保険・介護保険・厚生年金雇用保険労災保険を“総称”したものであり、それぞれの目的は勿論、保険料の控除・支払方法も、異なる部分があります。
※ちなみに狭義では、健康保険・介護保険・厚生年金社会保険雇用保険労災保険労働保険 と呼ばれています。

 すぐに慣れてくるとは思いますが、早い段階で区別するようにした方がいいですね。
→よって、ご質問内容には若干違和感ありでした(苦笑)。


以上

Re: 社会保険料について相談します。

著者HASSYさん

2008年08月29日 11:58

まゆり 様

こんにちは。
同月得喪は非常に大変です。給与を決定するとその給与額で算定額が
決まりますから、その金額は払わなければいけない。
したがって、1日勤務でも、1週間の勤務でも支払う保険料は変わらな
いのです。
下手をすると、日割りの給与ではまかないきれないケースも出てくるかもしれません。

色々と考えていかないと、大変な目にあいます。
本人から徴収できないケースも出てしまうので、ご注意を・・・・



> こんにちは。
> 通常で行けば、資格喪失日の属する月の健康保険料・年金保険料は徴収しなくて良いのですが、資格取得日と資格喪失日が同じ暦月内にある場合(同月得喪といいます)には、保険料を徴収しなければなりません。
> なので、8月18日に資格を取得し、25日に資格を喪失する場合は、健康保険料・年金保険料・雇用保険料全て徴収することになります。
>
> ご参考になれば幸いです。

Re: 社会保険料について相談します。

著者まゆりさん

2008年08月29日 13:52

HASSY様

bbpietさんからの質問は「資格取得日と資格喪失日が同じ暦月内にある場合の保険料はどうするのか?」という趣旨と理解したため、こういう理由から徴収する必要がありますよ、と回答したつもりでしたが、何か間違ったことを書きましたでしょうか?

HASSYさまは、

同月得喪は非常に大変です。給与を決定するとその給与額で算定額が決まりますから、その金額は払わなければいけない。
>したがって、1日勤務でも、1週間の勤務でも支払う保険料は変わらないのです。

と書かれていますが、私は先の回答のどこにも「保険料を日割り計算で徴収すればよい」などという、誤った内容は書いていません。

もしかして、トピ主であるbbpietさんに注意を促したかったのでしょうか?

Re: 社会保険料について相談します。

著者bbpietさん

2008年08月29日 14:27

皆さん、回答ありがとうございます。

私の質問に対し、いろいろ揉めるのは心苦しいです。
私の知りたいことについては、まゆりさんの回答で
十分理解できました。

用は、質問者が何を知りたいか?
それをまゆりさんは十分理解して回答してくれたと思います。ありがとうございます。

たとえ、私の質問の仕方が間違っていても、
「それはこう言う風に言ったほうがいいですよ。なぜなら・・・」と言う具合に返せばすむ事と思います。

この場は、私のような未熟者をみんなで助けあっていく場と認識しています。

言い方によっては、角が立つ場合がありますので
皆さん、仲良く助け合って行きましょう。

よろしくお願いします。

Re: 社会保険料について相談します。

著者HASSYさん

2008年08月31日 22:36

まゆり様

こんばんは
すみませんでした。おっしゃる通り私の間違いです。
大変失礼しました。
bbpietさんに注意を促したかったのを間違えてしまいました。
気分を害したでしょう。本当に失礼しました。
ごめんなさい



> HASSY様
>
> bbpietさんからの質問は「資格取得日と資格喪失日が同じ暦月内にある場合の保険料はどうするのか?」という趣旨と理解したため、こういう理由から徴収する必要がありますよ、と回答したつもりでしたが、何か間違ったことを書きましたでしょうか?
>
> HASSYさまは、
>
> >同月得喪は非常に大変です。給与を決定するとその給与額で算定額が決まりますから、その金額は払わなければいけない。
> >したがって、1日勤務でも、1週間の勤務でも支払う保険料は変わらないのです。
>
> と書かれていますが、私は先の回答のどこにも「保険料を日割り計算で徴収すればよい」などという、誤った内容は書いていません。
>
> もしかして、トピ主であるbbpietさんに注意を促したかったのでしょうか?

Re: 社会保険料について相談します。

著者まゆりさん

2008年09月02日 08:22

HASSYさま

いえいえ、違うんです。
別に気分を害したとかではなく、
”誤解されるような書き方をしていたら、直さなければいけないな!”
と思ったもので・・・。
文面からいくと、HASSYさまを責めるような書き方と読み取れますね・・・。ごめんなさい。

Re: 社会保険料について相談します。

著者HASSYさん

2008年09月02日 09:21

まゆり 様

おはようございます。
スレは本当にわかりやすく何も問題ありませんでしたよ。

なので気にしないでください。

以前の会社で、同月得喪にかんして、大変苦労をしたので
それをいいたかっただけなので、スレ主をまゆり様と間違えて
しまったのが、真相です。
今後とも、よろしくお願い致します。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP