相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

忌引休暇取得日について

著者 添乗員 さん

最終更新日:2009年09月04日 11:36

先ほど登録、初めて投稿します。
総務人事系の事務をしています。
宜しくお願いします。

わたくしどもの会社の慶弔規定で、祖父母が死亡の場合は忌引休暇が1日とあります。

8/20におばあさまがご逝去、8/21通夜、8/22告別式がとり行われたという社員がいます。

ちょうどその3日間(8/20~8/22)で国内旅行の添乗業務でお休みできませんでした。(代わりの添乗員が確保できなかったため)

その後の休みの1日を忌引休暇として申請しようとしましたが、上司が「忌引きは通夜・告別式に出席するための特別休暇なので、この場合は対象外」ということで却下され、公休として処理するとのこと。
しかし、慶弔金は贈るとのことでした。

個人的に「えっ、なんで」と思ってしまい、ご相談です。

おばあさまがお亡くなりになったことに対しての忌引き休暇なのか、通夜・告別式に出席するための忌引き休暇なのか知りたいです。

どうぞ宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 忌引休暇取得日について

著者オレンジcubeさん

2009年09月04日 12:33

> 先ほど登録、初めて投稿します。
> 総務人事系の事務をしています。
> 宜しくお願いします。
>
> わたくしどもの会社の慶弔規定で、祖父母が死亡の場合は忌引休暇が1日とあります。
>
> 8/20におばあさまがご逝去、8/21通夜、8/22告別式がとり行われたという社員がいます。
>
> ちょうどその3日間(8/20~8/22)で国内旅行の添乗業務でお休みできませんでした。(代わりの添乗員が確保できなかったため)
>
> その後の休みの1日を忌引休暇として申請しようとしましたが、上司が「忌引きは通夜・告別式に出席するための特別休暇なので、この場合は対象外」ということで却下され、公休として処理するとのこと。
> しかし、慶弔金は贈るとのことでした。
>
> 個人的に「えっ、なんで」と思ってしまい、ご相談です。
>
> おばあさまがお亡くなりになったことに対しての忌引き休暇なのか、通夜・告別式に出席するための忌引き休暇なのか知りたいです。
>
> どうぞ宜しくお願いします。

こんにちは。
会社の決め事でしょうが、1日というのは短い気がします。

当社では祖父母がなくなった場合、喪主であれば5日以内、喪主でなければ3日以内となっております。

最低の3日間は、お通夜、告別式+1日という発想だと思います。

一応、上司の方のおっしゃっていることは正しいと思います。

Re: 忌引休暇取得日について

忌引き休暇は、通夜・告別式に出席するため、と就業規則に規定されているのならばともかく、普通はそこまで限定的ではないでしょう。
慶弔事に関わる範囲内ならば、慶弔休暇扱いというようなもう少し柔軟的な運用があってもいいと思います。あくまで個人的な意見です。
そうでないならば、慶弔休暇と有給を区別させる意味が無いでしょう。

Re: 忌引休暇取得日について

著者ヨットさん

2009年09月04日 16:48

慶弔休暇は労基法に規程はないため、時期
だけでなく・無給とするかどうかも含め、
御社の規程によります。内規等で対象の
時期が定めていないか確認してみたください
御社のように葬儀以外は対象外としている
法人があるのも事実です

同じスレが二つあり問題あるため、もう一つ
のスレは削除されたほうが良いと思います

Re: 忌引休暇取得日について

著者ヨットさん

2009年09月04日 23:41

Re: 忌引休暇取得日について

著者添乗員さん

2009年09月07日 14:28

オレンジdube様 ありがとうございます。


> こんにちは。
> 会社の決め事でしょうが、1日というのは短い気がします。
>
> 当社では祖父母がなくなった場合、喪主であれば5日以内、喪主でなければ3日以内となっております。
>
> 最低の3日間は、お通夜、告別式+1日という発想だと思います。
>


 こんにちは。

わたくしどもの会社の就業規則では
祖父母が亡くなり、喪主の場合は2日、喪主でない場合は1日とあります。
言われてみれば、短い気もします。足りない時は有休処理(わたくし自身の時もそうしたと思います)です。

> 一応、上司の方のおっしゃっていることは正しいと思います。

そんなものなのですね。

ありがとうございました。

Re: 忌引休暇取得日について

著者添乗員さん

2009年09月07日 14:29

社労・暁(あかつき)様 ありがとうございます。



> 忌引き休暇は、通夜・告別式に出席するため、と就業規則に規定されているのならばともかく、普通はそこまで限定的ではないでしょう。

そういう規定はありません。

> 慶弔事に関わる範囲内ならば、慶弔休暇扱いというようなもう少し柔軟的な運用があってもいいと思います。あくまで個人的な意見です。
> そうでないならば、慶弔休暇と有給を区別させる意味が無いでしょう。


ありがとうございます。
全くそう思います。
上司に相談というか、話をしてみたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 忌引休暇取得日について

著者添乗員さん

2009年09月07日 14:34

ヨット様 ありがとうございます。


> 慶弔休暇は労基法に規程はないため、時期
> だけでなく・無給とするかどうかも含め、
> 御社の規程によります。内規等で対象の
> 時期が定めていないか確認してみたください
> 御社のように葬儀以外は対象外としている
> 法人があるのも事実です



わたくしどもの就業規則には
祖父母がなくなった場合で喪主の時は2日、そうでない時は1日とありました。
それ以上のことは書いてありませんでした。


>
> 同じスレが二つあり問題あるため、もう一つ
> のスレは削除されたほうが良いと思います


はい、すみません、気がつきませんでした。
気がついたときにはコメントを頂いていたので、削除するのは申し訳なく思い、もう一つ同じタイトルのスレッドがあるということと、これ以上コメントはしないようにとの書き込みをさせていただきました。
ご指摘ありがとうございました。

Re: 忌引休暇取得日について

著者ヨットさん

2009年09月07日 16:56

> ヨット様 ありがとうございます。
>
>
> > 慶弔休暇は労基法に規程はないため、時期
> > だけでなく・無給とするかどうかも含め、
> > 御社の規程によります。内規等で対象の
> > 時期が定めていないか確認してみたください
> > 御社のように葬儀以外は対象外としている
> > 法人があるのも事実です
>
>
>
> わたくしどもの就業規則には
> 祖父母がなくなった場合で喪主の時は2日、そうでない時は1日とありました。
> それ以上のことは書いてありませんでした。
>
>
必要なら就業規則等の改定を検討されたほうが
良いと思います(過去スレ参考に)

Re: 忌引休暇取得日について

著者添乗員さん

2009年09月08日 09:45

おはようございます。

過去スレ読みました。
色々なことが起こりうるのですね。

就業規則等の改定を検討するよう上司などに相談します。

どうもありがとうございました。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド