相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社の健康診断について

著者 MLI さん

最終更新日:2008年10月09日 09:58

教えて下さい。
弊社では、政管の検診申し込みに従ってやっているため、40歳未満の従業員については、会社から検診の申し込みを行ってません。
しかも、40歳以上の従業員の申し込みはしますが、費用従業員が払ってます。
40歳未満の従業員の検診は、どのようにしたらいいでしょうか?
また、費用については会社が全額支払うべきでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 会社の健康診断について

著者いさおさん

2008年10月09日 13:06

一般健康診断の実施については、法令で定められている義務になります。従って、費用も会社が負担しなければなりません。また、病院までの交通費もこの費用の中に入ります。

 また、健康診断を受けている時間の賃金については、通達により、支払うことが望ましい。ということになっています。

 これは、正社員と、労働時間が正社員の4分の3以上のパート社員全員に該当します。

Re: 会社の健康診断について

> 教えて下さい。
> 弊社では、政管の検診申し込みに従ってやっているため、40歳未満の従業員については、会社から検診の申し込みを行ってません。
> しかも、40歳以上の従業員の申し込みはしますが、費用従業員が払ってます。
> 40歳未満の従業員の検診は、どのようにしたらいいでしょうか?
> また、費用については会社が全額支払うべきでしょうか?

########################

ご質問状況では、労働安全衛生法違反と見れますが、いかがでしょうか。
当然ですが、診断結果は、社員への報告、法定健康診断を実施したときは、その結果を所管の労働基準監督署長に遅滞なく届けなければなりません。



会社は、従業員に対し、1年に1回、定期に健康診断を実施しなければなりません。 また、従業員側も、健康診断を受診しなければなりません。 (労働安全衛生法66条1項、労働安全衛生規則44条)
「一般定期健康診断」は、従業員が健康で働くことができるように実施するものです。
健康診断の目的は、隠れている病気の発見だけではありません。年齢とともに変わる体の機能を調べ、健康を維持させるというねらいもあります。
 会社は、健康診断を受診した従業員に対して、遅滞なくその結果を通知しなければなりません。

 健康診断の目的は健康診断そのものにあるのではなく、把握した個人の健康状態を基に、個人及び集団としての情報を医療指導、保健指導、作業方法、作業環境の改善等の措置を行うことにあります。
 このため、健康診断の結果は、経年変化がわかるように、個人毎に整理され、同時に集団として目的に応じて活用しやすいように統計学的に整理されることが大切です。
更に、健康診断結果は、5年間保存しなければなりません。

Re: 会社の健康診断について

著者オレンジcubeさん

2008年10月09日 13:13

> 教えて下さい。
> 弊社では、政管の検診申し込みに従ってやっているため、40歳未満の従業員については、会社から検診の申し込みを行ってません。
> しかも、40歳以上の従業員の申し込みはしますが、費用従業員が払ってます。
> 40歳未満の従業員の検診は、どのようにしたらいいでしょうか?
> また、費用については会社が全額支払うべきでしょうか?

こんにちは。
政管の検診内容がわからないのですが、40歳という数字がきになりました。メタボ検診のこととは違うのでしょうか。

会社は、従業員に対して、年に1回、健康診断を受診させなければなりません。

当然費用についても、会社が負担することになりますの。
その間の給料については、無給にしても問題ないのですが、通常は有給にしております。

このメタボ検診ですが、メタボ検診を今年度から実施するにあたり、労働安全衛生法で定められている検診内容にも、腹囲とコレステロールが追加されていると思います。

あえて、40歳以上だからといって、メタボ検診を受けさせなければならないということではなく、引き続き定期健康診断で問題ないと思います。

Re: 会社の健康診断について

著者MLIさん

2008年10月10日 08:43

皆さんご回答をありがとうございました。
弊社で受けている検診は、生活習慣病予防検診の一般検診でした。この検診は、40歳以上が対象になってると思います。
年1回受診する健康診断は、生活習慣病予防検診を受けることでいいのでしょうか?
仕組みがよくわからないのですが、社員全員の検診を申し込む場合は、会社が直接病院に連絡して申し込みますか?

Re: 会社の健康診断について

著者オレンジcubeさん

2008年10月10日 09:20

> 皆さんご回答をありがとうございました。
> 弊社で受けている検診は、生活習慣病予防検診の一般検診でした。この検診は、40歳以上が対象になってると思います。
> 年1回受診する健康診断は、生活習慣病予防検診を受けることでいいのでしょうか?
> 仕組みがよくわからないのですが、社員全員の検診を申し込む場合は、会社が直接病院に連絡して申し込みますか?

おはようございます。
労働安全衛生法で、会社は、従業員に対して、年1回、健康診断を受診させなければなりません。

会社が法律で求められている健康診断は、この労働安全衛生法で定められている内容であって、40歳以上の方の生活習慣病とは、必ずしもイコールではありません。

労安法の検査項目に、今年度からメタボ検診実施により、腹囲とコレステロール検査が加わりました。

まず、この法定で定められた検診については、会社で負担しなければなりません。
まず、この点については、早速改めてください。

会社の方針として、社員の健康管理のために法令を上回る検診を受診させることは何ら問題ありません。その際にも会社負担は当然となります。

御社が40歳以上=生活習慣病予防検診とすることは、検査項目が満たしていれば問題ありません。
ただ、繰り返しになりますが、費用については、会社負担です。

Re: 会社の健康診断について

横から失礼します。

費用負担等については、皆さんがお答えになっていますすので、40才以下の一般健診についてご参考までに書き込みます。

弊社でも御社と同様に政府管掌の一般健診を申込み、受診しています。
40才以下の従業員の一般健診についても、政府管掌の一般健診を行なっている医療機関では一般健診と同じような内容の「若年層健診」(医療機関により名称は異なりますが)なるコースが用意されているところが多いようです。
受診の内容により費用は若干高めですが、申込は可能です。(費用は会社負担です)
弊社の40才以下の従業員には、毎年そのコースで受診して貰っています。
一度、問い合わせをしてみたらいかがでしょうか?


> 皆さんご回答をありがとうございました。
> 弊社で受けている検診は、生活習慣病予防検診の一般検診でした。この検診は、40歳以上が対象になってると思います。
> 年1回受診する健康診断は、生活習慣病予防検診を受けることでいいのでしょうか?
> 仕組みがよくわからないのですが、社員全員の検診を申し込む場合は、会社が直接病院に連絡して申し込みますか?

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP