相談の広場
6月~9月まで4ヶ月間休職で無給の社員が休職期間終了とともに退職することになりました。離職票-2の賃金記入ですが無給の期間を0円とするのでしょうか、それとも5月以前の12ヶ月分の賃金を記入するのでしょうか。すみませんがご教示願います。
スポンサーリンク
> 6月~9月まで4ヶ月間休職で無給の社員が休職期間終了とともに退職することになりました。離職票-2の賃金記入ですが無給の期間を0円とするのでしょうか、それとも5月以前の12ヶ月分の賃金を記入するのでしょうか。すみませんがご教示願います。
-----------------------------
こんばんは、
質問に対してのお答えですが、
無給の期間の0円と5月以前6か月の賃金を記入をすれば良いと判断いたします。
1.基本手当の受給要件
離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あること。
(満たしているものと推察します。)
2.12か月の各月11日以上の賃金支払い日数であること。
(満たしているものと推察します。)
算定対象期間(12か月)を満たしているのであれば、
最後の6か月の賃金額を記入すれば問題ないです。
(被保険者期間として計算された最後の6か月間に支払われた賃金が賃金日額の基になります。)
離職証明書に記入する賃金支払対象期間は6か月分で問題ありません。(無給の分はそれなり表記は必要ですが。)
一杯飲みながらの回答ですので、手違いが有ったら、どなたかフォロー願います。
こんばんは。いつもお世話になります。
1・2・3様のご投稿に若干補足致します。
ハローワーク配布「雇用保険のあらまし」の次の記載例がご参考になるかと思います(既にご存知かも知れませんが):
【属紙がある場合】
【疾病等により引き続き30日以上賃金の支払いがない場合】
ところで、便乗ですみませんが、私からも1点質問させて下さい。
【…30日以上賃金の支払いがない場合】の例では、支払賃金\0の月はとばして記入されています。「格段の期間中にまったく賃金の支払いを受けなかった期間がある場合には、その期間を記載する必要はありません」との解説です(記載しても間違いではないと解釈しております)が…
賃金\0の月が退職直前にある場合は、それらの月を1ヶ月ずつ記入すべきなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]