相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働時間の起算点について

著者 おみち さん

最終更新日:2010年03月08日 11:21

当社の就業規則では、始業時間8時、終業時間17時(休憩12~13時)と定めています。
よって17時以降の時間外勤務については、時間外割増賃金を払うという形になっています。

しかし一日の労働は、
「暦の午前0時から始まり24時まで」と考えると聞いたのですが、
そうなると、つまり法定労働時間8時間のカウント起算点は0時からということになるのでしょうか?

例えば、前日に仕事が立て込んで、日をまたぎ午前2時まで勤務をし、
翌日は通常通り8時に出勤すると、15時時点で8時間勤務したことになり、
15時以降は時間外割増賃金の支払対象となると考えるのでしょうか?

これまでは(当然のように)就業規則通り8時に一日の労働時間が始まると考えて、
実際に時間外労働賃金も計算していたのですが、
もし間違っていたのならすぐに是正しないといけないと思い質問しました。

どなたかご教授ねがいます。

スポンサーリンク

Re: 労働時間の起算点について

著者bjnbaさん

2010年03月08日 16:53

これまでのお考えのとおりと思います。

午前2時までの勤務で17時以降休憩していない場合:9時間残業

翌日午前8時から勤務し12時から1時間休憩とった場合:午後5時以降が残業

以上が基本です。

Re: 労働時間の起算点について

著者おみちさん

2010年03月09日 08:52

回答ありがとうございます。

つまり一日の労働時間の起算点は、
就業規則に定めてある始業時間と考えたらいいということですよね?
ちなみに、それは労基法や通達等で定められていることでしょうか?
できたら、その根拠となるものを知りたいのですが。

当社で新たな勤怠システムの導入が審議されており、
できたら一つずつ、疑問点を洗ってきちんと確認したいという意向がありまして。
ご協力願います。

Re: 労働時間の起算点について

著者bjnbaさん

2010年03月09日 10:56

参考になるアドレスを添付します。
http://blog.livedoor.jp/somu99/archives/51219791.html

御社で「新たな勤怠システムを導入するため」という重要なテーマであることを考えますと、ネットでの検索では、限界があり、また、誤った解釈をしてしまう恐れもあります。
参考になる本を数冊購入し、読み比べることによって理解を深めることが、低コストで、手っ取り早いでしょう。
そして、不明な点は、監督署や勤怠システム作成業者に、確認しておくことが必要とも思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP