相談の広場
取引基本契約を新規取引先と交わしたいと思っております。
相手方が提示してきた契約書の「契約期間」条項で、
「本契約の有効期限は・・・とする。」とあったのですが、
この使い方は適正でしょうか?
※契約における有効期限と有効期間の使い方の違いがよくわかりません。
スポンサーリンク
こんばんは
ちょっと全ての条文を読めないので分からないのですが、
あまり考えすぎないほうがよろしいのでは?
言葉の意味からすると
期間と言うのは、何かを実行する際にいつからいつまで
と言う物事の始めと終わりを決めることではないかと
思います。
期限というのは、何かを実施した際に、その結果を生じさせ
る、あるいは答えを出す最終日時をきめること
こんな答えしか出来ないのですが・・・・
有効期限は契約締結時から、その期限を区切った日時までが
有効
有効期間は、契約書を締結したときからではなく、あらかじめ期間を設定して、その間のみ契約を有効とする際に使い分
けるのではないかと思いますが・・・
> 取引基本契約を新規取引先と交わしたいと思っております。
> 相手方が提示してきた契約書の「契約期間」条項で、
> 「本契約の有効期限は・・・とする。」とあったのですが、
> この使い方は適正でしょうか?
> ※契約における有効期限と有効期間の使い方の違いがよくわかりません。
●問 取引基本契約を新規取引先と交わしたいと思っております。相手方が提示してきた契約書の「契約期間」条項で、
「本契約の有効期限は・・・とする。」とあったのですが、
この使い方は適正でしょうか?
※契約における有効期限と有効期間の使い方の違いがよくわかりません。
●答 小学館発行「大辞泉」に次の記載があります。
期間:ある期日または日時から、他の期日または日時に至るまでの間。
期限:①前もって決められた一定の時期・期間。②法律行為の効力の発生・消滅または債務の履行を、将来到達することの確実な事実の発生にかかわらせる付款。確定期限と不確定期限とがある。
付款(附款):条件や期限のように、法律行為から生じる効果を制限するために、表意者が特に付加する制限。行政行為についても付されることがある。
●答 「取引基本契約を新規取引先と交わす」のは会社の総務・庶務部門としてはとりわけ法律的な側面が重要視されることかと思います。
悲しいかな私の頭脳では正確にお答えできそうになく、でも、社会保険労務士として常識の範囲でいままで対応してきたことの確認の意味を含め、分厚い辞書を開きました。
他の方のご意見と殆ど同じですが、ご参考にして下さい。
社会保険労務士 日高 貢
> こんばんは
>
> ちょっと全ての条文を読めないので分からないのですが、
> あまり考えすぎないほうがよろしいのでは?
>
> 言葉の意味からすると
> 期間と言うのは、何かを実行する際にいつからいつまで
> と言う物事の始めと終わりを決めることではないかと
> 思います。
>
> 期限というのは、何かを実施した際に、その結果を生じさせ
> る、あるいは答えを出す最終日時をきめること
>
> こんな答えしか出来ないのですが・・・・
>
> 有効期限は契約締結時から、その期限を区切った日時までが
> 有効
>
> 有効期間は、契約書を締結したときからではなく、あらかじめ期間を設定して、その間のみ契約を有効とする際に使い分
> けるのではないかと思いますが・・・
>
>
>
>
>
> > 取引基本契約を新規取引先と交わしたいと思っております。
> > 相手方が提示してきた契約書の「契約期間」条項で、
> > 「本契約の有効期限は・・・とする。」とあったのですが、
> > この使い方は適正でしょうか?
> > ※契約における有効期限と有効期間の使い方の違いがよくわかりません。
------------------------------------------------------
ありがとうございました。「有効期間」を使用します。これなら、効力発生を条件としていることが記載上伺えますよね?
> ●問 取引基本契約を新規取引先と交わしたいと思っております。相手方が提示してきた契約書の「契約期間」条項で、
> 「本契約の有効期限は・・・とする。」とあったのですが、
> この使い方は適正でしょうか?
> ※契約における有効期限と有効期間の使い方の違いがよくわかりません。
>
> ●答 小学館発行「大辞泉」に次の記載があります。
> 期間:ある期日または日時から、他の期日または日時に至るまでの間。
> 期限:①前もって決められた一定の時期・期間。②法律行為の効力の発生・消滅または債務の履行を、将来到達することの確実な事実の発生にかかわらせる付款。確定期限と不確定期限とがある。
> 付款(附款):条件や期限のように、法律行為から生じる効果を制限するために、表意者が特に付加する制限。行政行為についても付されることがある。
> ●答 「取引基本契約を新規取引先と交わす」のは会社の総務・庶務部門としてはとりわけ法律的な側面が重要視されることかと思います。
> 悲しいかな私の頭脳では正確にお答えできそうになく、でも、社会保険労務士として常識の範囲でいままで対応してきたことの確認の意味を含め、分厚い辞書を開きました。
> 他の方のご意見と殆ど同じですが、ご参考にして下さい。
> 社会保険労務士 日高 貢
-----------------------------------------------------
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]