相談の広場
最終更新日:2009年02月23日 12:30
はじめまして!
質問というか疑問なのですが、源泉徴収票を先日貰ったのですがこの中の支払金額が毎月貰う給料明細書の総支給額の合計と違うのです。
それも年間で60万違うのです。
何か考えられることはありますか?
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> ご回答ありがとうございます。
> ご指摘のとおりもう一度調べたのですがやはり違います。
> というより給料明細のほうが60万円少ないのです。
> それも3年前からです。
> かなり会社に対して不信感を持っているのですがどう思われるでしょうか?
> > こんにちわ。
> > 源泉徴収票で印字されている支払金額には、交通費等は含まれて下りません。
> > 月5万となると、通勤費にしては高額と思いますが、通勤費は間違いなく含まれて下りません。(非課税分)。その他給与では支給されたものであっても、非課税のものであるならば、含まれません。
> > 今一度昨年の給与明細書を1年間見直しして下さい。
こんにちわ。
給与明細書の方が少ないというのはおかしいですね。
可能性をいくつか。
①何度も申し訳ございませんが、通勤費を除く
金額で計算しておりますか?
②貴殿が計算している時、賞与分の足し忘れはございませんか?
貴殿が会社に対して不審をもたれているようですが、明細書だけが低いということはあまり考えられないと思います。
ごまかすならごまかすなりに、明細書=源泉徴収票としているはずです。
やはり何か計算し忘れがないでしょうかね。
オレンジcubeさん、たまりんさんご返答ありがとうございます。
まず交通費は社用車を使用しておりますのでありません。
また、賞与も年棒制ですのでこちらの無いのです。
差額も毎年ジャスト60万円です。
思い当たる節がほかに無いのです!
> > ご指摘のとおりもう一度調べたのですがやはり違います。
> > というより給料明細のほうが60万円少ないのです。
> > それも3年前からです。
>
> とのことですが、これは毎年60万円(ちょうど)ずつ差異があるということなのですか?
>
> また、会社に対し、不信感をお持ちのようですが、オレンジcubeさんもご指摘のように、不正をするなら、どちらかといえば『源泉徴収票』側の方を少なく表示させると思いますよ。
>
>
> 以上
私は素人なので、詳しくはないのですが・・・
退職引当金など乗せるべきではないものが年末に上乗せされているとかないのでしょうか?確認されては如何でしょうか。
また、社会保険関係の天引き額が、給料明細の額の相当額なのか、もしくは源泉徴収票の額に相当する額なのかを確認されては如何でしょうか?
年俸制であれば、その額を見れば、意外と簡単に、ホントはどちらの給料が使用されているのかが分るのではないでしょうか?
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
社保費用が給料明細相当額より多く引かれている場合は、会社が社保費用で誤魔化して個人負担額を増やし、会社負担額を減らしているかもしれませんですね。
全く、見当違いの意見でしたらすみません。
> オレンジcubeさん、たまりんさんご返答ありがとうございます。
> まず交通費は社用車を使用しておりますのでありません。
> また、賞与も年棒制ですのでこちらの無いのです。
> 差額も毎年ジャスト60万円です。
> 思い当たる節がほかに無いのです!
>
>
> > > ご指摘のとおりもう一度調べたのですがやはり違います。
> > > というより給料明細のほうが60万円少ないのです。
> > > それも3年前からです。
> >
> > とのことですが、これは毎年60万円(ちょうど)ずつ差異があるということなのですか?
> >
> > また、会社に対し、不信感をお持ちのようですが、オレンジcubeさんもご指摘のように、不正をするなら、どちらかといえば『源泉徴収票』側の方を少なく表示させると思いますよ。
> >
> >
> > 以上
こんにちわ。
昨日、メールの返信があってから、一晩考えてみました。
年俸制ということで、年俸制は12ヶ月分に賞与分として3ヶ月。計15ヶ月分を12で割って毎月支給されているのですよね。
年俸制の導入は3年前からでしょうか。
可能性としてですが、本来は賞与分を含めて月例給として支給しなければならないところ、賞与分が含まれていないで支給されていることは考えられませんか?
例えば30万円×14ヶ月=4,200,000円
4,200,000÷12=350,000円
を支給すべきところ、
30万円しか支給されていない。
50,000円×12=60万円
貴殿が、年俸額○○円という給与通知書を頂いていると思いますが、その通知書と給与明細書及び源泉徴収票を比べてみてください。
jfk1109様、ご返答ありがとうございます。
社会保険料等の合計金額は源泉徴収票より給料明細のほうが年間
76,578円少ないです。
これはどういうことでしょうか?
> 私は素人なので、詳しくはないのですが・・・
> 退職引当金など乗せるべきではないものが年末に上乗せされているとかないのでしょうか?確認されては如何でしょうか。
>
> また、社会保険関係の天引き額が、給料明細の額の相当額なのか、もしくは源泉徴収票の額に相当する額なのかを確認されては如何でしょうか?
> 年俸制であれば、その額を見れば、意外と簡単に、ホントはどちらの給料が使用されているのかが分るのではないでしょうか?
> http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
>
> 社保費用が給料明細相当額より多く引かれている場合は、会社が社保費用で誤魔化して個人負担額を増やし、会社負担額を減らしているかもしれませんですね。
>
> 全く、見当違いの意見でしたらすみません。
オレンジcube様、ご返答ありがとうございます。
給料明細には賞与分もちゃんと記載してあります。
その合計金額が支払い合計になっているので間違いは無いと思います。
> こんにちわ。
> 昨日、メールの返信があってから、一晩考えてみました。
> 年俸制ということで、年俸制は12ヶ月分に賞与分として3ヶ月。計15ヶ月分を12で割って毎月支給されているのですよね。
>
> 年俸制の導入は3年前からでしょうか。
>
> 可能性としてですが、本来は賞与分を含めて月例給として支給しなければならないところ、賞与分が含まれていないで支給されていることは考えられませんか?
>
> 例えば30万円×14ヶ月=4,200,000円
> 4,200,000÷12=350,000円
>
> を支給すべきところ、
>
> 30万円しか支給されていない。
> 50,000円×12=60万円
>
> 貴殿が、年俸額○○円という給与通知書を頂いていると思いますが、その通知書と給与明細書及び源泉徴収票を比べてみてください。
多分ですが・・・60万円のボーナス支給されていませんか?
60万円の社会保険料を計算するとだいたい76,578円に近くなります。(健保組合とか基金とかの加入により多少づれますが)いかがでしょうか?
> jfk1109様、ご返答ありがとうございます。
> 社会保険料等の合計金額は源泉徴収票より給料明細のほうが年間
> 76,578円少ないです。
> これはどういうことでしょうか?
>
> > 私は素人なので、詳しくはないのですが・・・
> > 退職引当金など乗せるべきではないものが年末に上乗せされているとかないのでしょうか?確認されては如何でしょうか。
> >
> > また、社会保険関係の天引き額が、給料明細の額の相当額なのか、もしくは源泉徴収票の額に相当する額なのかを確認されては如何でしょうか?
> > 年俸制であれば、その額を見れば、意外と簡単に、ホントはどちらの給料が使用されているのかが分るのではないでしょうか?
> > http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
> >
> > 社保費用が給料明細相当額より多く引かれている場合は、会社が社保費用で誤魔化して個人負担額を増やし、会社負担額を減らしているかもしれませんですね。
> >
> > 全く、見当違いの意見でしたらすみません。
あくまで素人の考えですから、単なる参考意見として・・・
◎会社が支払った額は源泉徴収票の額(多):社保費は合っている。
◎inamiさんが貰ったのは明細額(少):社保費は合っている。
◎交通費、ボーナスは無い。
となると、会社側が給料を多く払ったように見せかけているのかも(=損金を多くし、利益を減らし、税金を減らす。)
そしてその60万円は、どこへ???
税金が4割としたら、消えた60万円+税金24万円が会社の手元に残る。(社保費の差額は無視したとして)
給与処理と経理処理はあっているはずですから、その差額はどこかにあるはず。
貴殿と同じような年俸者の方がおられたら、確認されては如何でしょうか?
その上で、会社に聞いた方が良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~16
(16件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]