相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険被扶養者について

著者 まめたろう さん

最終更新日:2008年09月30日 10:50

社会保険手続きの初心者ですので、非常に基本的な内容だと思うのですがどうか教えてください。
社員の社会保険加入の手続きをしたいのですが、扶養控除等申告書で控除対象配偶者(59歳)所得98万、扶養親族に母(93歳)の申告を受けたのですが、両者とも社会保険扶養に入るのでしょうか?
入る場合に提出していただく書類等はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社会保険被扶養者について

著者まゆりさん

2008年09月30日 10:59

こんにちは。
わかる点だけで申し訳ないのですが、93歳のお母様は健康保険扶養には入れません。
後期高齢者医療保険制度の被保険者だからです。

ご参考になれば幸いです。

Re: 社会保険被扶養者について

著者まめたろうさん

2008年09月30日 11:12

早くにご返答ありがとうございます!
後期高齢者医療保険制度の文書も読んで、どうなのか気になってました。
確実なご返答をいただけて、大変ありがたいです!
ありがとうございます。

Re: 社会保険被扶養者について

著者オレンジcubeさん

2008年09月30日 12:32

> 社会保険手続きの初心者ですので、非常に基本的な内容だと思うのですがどうか教えてください。
> 社員の社会保険加入の手続きをしたいのですが、扶養控除等申告書で控除対象配偶者(59歳)所得98万、扶養親族に母(93歳)の申告を受けたのですが、両者とも社会保険扶養に入るのでしょうか?
> 入る場合に提出していただく書類等はあるのでしょうか?
> よろしくお願い致します。

こんにちは。
細かいようですが、所得98万円とは、収入金額のことですよね。
収入金額-必要経費所得金額(38万円未満の場合源泉所得税の扶養となる)

収入金額が98万円ということでお話を進めていきます。

収入が130万円超の場合、自らが社会保険に加入しなければなりませんが、そのカウントの方法が、
直近3ヶ月給与で判断する場合(108,333円未満)がございます。(当社が加入している健保組合)98万円だからといって加入できない場合も考えられますので、年収でのカウントなのか、直近3ヶ月給与の平均なのか、直近3ヶ月の場合、たまたま多い月があたってしまったという場合の証明の方法など、お問い合わせして下さい。

Re: 社会保険被扶養者について

著者まめたろうさん

2008年09月30日 14:03

ご返答ありがとうございます。

配偶者はパートで、昨年度同じ勤務形態とのことで、昨年度の収入から見積りされたとのことです。

この場合だと扶養に申告すればいいのでしょうか?
なにか証明が必要でしょうか?

Re: 社会保険被扶養者について

著者オレンジcubeさん

2008年10月01日 08:55

> ご返答ありがとうございます。
>
> 配偶者はパートで、昨年度同じ勤務形態とのことで、昨年度の収入から見積りされたとのことです。
>
> この場合だと扶養に申告すればいいのでしょうか?
> なにか証明が必要でしょうか?

おはようございます。
健康保険組合等で若干の違いがあると思いますので、問い合わせされた方がよいと思います。

参考までに、当社が加入する健康保険組合では以前は、
資格取得届の他に、
扶養理由書(健保独自のフォーム)
直近3ヶ月の給与明細書又は課税証明書(場合によって)

が必要でありました。

Re: 社会保険被扶養者について

著者まめたろうさん

2008年10月01日 12:08

ご返答ありがとうございます。

社会保険事務所に問い合わせたところ、雇用内容書の提出が必要とのことでした。

細かくお答えいただきまして、ありがとうございました。
大変感謝いたします!

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP