相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業代を稼ぐ者への対応

最終更新日:2008年11月18日 10:53

数名しかいない出先の女性事務員のことについての相談です。
もう長く務めてもらっているのですが、独身のせいか特に帰ってから何もすることがないせいか、ずっと会社に1人で夜残って(一応仕事はしてるみたいなんですけど)います。
残業時間も1カ月40時間以上がほとんどです。
早く帰らせたいのですが、出先でこちらの目も届かないし何か良い方法はないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

著者まゆりさん

2008年11月18日 11:27

こんにちは。
残業を許可制にされてはいかがですか?
それで上司が必要のない残業だと判断した場合は許可しないことにするのです。
届出をする時間的余裕がないような緊急の仕事が入ったり、上司が本人の残業を黙認していたような場合は別として、残業を許可していないのに”本人が勝手に”居残って仕事をした場合は、対価の支払が必要ないこともあるようです。

<残業の許可制について>
http://www.netfirm.co.jp/index/menu_sic_news/sic_news_200410_3.html

ご参考になれば幸いです。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

著者オレンジcubeさん

2008年11月18日 12:43

> 数名しかいない出先の女性事務員のことについての相談です。
> もう長く務めてもらっているのですが、独身のせいか特に帰ってから何もすることがないせいか、ずっと会社に1人で夜残って(一応仕事はしてるみたいなんですけど)います。
> 残業時間も1カ月40時間以上がほとんどです。
> 早く帰らせたいのですが、出先でこちらの目も届かないし何か良い方法はないでしょうか。

こんにちは。
私も、まゆりさんと同じ考えで、事前申請制を採用すればよいと思います。

たとえば当日の16時までに、所属長に、時間外申請し、申請が通った方のみ、その日の時間外が可能とするのです。

上司として、今日やらなければならない仕事なのか判断できますので。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

> 数名しかいない出先の女性事務員のことについての相談です。
> もう長く務めてもらっているのですが、独身のせいか特に帰ってから何もすることがないせいか、ずっと会社に1人で夜残って(一応仕事はしてるみたいなんですけど)います。
> 残業時間も1カ月40時間以上がほとんどです。
> 早く帰らせたいのですが、出先でこちらの目も届かないし何か良い方法はないでしょうか。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

働く方が数人とはいえ、労務管理は適切におこなわなければなりません。
判断としては、「労働条件の不利益変更」の確認をすることですね。
就労者全員の労働時間と該当労働者との労働時間の確認を取り、また該当者が就労していなくても業務に影響が認められないとするならば、代表者からの残業就労の改善要請を出すべきでしょう。
一度、下記点の確認をしてみてください。

1>変更によって被る従業員の不利益の程度
(不利益であっても軽微であれば問題ないとされるものです)
2>変更との関連でなされた他の労働条件の改善状況
定年の引き下げがあっても、退職金で配慮されていれば問題ないとされるものです)
3>変更の経営上の必要性
(変更しなければ経営状態に重大な悪化を及ぼす場合など)
4>労働組合労働者との交渉の経過
(変更にあたって労使交渉があったかどうかを重視)
4点は、働く方の労働時間の確認です。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

皆さんどうもありがとうございます

実は会社でも一応残業は申告制にしています。ただ、長年の慣習というか古くやっているためか、その人がいないと事務がうまく回らない状況になってしまっています。そのため、上司も残業を命じるというよりは承認印を押すだけになってしまっています。
もう一度、嵐が来ても原点に戻って本人と上司に話してみようと思います。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

著者オレンジcubeさん

2008年11月18日 13:49

> 皆さんどうもありがとうございます
>
> 実は会社でも一応残業は申告制にしています。ただ、長年の慣習というか古くやっているためか、その人がいないと事務がうまく回らない状況になってしまっています。そのため、上司も残業を命じるというよりは承認印を押すだけになってしまっています。
> もう一度、嵐が来ても原点に戻って本人と上司に話してみようと思います。

こんにちは。
もう一点提案として、ちょっと強引ではありますが。

人事考課等はやられていますよね。
当然、毎年業務の改善等されなければなりません。
経験と業務の無駄を省くということで、前年と比べて業務が増えていなければ(同じ業務であれば)時間外が減っていないと、人事考課としてマイナス評価というように厳しいご時勢なので、取り組まれてみてはどうかな?と思います。

ただ、業務が増えていたりしたら、通用しませんが。なるべく他に人材がいらっしゃるのなら、新しい業務や今ある業務も少しずつ、その方たちか、引継ぎさせていくことも同でしょうか。

まとまりのない提案で申し訳ございません。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

著者もんじゃさん

2008年11月19日 12:35

はじめまして
何件か、返信があるようなのでご参考になされたらよろしいかとは思いますが、一言。実は、私自身ご質問の当事者のような立場にあります。数年来残業代はいただいておりませんでしたが、最近は全額ではありませんが認めてもらいました。ご相談にあった、「独身のせいか家に帰ってから何もする事がない」はお確かめになったのでしょうか。この方の仕事内容を十分に把握はされていますか?私自身100時間以上の残業をしていた時期もありましたが、上司は仕事の内容の把握がないため、残業病だのさんざんと言いたい放題でした。自分自身については、かなりの物を犠牲にしてきました。どうしても出かける用事があるときは、用をすませまた後に会社に戻り、片付けてもおりました。現在も出先のようなものであり、私は自分の上司が相談したのではないのかと思ったくらいです。一度、現場に赴き十分に仕事内容を把握した後、時間つぶしや適正でない残業のようでしたら、十分にご指導してあげて下さい。切にお願い申し上げます。

Re: 残業代を稼ぐ者への対応

もんじゃさまありがとうございます。
おそらくあなたのことではありませんからご安心下さい。
会社では他に5~10名の同じように出先で働いている人がいます。業務量は多少の違いはあれほとんどが同じです。
私の会社では既婚者の方と独身者。独身のときから勤務されご結婚された後も勤務されている方がいます。
そして、残念ながら既婚者の方のほうが圧倒的に残業時間が少ない。そのための表立った問題点が出ていないため相談に載せました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP