相談の広場
最終更新日:2009年07月15日 13:31
お世話になります。
中途採用募集を考えハローワークに3名を求人したところ、3ヶ月間で80名にも上る応募がありました。
面接を続けるのも大変な労力です。書類選考をした上で特定の人と面接をし、社内テストも実施。
面接時におけるその人の人柄や考え方、社員としてふさわしいかどうか?はなかなかつかめません。 また入社してもこの会社で仕事を継続してよいかどうか?本人もわかりません。
会社としては、正社員として迎えるにはどうしても3ヶ月~6ヶ月位の期間に限って様子を見たいと考えたいところです。
問題を起こさないためにも、採用時(トライアル開始時)にお互いに契約書を結び一定期間内に正社員となるためのテストや面談を通じて、会社が正社員としてはふさわしくないと判断した時、一定期間の雇用で退職を言い渡せますか?
その際、解雇となりますか? 例えば3ヶ月という期間を本人に伝えてあった場合。社員として不適合であることを本人に言い渡すタイミングが、3ヶ月末であったら解雇予告金として1ヶ月の支払い義務が生じますか? それとも採用時に告げているのだから満期の3ヶ月待つに通達しても問題はありませんか?
ご教授をお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
たにさんの書き込みにありますように、契約区分は実態に沿った形で結ばれた方が宜しいと思います。
>「トラブルを起こさないためにも、採用時に期間限定の雇用契約は結べないモノでしょうか?」といった目的でお考えなのであれば、有期契約をされた方が宜しいかと思います。良い人材を見極め、自社でしっかり働いて頂きたいという気持ちは良く分かりますが、まずは求人を出される際に無期の雇用としてではなく、有期契約として求人を出された方が安全かと思います。
その後、良い人材であれば会社から御本人様へ正社員雇用としての申し出を行い、契約をされてはいかがでしょうか?
_______________________________________
> 早速のご回答ありがとうございました。
>
> 正社員として採用したいけど、面接だけでは本人のことが十分把握できません。
> 会社としては希望する職務推進を願って決定するのですが、なかなかマッチしないのが現実です。
> 会社の生き残りをかけた時代ゆえに、しっかりとした人材確保が大切だと思っています。
> 社内教育も大切。もっと大切なのは本人のマインド。
> トラブルを起こさないためにも、採用時に期間限定の雇用契約は結べないモノでしょうか?
こんにちは。
最初にパートや有期契約社員として雇うことを提案されている方が多いようですが、その場合のデメリットも考えておかれた方が良いように思います。
応募する側からすれば、会社がパートや有期契約として応募していることになり、そもそも正社員として働こうとしている人は応募しないことになります。これは長く正社員として働いてほしい良い人材を求めている会社としては大きなデメリットではないでしょうか?
パートや有期契約社員が、労働者としての質が悪いと言っているのではないですが、どうしても割り切って働く人たちしか応募しないでしょう。
そもそも正社員で働こうとする人はパートや有期契約者の募集欄を見ることが少ないですし、募集時に正社員に登用する道があるなどと謳われていても、応募する側にすれば信用し難いものがあります。
募集は正攻法で、3か月間の試用期間を設け、その間の給与を抑え気味にし、予告期間を考えて、遅くても2か月くらいで正社員に登用するか決定し、本人に可否を告げるのが良いのではないかと思います。
> こんにちは。
>
> たにさんの書き込みにありますように、契約区分は実態に沿った形で結ばれた方が宜しいと思います。
>
> >「トラブルを起こさないためにも、採用時に期間限定の雇用契約は結べないモノでしょうか?」といった目的でお考えなのであれば、有期契約をされた方が宜しいかと思います。良い人材を見極め、自社でしっかり働いて頂きたいという気持ちは良く分かりますが、まずは求人を出される際に無期の雇用としてではなく、有期契約として求人を出された方が安全かと思います。
>
> その後、良い人材であれば会社から御本人様へ正社員雇用としての申し出を行い、契約をされてはいかがでしょうか?
>
> _______________________________________
>
> > 早速のご回答ありがとうございました。
> >
> > 正社員として採用したいけど、面接だけでは本人のことが十分把握できません。
> > 会社としては希望する職務推進を願って決定するのですが、なかなかマッチしないのが現実です。
> > 会社の生き残りをかけた時代ゆえに、しっかりとした人材確保が大切だと思っています。
> > 社内教育も大切。もっと大切なのは本人のマインド。
> > トラブルを起こさないためにも、採用時に期間限定の雇用契約は結べないモノでしょうか?
こんにちは、ハマちゃんさん。
方向性は見えてきているでしょうが、一点気になるところがあります。具体的には、
> 中途採用募集を考えハローワークに3名を求人したところ、3ヶ月間で80名にも上る応募がありました。
です。
想像ではありますが、今回のハローワークへの求人は『正社員』で募集されていたのではないでしょうか?
であれば、最終的には応募者或いは合格(予定)者の判断になりますが、これまでの応答の方向性どおり進めるのであれば募集の『条件変更』ということになりますよね。
→つまり、(最初から)正社員での募集であったからこそ、応募者が多数いたからであって、最初の数ヶ月が契約社員であれば、これほどの応募が無かった可能性もあるのです。
当初、上記条件で合格者が受け入れたとしても、結果的に正社員登用しなかった場合、揉める可能性の“芽”が残りますので、私の想像通りなのであれば、事前にハローワークにご相談されることをお薦めします。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]