相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の健康診断料金について

著者 ベンツ230 さん

最終更新日:2009年04月02日 16:20

通常は社員の健康診断受診料は会社が持つものでしょうか?友人の会社では本人負担で行っているようですが、私の会社では全額社が負担をしています。決めはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社員の健康診断料金について

ベンツ230さんへ

一般健康健康診断(定期健康診断、海外渡航健康診断雇入れ時健康診断、結核健康診断、給食等関係健康診断)
特殊健康診断等会社の義務、受信者の義務があるものについては、昭和47年の通達で「…費用事業者に課するもの」
とてでいます。
この通達を解釈される方によっては、費用を支払わなくもいいと解釈される会社がおおいです。
結果としては、解釈及び厚生労働省の見解において、会社負担となります。

Re: 社員の健康診断料金について

著者坂之上達也さん

2009年04月03日 09:17

横から失礼します。

> 一般健康健康診断(定期健康診断、海外渡航健康診断雇入れ時健康診断、結核健康診断、給食等関係健康診断)
> 特殊健康診断等会社の義務、受信者の義務があるものについては、昭和47年の通達で「…費用事業者に課するもの」
> とてでいます。

仮に定期健康診断で、要再検査や要精密検査と
なった場合も、費用は会社負担と取れてしまいますが、
これは如何でしょうか。

Re: 社員の健康診断料金について

こんにちは。

> 仮に定期健康診断で、要再検査や要精密検査と
> なった場合も、費用は会社負担と取れてしまいますが、
> これは如何でしょうか。

該当の通達は、再検査の費用に関してまで言及しているわけではないようです。

一般的に、再検査に関しては労使協定、もしくは就業規則で定められた取り決めに従えば足ります。

Re: 社員の健康診断料金について

こんにちは

定期健康診断の再検査・精密検査にはNMBさんいうとおり
言及されてませんが、精密検査は健診結果で労働者に「精
密検査要受診」と通知すればいいです。


問題は「再検査」です。
医師・産業医定期健康診断の確定診断を「再検査」を
含めて、判定するかいなかにかかります。

また、最近、前日飲酒・朝食をとらないでうけるのが基本
になっているのですが、そういう健康診断の受診事項を
をまもって受けないと。生化学項目、空腹時血糖など
通常の値をオーバーし、本来の状態がみられない。

たとえば、朝食をとるとTG(中性脂肪)は1時間後に上昇
します。
飲酒はGOT、GPT、が上がり、顕著なのはγ-GTPです。

有機溶剤作業の馬尿酸も、前日にコーラ等とると、値があがります。

この要に健診機関まかせでやってしまうと有所見者がおおくなる現象がでます。

私の意見としては、健康診断の結果によって、「再検査」
は、専門家である産業医の意見を下で「再検査」を実施
し、費用を負担してます、産業医が「ここまで確定診断」
とのご意見です。
「精密検査」ぴんから、きりまであり、そこまでは会社
が負担せず、産業医より、社員に指導し「精密検査」を
うけ、できるだけ結果をもらっています。

Re: 社員の健康診断料金について

うきょうさん

こんにちは。
再検査と精密検査を分けて考える方法もあるんですね。

大体の場合、再検査と精密検査をひっくるめて解説されている場合が多く、

健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」

でも、

「再検査又は精密検査を行う必要がある労働者に対して、当該再検査又は精密検査の受診を勧奨するとともに、意見を聞く医師等に当該検査の結果を提出するよう働きかけることが適当である。」

とあるため
今まであまり分けて考えたことはありませんでした。

勉強になりました。

Re: 社員の健康診断料金について

MNBさんへ

MNBさんもご存じのとおり、「再検査」と「精密検査」とは
違うので、指針はMNBさんのいうとおりになってますが。

「再検査」は同じ項目を再度、日を改めて行う検査。
「精密検査」は「中性脂肪が高い」→関脂肪の疑い→「肝
 臓超音波」と詳しい検査になります。ここまでくると治療
 のための検査か?定期健康診断の「精密検査か」の判断
 が見分けがつかなくります。
 会社として精密検査を負担するなら妥当です。
 ただ、「再検査」は先ほどの意味があるので
 再確認という、一次予防検査の確定診断です。

 指針は、正確にいうと、検査結果によって医師が説明し
 保健師が保健指導するというのが、流れです。

Re: 社員の健康診断料金について

著者ベンツ230さん

2009年04月03日 16:11

> ベンツ230さんへ
> 御回答ありがとうございました。昔の言い回しですと本当に理解に苦しみますね。参考にさせていただきます。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP