相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

妊婦の労働条件について

著者 qingdao さん

最終更新日:2009年06月28日 21:23

はじめまして!
妊婦の労働条件について相談させてください!
入社半年で妊娠が発覚し、会社には申し訳ないと思うが、総務に妊娠を告げ、仕事内容を調整し、定時に帰れるようにしてほしいと申請したが、規模が小さいため産休などとても難しいといわれました。
今働いている会社は社員14人ほどで、毎日3時間の残業代なしの見なし残業が条件で入社しました。
現に土曜日出勤も多く、毎日1時間ー2時間は平気で残業をしんければならない状況です。
業務改善により、勤務時間短縮は充分可能であるが、それに手をつける人がいないので仕方なく我慢しています。
もし、このまま勤務時間・業務内容など考慮してくれない場合どんな方法で会社と交渉するべきでしょうか?
又、今の雰囲気ですと解雇もありえると思うので、その時はどう対象すればよいでしょうか?
なるべくまるくことをおさえていきたいので、ひとつアドバイスをよろしくお願いします。
希望をもてない会社なので、条件次第では会社をやめてもよいかと考えております。

スポンサーリンク

Re: 妊婦の労働条件について

著者オレンジcubeさん

2009年06月29日 12:35

> はじめまして!
> 妊婦の労働条件について相談させてください!
> 入社半年で妊娠が発覚し、会社には申し訳ないと思うが、総務に妊娠を告げ、仕事内容を調整し、定時に帰れるようにしてほしいと申請したが、規模が小さいため産休などとても難しいといわれました。
> 今働いている会社は社員14人ほどで、毎日3時間の残業代なしの見なし残業が条件で入社しました。
> 現に土曜日出勤も多く、毎日1時間ー2時間は平気で残業をしんければならない状況です。
> 業務改善により、勤務時間短縮は充分可能であるが、それに手をつける人がいないので仕方なく我慢しています。
> もし、このまま勤務時間・業務内容など考慮してくれない場合どんな方法で会社と交渉するべきでしょうか?
> 又、今の雰囲気ですと解雇もありえると思うので、その時はどう対象すればよいでしょうか?
> なるべくまるくことをおさえていきたいので、ひとつアドバイスをよろしくお願いします。
> 希望をもてない会社なので、条件次第では会社をやめてもよいかと考えております。

こんにちわ。
どなたも回答がないようなので、分かる範囲内で。

妊娠している女性が請求すれば、時間外、休日及び深夜残業はさせることはできません。
また、会社としては、検査の時間を確保してあげたり、時差出勤休憩時間の拡大等々をしてあげる必要があります。

労働基準局やその下の雇用均等室がこのような点の窓口です。

Re: 妊婦の労働条件について

著者外資社員さん

2009年06月29日 12:37

こんにちは

小さな会社でも、遵法や母性の保護に気を使っている会社も多いので、やはり経営者の考え方次第なのだと思います。

とは言え、まずご自身の権利は知っておいた方が良いでしょう。
労働基準法男女雇用機会均等法で規定があり、労働基準法での規定は強制規定ですので、守らなければ会社に罰則があります。下記に厚労省がまとめたものがあります。


http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html


ですから、まずご自身が理解して、会社の関係者への理解を得てみてください。 会社の規定や社風も、こうした改善が積み重なったものです。 まずは、後の人の為にも、ご自身が出来ることをやってみて下さい。
その上で、法規に無関心な会社ならば、仰る通り他の道を探すのが良いと思います。

Re: 妊婦の労働条件について

著者qingdaoさん

2009年06月29日 21:35

オレンジCUBEさん
外資写真さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございました。
法律は知ってても守ってくれず、改善がない場合は法的手段をとるしかないでしょうねー
法的手段=会社をやめるという意味ですので、
できる限りの説得はしてみます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP