相談の広場
通常は社員の健康診断受診料は会社が持つものでしょうか?友人の会社では本人負担で行っているようですが、私の会社では全額社が負担をしています。決めはあるのでしょうか。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは
定期健康診断の再検査・精密検査にはNMBさんいうとおり
言及されてませんが、精密検査は健診結果で労働者に「精
密検査要受診」と通知すればいいです。
問題は「再検査」です。
医師・産業医が定期健康診断の確定診断を「再検査」を
含めて、判定するかいなかにかかります。
また、最近、前日飲酒・朝食をとらないでうけるのが基本
になっているのですが、そういう健康診断の受診事項を
をまもって受けないと。生化学項目、空腹時血糖など
通常の値をオーバーし、本来の状態がみられない。
たとえば、朝食をとるとTG(中性脂肪)は1時間後に上昇
します。
飲酒はGOT、GPT、が上がり、顕著なのはγ-GTPです。
有機溶剤作業の馬尿酸も、前日にコーラ等とると、値があがります。
この要に健診機関まかせでやってしまうと有所見者がおおくなる現象がでます。
私の意見としては、健康診断の結果によって、「再検査」
は、専門家である産業医の意見を下で「再検査」を実施
し、費用を負担してます、産業医が「ここまで確定診断」
とのご意見です。
「精密検査」ぴんから、きりまであり、そこまでは会社
が負担せず、産業医より、社員に指導し「精密検査」を
うけ、できるだけ結果をもらっています。
MNBさんへ
MNBさんもご存じのとおり、「再検査」と「精密検査」とは
違うので、指針はMNBさんのいうとおりになってますが。
「再検査」は同じ項目を再度、日を改めて行う検査。
「精密検査」は「中性脂肪が高い」→関脂肪の疑い→「肝
臓超音波」と詳しい検査になります。ここまでくると治療
のための検査か?定期健康診断の「精密検査か」の判断
が見分けがつかなくります。
会社として精密検査を負担するなら妥当です。
ただ、「再検査」は先ほどの意味があるので
再確認という、一次予防検査の確定診断です。
指針は、正確にいうと、検査結果によって医師が説明し
保健師が保健指導するというのが、流れです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]