相談の広場
毎回、皆様におせわになっております。
当社は、ルート配達をしています。
ルートは担当者が決まっていて、そのルートによって、雇用時間が違います。
そこで・・・年次休暇の賃金なのですが・・・・・
当社は、「所定労働時間の賃金を支払う」と、就業規則に載っています。 所定労働時間=雇用時間なのですが、昨日、従業員さんから苦情がありました。
Aさんは、9時スタートのコース担当で、雇用時間も9時~です。 ですが、他のコースで穴が開いてしまい、ここ一、二ヶ月間は、8時30分スタートのコースに行ってもらい、毎日30分早出手当てをつけていました。 先日、Aさんが有給を取ったのですが、有給の賃金について、「30分分足りない」と、言われてしまいました。 私もAさんの不信感は当たり前のものだと思います。 ですが、当社は100名以上の従業員と、沢山の雇用時間の種類と、コースがあり、1カ月だけのコース変更で、いちいち雇用契約時間を変更することになると、給与担当が、大変な作業になってしまします。
有給を「平均賃金」に変更することも考えてのですが・・・
会社としては、できれが「所定労働時間」での賃金計算がよいので、何か良い考えはないでしょうか?
長々と書いてしまいすみません。
スポンサーリンク
うろ覚えでお答えしていいものか、迷ったんですが、どなたも返信していないので。
まず・・・
> 毎回、皆様におせわになっております。
> 当社は、ルート配達をしています。
> ルートは担当者が決まっていて、そのルートによって、雇用時間が違います。
> そこで・・・年次休暇の賃金なのですが・・・・・
> 当社は、「所定労働時間の賃金を支払う」と、就業規則に載っています。 所定労働時間=雇用時間なのですが、昨日、従業員さんから苦情がありました。
> Aさんは、9時スタートのコース担当で、雇用時間も9時~です。 ですが、他のコースで穴が開いてしまい、ここ一、二ヶ月間は、8時30分スタートのコースに行ってもらい、毎日30分早出手当てをつけていました。
*有給休暇は、過去1年間で8割以上出勤した場合、勤務年数に応じて付与されるものですよね?短時間労働者の場合は、比例付与として少し正社員より少なくなりますが、この人はどちらの人かは分からないけど、就業規則に「所定労働時間を払う」と明記されていて「雇用契約書」もあるんでしょうから、その雇用時間分でいいと思いますよ?
イレギュラーで早出になったからこそ、早出残業をつけたわけで、雇用時間が伸びた契約に変更したわけじゃないですよね。
先日、Aさんが有給を取ったのですが、有給の賃金について、「30分分足りない」と、言われてしまいました。 私もAさんの不信感は当たり前のものだと思います。
*30分は既に早出残業つけてるから、当たり前ではないと思います。所定労働時間外だからつけたんですから。
ですが、当社は100名以上の従業員と、沢山の雇用時間の種類と、コースがあり、1カ月だけのコース変更で、いちいち雇用契約時間を変更することになると、給与担当が、大変な作業になってしまします。
>
> 有給を「平均賃金」に変更することも考えてのですが・・・
> 会社としては、できれが「所定労働時間」での賃金計算がよいので、何か良い考えはないでしょうか?
>
> 長々と書いてしまいすみません。
*就業規則に則り「所定労働時間」=「雇用契約時間」をつけて、あくまでもイレギュラーな勤務に対する時間での計算にはならない事を説明してさしあげたらいいかな、と思います。「雇用契約」そのものが変更になるなら別ですけども。
お答えになっていますか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]