相談の広場
不景気が続く中、私の会社でも雇用維持に努力し、なんとか持ちこたえようと、経費削減等実施しております。
その中で、支社の存続について検討していた時です。
支社の社員の雇用維持を考え、仕事があるところへいってもらわなければいけない(勤務地がかわる)と上長が部下へ話しをしました。
支社の存続が危ういのであれば雇用維持のため勤務地がかわるのは、仕方ないことだと思うのですが、後日、社員より退職せざるを得なくなったと、精神的苦痛等により補償金をよこせと通知してきました。入社当初の話とは違うともいってきたのです。
これは、会社としては違法になるのでしょうか?補償金は支払わないといけないのでしょうか。
スポンサーリンク
転勤については、事業主の指揮命令ですが、他の支社の方と平等、公平にその方が転勤命令をだされているかが焦点になります。
他の方は問題なく転勤できてその方は不利は、不当にあたります。
労働契約書で、支社勤務となっていると問題がありますね。
「転勤もある」とかいてあればいいのですが。
文面を拝見すると支社の存続の時期も撤去も確実路線でないなか交渉しているようにみうけられますが?
会社の支社の存続時期と、その方の不利益にならない転勤先
か、勤務等対処を考えて対応すべきかと。
本人は退職として自己申告してきているなら自己都合ですが、慰謝料請求を回避するなら、会社の整理解雇にで交渉してみてもいいのでは。
民事にもっていかれると、十分な証拠と会社の理由を準備するべきです。
ご回答ありがとうございます。ご指摘されることは、十分納得できることです。
> 労働契約書で、支社勤務となっていると問題がありますね。
> 「転勤もある」とかいてあればいいのですが。
確かにこの部分については、入社時は転勤がないという話だったのに。と言われました。就業規則には、転勤の可能性があることは含まれていますが。
>
> 文面を拝見すると支社の存続の時期も撤去も確実路線でないなか交渉しているようにみうけられますが?
今後の予定は、はっきりしていないのですが、万が一のことを考えて、いろいろな選択肢を本人たちに伝え、意見を聞きたかったのです。
> 本人は退職として自己申告してきているなら自己都合ですが、慰謝料請求を回避するなら、会社の整理解雇にで交渉してみてもいいのでは。
一旦は、自ら「辞めます」といって受理したんですが、その後「辞めるつもりはありません」と話がかわり、最終的に速達で補償金をよこせ!と送られてきた始末です。
会社としてスムーズにすませるのであれば、解雇又は、やむを得ない退職として処理はできるのですが、あまりにも勝手な行動なので、
簡単に折れたくないのも事実です。
しかし、揉めたくはないですね。。。
ずいぶんと自己中な労働者ですね。
確かに、就業規則に「転勤もある」と記載されていれば問題
ありませんが。
会社として、転勤の選択肢を意見徴収もおこなってますし。
会社側としては、事前に労働者への事前意見聴取等をして
異動を鑑みてますから、対応としては、良いと判断します。
労働者が「転勤がない」と発言している点は、会社も「就業規則」をいつでも労働者がいつでもみれるようにし、労働者も目を通しておくのが通常です。
この点で、労働者が不満をいってるにしか聞こえません。
会社が折れることないですね。
①労働者に「退職か勤続か確認」
②転勤にあたっての理由は会社の経営不振によるもの
③退職。勤続においても会社側としは、事前に意見徴収
している段階で、判断は検討中
④補償金については、転勤該当者に不公平に意見聴取してい なる。就業規則にも「転勤がある」と明記されている。
そのため、補償金請求の内容について「精神的苦痛」とし たとしても、労働者に対し公平に行い貴殿に対しても善処
しているので、請求は飲み込めない。
という内容でしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]