相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険に加入するにあたって

著者 ひろりん9999 さん

最終更新日:2009年10月24日 10:43

はじめまして。
当社は社員7名パート従業員20名ほどの会社ですが社長より社会保険に加入しようかと相談されました。

1.いけないことですが15年ほど前に株式になりましたがそれまでは未加入でしたのでそれまでの分も払ってといわれると経営上また社員も厳しいです。

2.当社の社員は変形労働制になっており働かない月との差がありますがパート従業員の加入条件労働時間の3/4というのはどの月で考えるのかまたは年間通しての時間で決めればいいのか(パート従業員は変形ではありません)教えてください

3.加入するならば何月からになるのか?8月末決算です。

4.今後の流れについて教えてください。

5.全くの初心者ですのでなにで勉強すればいいでしょうか。

色々書き込みましたがよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社会保険に加入するにあたって

著者1・2・3さん

2009年10月24日 12:33

> はじめまして。
> 当社は社員7名パート従業員20名ほどの会社ですが社長より社会保険に加入しようかと相談されました。
>
> 1.いけないことですが15年ほど前に株式になりましたがそれまでは未加入でしたのでそれまでの分も払ってといわれると経営上また社員も厳しいです。
>
> 2.当社の社員は変形労働制になっており働かない月との差がありますがパート従業員の加入条件労働時間の3/4というのはどの月で考えるのかまたは年間通しての時間で決めればいいのか(パート従業員は変形ではありません)教えてください
>
> 3.加入するならば何月からになるのか?8月末決算です。
>
> 4.今後の流れについて教えてください。
>
> 5.全くの初心者ですのでなにで勉強すればいいでしょうか。
>
> 色々書き込みましたがよろしくお願い致します。

 ------------------

1.ご質問の社会保険とは、どの社会保険を対象としているの分かりませんが。

 一般的に、社会保険に未加入による遡及徴収としては、過去2年間分を徴収される可能性があります。(2年以上前は、時効です。)

2.パート従業員社会保険健康保険厚生年金)の適用は、「1日または1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働時間が通常の就労者のおおむね4分の3以上である者」となっております。

 一度早めに、社会保険事務所等に実体を説明し、相談することをお勧めします。

 ご参考までに。

Re: 社会保険に加入するにあたって

ひろりん9999さん、こんばんは。
1.および2.については、1・2・3さんが回答されてますので、3.以降について補足させていただきます。

> はじめまして。
> 当社は社員7名パート従業員20名ほどの会社ですが社長より社会保険に加入しようかと相談されました。
>
> 1.いけないことですが15年ほど前に株式になりましたがそれまでは未加入でしたのでそれまでの分も払ってといわれると経営上また社員も厳しいです。
>
> 2.当社の社員は変形労働制になっており働かない月との差がありますがパート従業員の加入条件労働時間の3/4というのはどの月で考えるのかまたは年間通しての時間で決めればいいのか(パート従業員は変形ではありません)教えてください
>
> 3.加入するならば何月からになるのか?8月末決算です。

>もちろん早い方がいいです。税金とちがって決算月は関係ありませんので。

> 4.今後の流れについて教えてください。

> 適用事業所となると同時に当然被保険者(正社員および正社員の3/4以上のパートさん)の資格取得届を提出することになると思います。その場合、資格取得をされた方に現在入っていらっしゃる国民健康保険国民年金資格喪失の手続きをしていただくことになります。この場合に注意していただきたいことは、現在ご家族の健康保険被扶養者になっている方がいないかということです。正社員の3/4以上の時間で働いていらっしゃるパートさんであれば被扶養者になっていることは考えにくいのですが、御社の健康保険被保険者になれば当然被扶養者からははずれることになります。その旨の説明は一応しておいたほうがよいと思います。

> 5.全くの初心者ですのでなにで勉強すればいいでしょうか。

>書店には労務関係の手続ハンドブックがいろいろあります。まずハンドブックが1冊あればとりあえず間に合うと思います。社会保険事務所に確認される際にもけっこう話が早くすみます。

> 色々書き込みましたがよろしくお願い致します。

ご参考になれば幸いです。社会保険関係の事務は煩雑なこともありますが、パターンが決まっていますので慣れれば楽になると思います。お互いがんばりましょう。

Re: 社会保険に加入するにあたって

著者ひろりん9999さん

2009年10月26日 00:02

> ひろりん9999さん、こんばんは。
> 1.および2.については、1・2・3さんが回答されてますので、3.以降について補足させていただきます。
>
> > はじめまして。
> > 当社は社員7名パート従業員20名ほどの会社ですが社長より社会保険に加入しようかと相談されました。
> >
> > 1.いけないことですが15年ほど前に株式になりましたがそれまでは未加入でしたのでそれまでの分も払ってといわれると経営上また社員も厳しいです。
> >
> > 2.当社の社員は変形労働制になっており働かない月との差がありますがパート従業員の加入条件労働時間の3/4というのはどの月で考えるのかまたは年間通しての時間で決めればいいのか(パート従業員は変形ではありません)教えてください
> >
> > 3.加入するならば何月からになるのか?8月末決算です。
>
> >もちろん早い方がいいです。税金とちがって決算月は関係ありませんので。
>
> > 4.今後の流れについて教えてください。
>
> > 適用事業所となると同時に当然被保険者(正社員および正社員の3/4以上のパートさん)の資格取得届を提出することになると思います。その場合、資格取得をされた方に現在入っていらっしゃる国民健康保険国民年金資格喪失の手続きをしていただくことになります。この場合に注意していただきたいことは、現在ご家族の健康保険被扶養者になっている方がいないかということです。正社員の3/4以上の時間で働いていらっしゃるパートさんであれば被扶養者になっていることは考えにくいのですが、御社の健康保険被保険者になれば当然被扶養者からははずれることになります。その旨の説明は一応しておいたほうがよいと思います。
>
> > 5.全くの初心者ですのでなにで勉強すればいいでしょうか。
>
> >書店には労務関係の手続ハンドブックがいろいろあります。まずハンドブックが1冊あればとりあえず間に合うと思います。社会保険事務所に確認される際にもけっこう話が早くすみます。
>
> > 色々書き込みましたがよろしくお願い致します。
>
> ご参考になれば幸いです。社会保険関係の事務は煩雑なこともありますが、パターンが決まっていますので慣れれば楽になると思います。お互いがんばりましょう。

皆さん、ありがとうございます。まずはハンドブック等で予習をし保険事務所などでパンフレットを集めてみます。このご時世に加入を決めていただいた社長にも迷惑がかからないようやっていきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

Re: 社会保険に加入するにあたって

著者ひろりん9999さん

2009年10月26日 00:04

> ひろりん9999さん、こんばんは。
> 1.および2.については、1・2・3さんが回答されてますので、3.以降について補足させていただきます。
>
> > はじめまして。
> > 当社は社員7名パート従業員20名ほどの会社ですが社長より社会保険に加入しようかと相談されました。
> >
> > 1.いけないことですが15年ほど前に株式になりましたがそれまでは未加入でしたのでそれまでの分も払ってといわれると経営上また社員も厳しいです。
> >
> > 2.当社の社員は変形労働制になっており働かない月との差がありますがパート従業員の加入条件労働時間の3/4というのはどの月で考えるのかまたは年間通しての時間で決めればいいのか(パート従業員は変形ではありません)教えてください
> >
> > 3.加入するならば何月からになるのか?8月末決算です。
>
> >もちろん早い方がいいです。税金とちがって決算月は関係ありませんので。
>
> > 4.今後の流れについて教えてください。
>
> > 適用事業所となると同時に当然被保険者(正社員および正社員の3/4以上のパートさん)の資格取得届を提出することになると思います。その場合、資格取得をされた方に現在入っていらっしゃる国民健康保険国民年金資格喪失の手続きをしていただくことになります。この場合に注意していただきたいことは、現在ご家族の健康保険被扶養者になっている方がいないかということです。正社員の3/4以上の時間で働いていらっしゃるパートさんであれば被扶養者になっていることは考えにくいのですが、御社の健康保険被保険者になれば当然被扶養者からははずれることになります。その旨の説明は一応しておいたほうがよいと思います。
>
> > 5.全くの初心者ですのでなにで勉強すればいいでしょうか。
>
> >書店には労務関係の手続ハンドブックがいろいろあります。まずハンドブックが1冊あればとりあえず間に合うと思います。社会保険事務所に確認される際にもけっこう話が早くすみます。
>
> > 色々書き込みましたがよろしくお願い致します。
>
> ご参考になれば幸いです。社会保険関係の事務は煩雑なこともありますが、パターンが決まっていますので慣れれば楽になると思います。お互いがんばりましょう。

皆さん、ありがとうございます。まずはハンドブック等で予習をし保険事務所などでパンフレットを集めてみます。このご時世に加入を決めていただいた社長にも迷惑がかからないようやっていきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP