相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

解雇予告とうつ病

著者 新米です。 さん

最終更新日:2009年08月01日 18:36

解雇予告をしようとしていた社員からうつ病の診断書が提出されました。

解雇事由は、欠勤や遅刻、早退が多いこと。協調性やコミュニケーション上のトラブルの多さ、執務態度での再三の口頭注意でも改善が見られないことの2点です。
あまりにも自己中心的な言動が多く、他の社員にも悪影響を与えていたため、本人に説明をしたうえで解雇予告の通知を検討していた矢先に、本人がうつ病の診断書を提出してきた次第です。

本人の希望としては、休職し治ったら職場復帰したいというものでした。ただ、うつ病の原因については話したくないとのことです。
職務内容は事務(主に来客対応、電話対応、庶務等)で、この1年間の平均残業時間は0~2時間/月程度で、有給休暇の取得率も100%、業務が原因とは考えにくいというのが私の見解です。

15人の事業場であるため、産業医の選任はしていませんし、恥ずかしながら会社に担当医がいるわけでもありません。

このような場合、会社としてどのような対処をするべきなのでしょうか?
このまま、解雇予告を出してもよいものなのでしょうか?

少ない人数で業務を遂行しているため、出勤があてにならないようなら代替要員の採用もしなくてはいけませんが、会社的に余裕があるわけでもないので、辞めることが確定してからでないと進めることもできません。

以上、お知恵を貸していただければと思い、ご相談させていただきました。宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 解雇予告とうつ病

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年08月02日 09:46

本人が診断書を提出されたのは休職を希望されたのではないでしょうか。
就業規則による休職規程により処理され、その期間の賃金は必要ありません(傷病手当金)ので新たに採用されたらどうでしょうか。
休職期間が満了した段階で、診断書により職場復帰できるか
休職期間の満了をもって退職になるか判断されたらいかがでしょう。

Re: 解雇予告とうつ病

著者オレンジcubeさん

2009年08月03日 09:11

> 解雇予告をしようとしていた社員からうつ病の診断書が提出されました。
>
> 解雇事由は、欠勤や遅刻、早退が多いこと。協調性やコミュニケーション上のトラブルの多さ、執務態度での再三の口頭注意でも改善が見られないことの2点です。
> あまりにも自己中心的な言動が多く、他の社員にも悪影響を与えていたため、本人に説明をしたうえで解雇予告の通知を検討していた矢先に、本人がうつ病の診断書を提出してきた次第です。
>
> 本人の希望としては、休職し治ったら職場復帰したいというものでした。ただ、うつ病の原因については話したくないとのことです。
> 職務内容は事務(主に来客対応、電話対応、庶務等)で、この1年間の平均残業時間は0~2時間/月程度で、有給休暇の取得率も100%、業務が原因とは考えにくいというのが私の見解です。
>
> 15人の事業場であるため、産業医の選任はしていませんし、恥ずかしながら会社に担当医がいるわけでもありません。
>
> このような場合、会社としてどのような対処をするべきなのでしょうか?
> このまま、解雇予告を出してもよいものなのでしょうか?
>
> 少ない人数で業務を遂行しているため、出勤があてにならないようなら代替要員の採用もしなくてはいけませんが、会社的に余裕があるわけでもないので、辞めることが確定してからでないと進めることもできません。
>
> 以上、お知恵を貸していただければと思い、ご相談させていただきました。宜しくお願い致します。

こんにちわ。
御社の就業規則はどうなっているのですか?
御社が欠勤→休職期間満了退職となっているならば、その手順に従うまでです。

ただ、当社にもうつ病の社員がいますが、休職期間が満了=退職とすんなり行かないものです。

復職の基準が明確になっていないと問題となります。

会社としては、病気する前の状態に戻ること。
本人は、会社に出勤できること。

このあたりが文書等ではっきりしていませんと、休職期間満了時にすんなり退職とならないことになります。
注意してください。

Re: 解雇予告とうつ病

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP