相談の広場
お世話になります。全く分からないので、教えてください。
現在、立ち上げ中の外資系の会社に勤めています。
会社自体が新しいので、情報も錯乱しています。
当社では、出張が多く、出張すると通常の勤務時間が8時から5時で実質労働8時間ですが、終わるのが夜9時になるとか、もしくは法定休日は日曜ですが、土曜日や日曜日に出張先で仕事が終わらない為に 週末に働いたりとかということがあります。
出張費が出ますが、出張費とはあくまで勤務時間内の労働に対する出張費で、5時以降に働いた分は、別途残業代が発生すると思っていいのでしょうか?
それから、週末の勤務が発生した場合ですが、たとえば8時から4時までで終わったとすると、これは出張費でまかなわれるのですか?でも、週末土曜日なら1.25掛け、法定休日の日曜日なら1.35掛けで最低残業代なら支払われるはずなので、どのようにするべきなのか困っています。
また、出張が多いだけに、不公平のないようにきちんと決めたいと思っていますが・・・。法律的、実務的にどうするべきなのかが分かりません。どなたか、教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
出張手当に関して多少細かな点を述べさせていただきます。
労働基準法には、労働時間の内容を細かく定めた条文はありません。行政解釈上は「使用者の指揮監督下にある時間」とされており、実際に仕事をした時間のほか、次の仕事に備えて待機した時間も労働時間に含まれます。
例えば長距離トラックの運転手とか深夜都市間交通バス運転手が、2人で交代しながら運転する時、1人が運転しているときにもう1人が助手席で仮眠していても、それは待機時間であり、労働時間として拘束されていますので計算されます。これは移動そのものが仕事と解されるからです。
ご質問の出張先に向かう移動時間は通勤時間と同様と考えられていますので、労働時間とはいえないと解されています。
しかし、出張先で法定労働時間を超えて働けば、時間外労働として割増賃金が発生します。しかしながら、早朝や深夜であっても移動時間であれば時間外労働には当たらず、割増賃金も発生しないということになります。
同様に、休日明け朝一番に地方で仕事があるため、前日の夜に現地入りしたとしても、休日の移動時間は労働時間にはなりませんが、取引先に向かうだけの移動も、目的は当然仕事ですから、労働時間と解されても不思議ではありません。
本来ならば好きな場所で好きなことができる通常の休日と違って、
出張を休日に移動する時間は、それ自体は労働でなくとも行動の制約を受けています。出張者からみれば行動制限を受けていると解釈するでしょう。
多くに企業ではその実態に鑑みて、出張の距離や所要時間などに応じて「手当」や「日当」を支給しています。
やはり、支給額などをめぐる争いが起きないよう、会社側は手当や日当の性質、支給基準を明示する必要がありますし、社員も内容を確認しておくことが重要と考えます。
労務の安全確認上からも適正な規則を設定することをお願いします。
###########################
> お世話になります。全く分からないので、教えてください。
> 現在、立ち上げ中の外資系の会社に勤めています。
> 会社自体が新しいので、情報も錯乱しています。
> 当社では、出張が多く、出張すると通常の勤務時間が8時から5時で実質労働8時間ですが、終わるのが夜9時になるとか、もしくは法定休日は日曜ですが、土曜日や日曜日に出張先で仕事が終わらない為に 週末に働いたりとかということがあります。
> 出張費が出ますが、出張費とはあくまで勤務時間内の労働に対する出張費で、5時以降に働いた分は、別途残業代が発生すると思っていいのでしょうか?
> それから、週末の勤務が発生した場合ですが、たとえば8時から4時までで終わったとすると、これは出張費でまかなわれるのですか?でも、週末土曜日なら1.25掛け、法定休日の日曜日なら1.35掛けで最低残業代なら支払われるはずなので、どのようにするべきなのか困っています。
> また、出張が多いだけに、不公平のないようにきちんと決めたいと思っていますが・・・。法律的、実務的にどうするべきなのかが分かりません。どなたか、教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
GGC様 おはようございます。
質問の本意とは離れるかとも思いますが、当社の出張規程基本部分を以下にて。
移動時間は就業時間に含めています。出張日は直行直帰となることが多い為、自宅を出た時間~自宅(もしくは宿泊先)に戻るまでを就業時間としてカウント、出張地によっては早出・残業等の時間外労働が発生いたします。
もちろん出張期間に休日が含まれれば休日出勤として扱います。なお出張手当は、出張地(遠近・国内外)/出張方法(車両・交通機関)/日数に応じ、就業規則旅費規程により算出し別途支給致します。
以上、ご参考まで。
> お世話になります。全く分からないので、教えてください。
> 現在、立ち上げ中の外資系の会社に勤めています。
> 会社自体が新しいので、情報も錯乱しています。
> 当社では、出張が多く、出張すると通常の勤務時間が8時から5時で実質労働8時間ですが、終わるのが夜9時になるとか、もしくは法定休日は日曜ですが、土曜日や日曜日に出張先で仕事が終わらない為に 週末に働いたりとかということがあります。
> 出張費が出ますが、出張費とはあくまで勤務時間内の労働に対する出張費で、5時以降に働いた分は、別途残業代が発生すると思っていいのでしょうか?
> それから、週末の勤務が発生した場合ですが、たとえば8時から4時までで終わったとすると、これは出張費でまかなわれるのですか?でも、週末土曜日なら1.25掛け、法定休日の日曜日なら1.35掛けで最低残業代なら支払われるはずなので、どのようにするべきなのか困っています。
> また、出張が多いだけに、不公平のないようにきちんと決めたいと思っていますが・・・。法律的、実務的にどうするべきなのかが分かりません。どなたか、教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
回答ありがとうございます。
たとえば、片道2時間かかるところだとしても、直行・直帰だとその移動時間は通勤時間と考えられるんですか?
これは例なのですが、
片道2時間かけて移動する出張で、直行・直帰したとして、帰りは通常5時半が定時だとして、自分の家の駅につくのが8時半とします。
この場合、日当はつくのですが、残業代はつかないと考えるのでしょうか?それとも、2時間の残業?
あとは、長期出張の場合(一週間)とかで、毎日日当をつける場合でも、残業代はつくってことですよね?というか、つけないと いけないってことですよね?
当社、就業規則がありません。。。規定もなく、なにを基準にしていいのか困り果てています。
決まっているのは、出張は100km以上の移動、もしくは2時間以上の移動を出張といい、出張の場合、日当が5000円、宿泊が必要な場合には一日宿泊手当てとして10000円がでるっていうことだけです。
出張と残業のからみが どうもはっきりどうしていいのか分からず質問しました。
> GGC様 おはようございます。
> 質問の本意とは離れるかとも思いますが、当社の出張規程基本部分を以下にて。
>
> 移動時間は就業時間に含めています。出張日は直行直帰となることが多い為、自宅を出た時間~自宅(もしくは宿泊先)に戻るまでを就業時間としてカウント、出張地によっては早出・残業等の時間外労働が発生いたします。
> もちろん出張期間に休日が含まれれば休日出勤として扱います。なお出張手当は、出張地(遠近・国内外)/出張方法(車両・交通機関)/日数に応じ、就業規則旅費規程により算出し別途支給致します。
>
> 以上、ご参考まで。
>
>
> > お世話になります。全く分からないので、教えてください。
> > 現在、立ち上げ中の外資系の会社に勤めています。
> > 会社自体が新しいので、情報も錯乱しています。
> > 当社では、出張が多く、出張すると通常の勤務時間が8時から5時で実質労働8時間ですが、終わるのが夜9時になるとか、もしくは法定休日は日曜ですが、土曜日や日曜日に出張先で仕事が終わらない為に 週末に働いたりとかということがあります。
> > 出張費が出ますが、出張費とはあくまで勤務時間内の労働に対する出張費で、5時以降に働いた分は、別途残業代が発生すると思っていいのでしょうか?
> > それから、週末の勤務が発生した場合ですが、たとえば8時から4時までで終わったとすると、これは出張費でまかなわれるのですか?でも、週末土曜日なら1.25掛け、法定休日の日曜日なら1.35掛けで最低残業代なら支払われるはずなので、どのようにするべきなのか困っています。
> > また、出張が多いだけに、不公平のないようにきちんと決めたいと思っていますが・・・。法律的、実務的にどうするべきなのかが分かりません。どなたか、教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
GCC様 こんにちは。
出張の件、当社規定から書かせていただきます。
Q.1 たとえば、片道2時間かかるところだとしても、直行・直帰だとその移動時間は通勤時間と考えられるんですか?
A.1 片道2時間(往復4時間)は、通勤時間ではなく就業時間とします。
Q.2 片道2時間かけて移動する出張で、直行・直帰したとして、帰りは通常5時半が定時だとして、自分の家の駅につくのが8時半とします。
この場合、日当はつくのですが、残業代はつかないと考えるのでしょうか?それとも、2時間の残業?
A.2 5時半からの2時間は残業扱い。時間外手当を支給します。また、日帰り出張として規定の手当を支給します。
Q.3 長期出張の場合(一週間)とかで、毎日日当をつける場合でも、残業代はつくってことですよね?というか、つけないと いけないってことですよね?
A.3 宿泊出張の場合、原則としてホテルチェックインまでを就業時間としています。定時以降になれば時間外手当を支給します。なお、出張地と宿泊場所が遠隔地となった場合は実情に即して判断します。
また宿泊出張の場合も規定の手当を支給します。宿泊費は実費で清算します。
なお、最初に書きましたがこれは当社の就業規則に沿った回答であり、労働基準法で定められた内容では有りません。
出張の形態は多種多様となる為、規定化するのは大変かと思いますが、先ずは適当な雛形を探し、貴社の業種や業務形態に合せてアレンジを加えられたらいかがでしょうか。
ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]