相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の交通費について

著者 ブランチ さん

最終更新日:2009年08月18日 14:19

いつも拝見させていただいております。
社員の交通費ですが、毎月定期代を支給しております。ただ、社員が自分の車で通勤している場合も、公共機関を使用した分の定期代を支給しております。
経費削減で、自分の車で通勤している社員の通勤費を少なくしようと思うのですが、違法になるでしょうか。就業規則では、通勤手当を支給するとしか記載されておらず、詳細は書かれていません。分かる方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社員の交通費について

著者たにさんさん

2009年08月18日 14:55

この際、通勤手当の支給条件を改定(細かく決める)されては如何ですか。
車使用は会社から何Km以上に居住している場合にのみ認め、ガソリン代として幾らとか。
通勤費は上限ありの会社も有ります。

Re: 社員の交通費について

著者tonさん

2009年08月18日 23:18

> いつも拝見させていただいております。
> 社員の交通費ですが、毎月定期代を支給しております。ただ、社員が自分の車で通勤している場合も、公共機関を使用した分の定期代を支給しております。
> 経費削減で、自分の車で通勤している社員の通勤費を少なくしようと思うのですが、違法になるでしょうか。就業規則では、通勤手当を支給するとしか記載されておらず、詳細は書かれていません。分かる方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

こんばんわ。
交通費の交通遊具利用時は所得税法で非課税枠が決められています。通常の利用距離→遠回りや寄り道、近道等をしない普段使用している通勤距離
2km未満→全額課税
2km以上10㎞未満→4,100まで非課税超えた額は課税交通費
10km以上15km未満→6,500まで非課税超えた額は課税交通費
と距離と非課税範囲が決められています。
車通勤で定期代を支払うのは御社の裁量ですが税法上超えた額は給与課税として税金がかかりますがそのあたりの対応はされていますか。
通勤費は公共交通と車等交通遊具(自転車、バイク含)を使用した場合は事なりますので今回見直すのでしたらそのあたりの規定も合わせて整理なさってはいかがでしょう。
社員さんにも税法に合わせて支給する事にしますと説明すると理解されやすいのではと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP