相談の広場
いつも参考にさせて頂いています。
算定基礎の処理を勉強?していて疑問が出てきましたので教えて頂けないでしょうか。
当社は月末締め/翌月15日支払。4月分(5月15日支払)で昇給です。
4.5.6月で算定の計算をする。(3~5月勤務分該当)
2等級以上の差があっても 4月で固定賃金の増加がないため月変の提出なし。
提出日までに 上記の算定届を提出する。
4月(5月15日支払)で昇給があるので5.6.7月で再度 算定の計算をする。(4~6月勤務分該当)
2等級以上の差があるものを 8月月変で提出。
ここからがあやふやです。
5.6.7月で計算したときに差が2等級未満だった人についてはどのように処理をしたらよいのでしょうか。
算定基礎届の提出期限である7月10日の提出は間に合いませんので
9月月変の書類を作って郵送する。でよいのでしょうか。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせて頂いています。
>
> 算定基礎の処理を勉強?していて疑問が出てきましたので教えて頂けないでしょうか。
>
> 当社は月末締め/翌月15日支払。4月分(5月15日支払)で昇給です。
>
> 4.5.6月で算定の計算をする。(3~5月勤務分該当)
> 2等級以上の差があっても 4月で固定賃金の増加がないため月変の提出なし。
> 提出日までに 上記の算定届を提出する。
>
> 4月(5月15日支払)で昇給があるので5.6.7月で再度 算定の計算をする。(4~6月勤務分該当)
> 2等級以上の差があるものを 8月月変で提出。
>
> ここからがあやふやです。
>
> 5.6.7月で計算したときに差が2等級未満だった人についてはどのように処理をしたらよいのでしょうか。
> 算定基礎届の提出期限である7月10日の提出は間に合いませんので
> 9月月変の書類を作って郵送する。でよいのでしょうか。
こんにちわ。
まず、算定基礎届を提出する際に、総括表に8月月変予定者と9月月変予定者を書くと思います。
算定基礎届を提出する際には、その方たちは8月月変予定者ということで総括表に名前を書いて提出することになります。
次に、7月給与が確定した後、計算をし、実際に2等級以上の差が生じた場合は、8月月変届を提出します。
2等級以上の差が生じなかった場合は、戻り算定ということで、算定届けにて提出することになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]