○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.242>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2010年3月24日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
当塾では今週末から答案練習会が始まります。
今までは、テキストを使用したインプット学習が中心でしたが、
問題を解く(アウトプットする)ことにより、各科目の理解度や
自分の弱点を知ることができます。
答案練習会では、成績や順位を気にする必要はありません。
全問テキストに戻って復習することが大切です。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽宣伝△▼
1.年金特訓セミナーのご案内
今年もゴールデンウィークに年金特訓セミナーを開催します。
年金制度は度重なる法改正及び
経過措置により、制度自体が複雑化しています。
当セミナーでは、年金二法(
国民年金法・
厚生年金保険法)を比較して押さえる
ことで、年金科目の得点アップを目指します。
ゴールデンウィークに年金科目をマスターすることで、年金科目への苦手意識を
克服しましょう。皆さまのお申込みをお待ちしています。
■日 時 全2日間 10時~16時(
休憩含む・授業時間延長あり)
□東 京 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:村中講師
□名古屋 5月1日(土)・2日(日) 担当:村中講師
□大 阪 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:本田講師
□福 岡 5月1日(土)・2日(日) 担当:西原講師
■教材
年金セミナーテキスト(演習問題付)
■受講料 全2日間
□一般価格 15,000円(税込)
□再学習者・LS受講生価格 13,000円(税込)
■会 場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
東京都千代田区神田錦町3‐21
会場地図 →
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
□名古屋:名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野1-47-1
会場地図→
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
□大 阪:大阪産業創造館
大阪市中央区本町1-4-5
会場地図→
http://www.sansokan.jp/map/
□福 岡:福岡商工会議所
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
会場地図→
http://www.fukunet.or.jp/info/map_index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
2.答案練習会(基礎・応用)通学・通信講座のご案内
3月より基礎答案練習会が開講します。また、6月からは応用答案練習会が開講します。
答案練習会では、問題を解く感覚が身につくとともに、自分の弱点を把握することが
できます。基礎・応用とも問題解説にとどまらず、再度テキストで復習しながら学習
することができます。
■基礎答案練習会 ☆東京 ☆熊本 ☆通信 2010年3月27日(土)開講 全8回
各科目選択式5問、5肢択一式問題15問を毎回解いていただき、基本レクチャーで
学習した内容を確認していきます。基本事項を確認するのに最適な講座です。
★通学講座は基礎答案練習会終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 48,000円(税込)
□通信価格 38,000円(税込)
■応用答案練習会 ☆東京 ☆通信 2010年6月6日(日)開講 全8回
各科目選択式5問、5肢択一式問題15問を毎回解いていただきます。
基礎答練で学習した内容をさらに深めた問題を解くことにより、実践力を養い
実力アップを目指します。
★通学講座は応用答案練習会終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 48,000円(税込)
□通信価格 38,000円(税込)
3.直前総まとめ講座 通学・通信講座のご案内
直前総まとめ講座は、各科目を基本的に1日で仕上げていきます。
テキストは条文の穴あき式になっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
■直前総まとめ講義 ☆東京 ☆熊本 ☆通信 2010年6月5日(土)開講 全8回
答案練習会終了後の問題を解く感覚が身についたところで、再度インプット学習を
行うことによって、記憶の定着を図ります。
★通学講座は総まとめ講座終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 60,000円(税込)
□通信価格 50,000円(税込)
4.お得な通学・通信講座パックのご案内
答案練習会と総まとめ講座がセットになったお得な通学・通信講座パックも
ございますので、是非ご利用下さい。
■答練(基礎又は応用)&直前総まとめ講座パック
基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかと直前総まとめ講義がセットになった
お得なパックです。
★基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかをお選び下さい。
□通学価格 98,000円(税込)
□通信価格 82,000円(税込)
■基礎&応用答練パック
基礎答案練習会と応用答案練習会がセットになったお得なパックです。
□通学価格 80,000円(税込)
□通信価格 68,000円(税込)
■答練(基礎+応用)&直前総まとめ講座パック
基礎答案練習会、応用答案練習会及び直前総まとめ講座がセットになった
お得なパックです。
□通学価格 126,000円(税込)
□通信価格 110,000円(税込)
■通学講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
5.「ポータブル講座」開講中!
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で学習する
ことができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正テキスト、白書教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります。)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
6.「Eラーニング講座2010
社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]
健康保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
健康保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]合格体験記
[5]
国民年金今昔物語集 巻第壱拾七☆彡
[6]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]
健康保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。
A 保険者は、診療
報酬の審査支払事務について、
社会保険診療
報酬支払基金又は
国民健康保険団体連合会に委託することができる。
B 市町村民税を納付している67歳の
被保険者が、
保険医療機関の療養病床に入院
し、病状の程度が重篤な場合、生活療養標準負担額については、居住費分の負担
はなく、食費分として1食につき260円の負担となる。
C 厚生労働大臣が定める方法により計算した入院期間が180日を超えた日以後の入
院及びその療養に伴う世話その他の看護(厚生労働大臣が定める状態等にある者
の入院及びその療養に伴う世話その他の看護を除く。)は、選定療養とされる。
D 訪問看護療養費に係る訪問看護事業の対象者は、疾病又は負傷により、居宅に
おいて継続して療養を受ける状態にある者のうち、主治の医師がその治療の必要
の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限られる。
E すべての医療を私費による自由診療として受けた場合であっても、移送費の支給
対象となる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]
健康保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 E
A ○ 健保法第76条第5項
正しい。
B ○ 健保法第85条の2第2項、健保則第62条の3、平成18.9.8厚労告486号
正しい。
C ○ 平成19.3.30厚労告100号
正しい。
D ○ 健保法第88条第1項
正しい。
E × 健保法第97条
私費による自由診療を受けた場合には移送費は支給されません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=139
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 Kさん
─────────────────────────────────────
この度、合格体験記を書かせて頂く事になり先生、事務局のスタッフの方々には
大変感謝しております。多少なりともお世話になったL.S.Coachへの恩返しに
なれば幸いです。
最初に申し上げておきますが、私が今年合格するまでに約5年間、6度の本試験
が必要となりました。
この数字が少ないか多いかの感じ方はみなさんそれぞれだとは思いますが、私自身
としては「少し時間がかかったな」というのが本音です。
しかし、その間「もうヤメよう」とは一度も思いませんでした。
今思うと、自分に対する意地もありましたが、5年間の受験生活の瞬間、瞬間が
充実していたからだと思います。
以下、その辺りの事も含めて、受験のきっかけから、主に今年の取り組みについて
書かせて頂きます。
・
社労士受験のきっかけ
現在在籍の会社の
総務部に異動となり、
労務管理、
社会保険の各種手続き関係の
業務に携わることになり、その中で「一流になるため」には何が必要かを考え
ました。
そこでまず、
社労士の資格を取得して知識の確立を図ろうと考え受験を決意しました。
・過去4年間の経緯
最初の4年間は通学講座を選択し勉強しました。
自分の性格上、独学は絶対ムリ!通信講座はペース配分が難しく、途中で投げ出す
可能性があると考えたからです。
結果、合格することは出来ませんでしたが、それなりの成果は出ていました。
なんとか総合点では合格ラインを超えるまでにはなり、自分でも感触はつかめて
きていました。しかし、ダメでした。
・H21年度の受験勉強を始めるにあたり
今回はL.S.Coachの事情もあり、4年間続いた通学講座から通信講座に変更となりました。
他の予備校への切り替えという方法もありましたが、私の中ではL.S.Coach以外での
合格は考えられず、また、通信講座の内容の充実、事務局の対応の迅速さ等を十分
理解していましたので切り替えという選択はあり得ませんでした。
とはいえ、通信講座は今まで以上に自分で管理をしていかなければならず不安を
抱えての出発となりました。
・学習の進め方
まず今回は実際に勉強を始める前に過去の取り組みを振り返り、それを踏まえ今回は
どうするのかを考えました。
その結果、今回は「妥協は絶対しない!自分で限界を決めない!徹底してやり貫く!」
ことを課し、具体的には本試験で
「選択:35点以上・択一55点以上。いずれも基準点クリア」と設定しました。
具体的な数値を設定することで、それを達成するためには何が必要かが見えてくると
考えたからです。
実際、常に意識するようになり相当効果はあったと感じます。
とはいいましたが、実際の学習方法は特別な事は何もしませんでした。
基本はテキスト、過去問の繰り返し。
あと、先生のおっしゃったを忠実に守り、実行する!です。
勉強のペースは主に土日を利用して通学講座のペースに合わせてテキストとCDを使用
してのインプット。アウトプットは過去問題集で。
平日は過去問題集と事務局から送られてくる講義の音声を携帯音楽プレイヤーに落として
隙間時間にひたすら聴く。
答案練習も通学講座に合わせて解き、事務局に答案を送り採点・集計して貰いました。
なんとか一度も遅れることなく送り続けることが出来ました。
このことにより、自分のポジショニングも確認することが出来ました。
ただ、昨年までとの違いは、今回は何をするにしても妥協せず、徹底してやり貫きました。
インプットでは解らない箇所、あいまいな箇所、疑問に思った箇所は後回しにせずその場で
ツブす。テキストを読み返して解らなければ
CDを解るまで繰り返す。
それでもダメなら先生にメール等で質問する。必ず解るまで応えていただけます。
過去問題集は最終的に全科目(一般常識は除く)13回転しました。
過去においても一番回した年になりました。
答案練習は正答率8割を目標に取り組み、復習は一肢ずつテキストと突合せをしました。
あとは隙間時間を捻出してひたすら音声を聴きました。
常に
社労士試験を意識する点で効果がありました。
学習時間は平日最低3時間、土日は6~8時間は確保しました。
平日は
通勤、
休憩時間を利用して1時間程度捻出し音声を聴いたり、過去問を解いたりし、
自宅で最低2時間は確保しました。
土日は主に図書館で地元の高校生等に混じって勉強しました。
結局、このペースは前年10月から本試験前日までほぼ毎日続き、どんなに時間が取れな
かった日でも、どこかで過去問を10問だけでも解いたりなど、とにかく勉強をしない日は
ありませんでした。
結果、本試験当日は冷静に受ける事が出来ました。
自分の中で、出来る準備はすべてやり尽したという自負もありましたし・・。
・終わりに
最終的に、自分に課した目標もクリアすることができ、自分のやってきたことが間違いでは
なかった事が証明できたように思います。
ここまで、やってこられたのも家族・友人・先生方・事務局の方々・同志の支えがあった
お陰です。最後の最後までフォローしていただき、通信講座という初めての状況の中で
合格まで導いていただき本当にありがとうございました。
この場をお借りして少しでも感謝の気持ちを伝えることができたなら幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]
国民年金今昔物語集 巻第壱拾七☆彡
─────────────────────────────────────
今は昔。
社会保険労務士の 若葉磨阿句です (^0^)/。。
年度末の3月は卒業、転勤など節目となることが多い季節ですね。
この度お仕事でお世話になっている方がご栄転で遠くの街へ行かれます。
その方は仕事をテキパキとこなし進めていきながらも
それでいて回りの皆さんに非常に気遣いをなされる
これら両方を兼ね備えたいつも頼れる存在であり
私の目には優秀かつ魅力的に映っていた方です。
異動のお話を聞いたときは正直寂しい想いがしました。
仕事でこのような気持ちになったのは初めてです。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが
新天地でのご活躍楽しみにしています。
さてさて、今は昔。
国民年金手帳の印紙
検認台紙の切離しについてです。
国民年金制度が開始されたころの保険料納付は
国民年金印紙を購入し
年金手帳の印紙台紙への貼付を行った後
同手帳の
検認台帳に市区町村等が検
認印を押して
確認作業を行っていましたが
これら一連の流れの後、もう一つ大事な作業が
年金手帳を使用して行われていました。
それは、
年金手帳の見開き右側のページの印紙が貼付してある
台紙を切取って市区町村等が回収を行っていたのです。
この台紙には1年度分の印紙の貼付が可能でしたが
一定のルールに基づいて切離しが行われていました。
たとえば、印紙で納付することができる保険料は
現年度の保険料に限られていましたので
次の年度の4月末(現年度の納期限)を過ぎてしまったことにより
印紙による納付ができなくなっている場合や
既に納付すべき年度の印紙が全て貼り終わって完納している
ときなどに切離しが行われていたのです。
また、台紙にはあらかじめ切取り線が用意されていましたが
きちんと行政側が確認して切離しを行ったということが分かるように
この切取り線上に
割印を押していました。
当時はこのような作業を繰り返し行っていたのですが
なぜ印紙を販売してせっかく
年金手帳に貼付させたのに
わざわざ今度は切取って回収してしまうのかと思うところですが
これには理由がありました。
切離し回収した台紙により当時市区町村等で管理していた
検認の記録と突き合わせて再確認を実施したり
その後、この台紙を
社会保険事務所等(当時)に送付するなど
記録管理に活用していたのです
一見アナログな作業に感じますが手作業が当たり前の昔の話ですし
確認を念入りにするにはこのような切離しといった手法も
必要だったんだろうなぁと感じる今日この頃でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[6]編集後記
─────────────────────────────────────
先週大阪に帰っていました。
大阪の家を見てきましたが、自分たちが住んでいるよりも人に貸している期間
の方が長くなってしまいました。
ずっとやらないといけないと思っていた事を済ませることができたので
ほっとしています。
大阪では、阪神タイガースを扱った番組が多く、嬉しくてついついテレビを見て
しまい寝不足になってしまいました。
東京ではこんなに扱っていませんものね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.242>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2010年3月24日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
当塾では今週末から答案練習会が始まります。
今までは、テキストを使用したインプット学習が中心でしたが、
問題を解く(アウトプットする)ことにより、各科目の理解度や
自分の弱点を知ることができます。
答案練習会では、成績や順位を気にする必要はありません。
全問テキストに戻って復習することが大切です。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽宣伝△▼
1.年金特訓セミナーのご案内
今年もゴールデンウィークに年金特訓セミナーを開催します。
年金制度は度重なる法改正及び経過措置により、制度自体が複雑化しています。
当セミナーでは、年金二法(国民年金法・厚生年金保険法)を比較して押さえる
ことで、年金科目の得点アップを目指します。
ゴールデンウィークに年金科目をマスターすることで、年金科目への苦手意識を
克服しましょう。皆さまのお申込みをお待ちしています。
■日 時 全2日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
□東 京 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:村中講師
□名古屋 5月1日(土)・2日(日) 担当:村中講師
□大 阪 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:本田講師
□福 岡 5月1日(土)・2日(日) 担当:西原講師
■教材
年金セミナーテキスト(演習問題付)
■受講料 全2日間
□一般価格 15,000円(税込)
□再学習者・LS受講生価格 13,000円(税込)
■会 場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
東京都千代田区神田錦町3‐21
会場地図 →
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
□名古屋:名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野1-47-1
会場地図→
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
□大 阪:大阪産業創造館
大阪市中央区本町1-4-5
会場地図→
http://www.sansokan.jp/map/
□福 岡:福岡商工会議所
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
会場地図→
http://www.fukunet.or.jp/info/map_index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
2.答案練習会(基礎・応用)通学・通信講座のご案内
3月より基礎答案練習会が開講します。また、6月からは応用答案練習会が開講します。
答案練習会では、問題を解く感覚が身につくとともに、自分の弱点を把握することが
できます。基礎・応用とも問題解説にとどまらず、再度テキストで復習しながら学習
することができます。
■基礎答案練習会 ☆東京 ☆熊本 ☆通信 2010年3月27日(土)開講 全8回
各科目選択式5問、5肢択一式問題15問を毎回解いていただき、基本レクチャーで
学習した内容を確認していきます。基本事項を確認するのに最適な講座です。
★通学講座は基礎答案練習会終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 48,000円(税込)
□通信価格 38,000円(税込)
■応用答案練習会 ☆東京 ☆通信 2010年6月6日(日)開講 全8回
各科目選択式5問、5肢択一式問題15問を毎回解いていただきます。
基礎答練で学習した内容をさらに深めた問題を解くことにより、実践力を養い
実力アップを目指します。
★通学講座は応用答案練習会終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 48,000円(税込)
□通信価格 38,000円(税込)
3.直前総まとめ講座 通学・通信講座のご案内
直前総まとめ講座は、各科目を基本的に1日で仕上げていきます。
テキストは条文の穴あき式になっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
■直前総まとめ講義 ☆東京 ☆熊本 ☆通信 2010年6月5日(土)開講 全8回
答案練習会終了後の問題を解く感覚が身についたところで、再度インプット学習を
行うことによって、記憶の定着を図ります。
★通学講座は総まとめ講座終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
□通学価格 60,000円(税込)
□通信価格 50,000円(税込)
4.お得な通学・通信講座パックのご案内
答案練習会と総まとめ講座がセットになったお得な通学・通信講座パックも
ございますので、是非ご利用下さい。
■答練(基礎又は応用)&直前総まとめ講座パック
基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかと直前総まとめ講義がセットになった
お得なパックです。
★基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかをお選び下さい。
□通学価格 98,000円(税込)
□通信価格 82,000円(税込)
■基礎&応用答練パック
基礎答案練習会と応用答案練習会がセットになったお得なパックです。
□通学価格 80,000円(税込)
□通信価格 68,000円(税込)
■答練(基礎+応用)&直前総まとめ講座パック
基礎答案練習会、応用答案練習会及び直前総まとめ講座がセットになった
お得なパックです。
□通学価格 126,000円(税込)
□通信価格 110,000円(税込)
■通学講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
5.「ポータブル講座」開講中!
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で学習する
ことができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正テキスト、白書教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります。)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
6.「Eラーニング講座2010 社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]健康保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]健康保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]合格体験記
[5]国民年金今昔物語集 巻第壱拾七☆彡
[6]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]健康保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。
A 保険者は、診療報酬の審査支払事務について、社会保険診療報酬支払基金又は
国民健康保険団体連合会に委託することができる。
B 市町村民税を納付している67歳の被保険者が、保険医療機関の療養病床に入院
し、病状の程度が重篤な場合、生活療養標準負担額については、居住費分の負担
はなく、食費分として1食につき260円の負担となる。
C 厚生労働大臣が定める方法により計算した入院期間が180日を超えた日以後の入
院及びその療養に伴う世話その他の看護(厚生労働大臣が定める状態等にある者
の入院及びその療養に伴う世話その他の看護を除く。)は、選定療養とされる。
D 訪問看護療養費に係る訪問看護事業の対象者は、疾病又は負傷により、居宅に
おいて継続して療養を受ける状態にある者のうち、主治の医師がその治療の必要
の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限られる。
E すべての医療を私費による自由診療として受けた場合であっても、移送費の支給
対象となる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]健康保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 E
A ○ 健保法第76条第5項
正しい。
B ○ 健保法第85条の2第2項、健保則第62条の3、平成18.9.8厚労告486号
正しい。
C ○ 平成19.3.30厚労告100号
正しい。
D ○ 健保法第88条第1項
正しい。
E × 健保法第97条
私費による自由診療を受けた場合には移送費は支給されません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=139
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 Kさん
─────────────────────────────────────
この度、合格体験記を書かせて頂く事になり先生、事務局のスタッフの方々には
大変感謝しております。多少なりともお世話になったL.S.Coachへの恩返しに
なれば幸いです。
最初に申し上げておきますが、私が今年合格するまでに約5年間、6度の本試験
が必要となりました。
この数字が少ないか多いかの感じ方はみなさんそれぞれだとは思いますが、私自身
としては「少し時間がかかったな」というのが本音です。
しかし、その間「もうヤメよう」とは一度も思いませんでした。
今思うと、自分に対する意地もありましたが、5年間の受験生活の瞬間、瞬間が
充実していたからだと思います。
以下、その辺りの事も含めて、受験のきっかけから、主に今年の取り組みについて
書かせて頂きます。
・社労士受験のきっかけ
現在在籍の会社の総務部に異動となり、労務管理、社会保険の各種手続き関係の
業務に携わることになり、その中で「一流になるため」には何が必要かを考え
ました。
そこでまず、社労士の資格を取得して知識の確立を図ろうと考え受験を決意しました。
・過去4年間の経緯
最初の4年間は通学講座を選択し勉強しました。
自分の性格上、独学は絶対ムリ!通信講座はペース配分が難しく、途中で投げ出す
可能性があると考えたからです。
結果、合格することは出来ませんでしたが、それなりの成果は出ていました。
なんとか総合点では合格ラインを超えるまでにはなり、自分でも感触はつかめて
きていました。しかし、ダメでした。
・H21年度の受験勉強を始めるにあたり
今回はL.S.Coachの事情もあり、4年間続いた通学講座から通信講座に変更となりました。
他の予備校への切り替えという方法もありましたが、私の中ではL.S.Coach以外での
合格は考えられず、また、通信講座の内容の充実、事務局の対応の迅速さ等を十分
理解していましたので切り替えという選択はあり得ませんでした。
とはいえ、通信講座は今まで以上に自分で管理をしていかなければならず不安を
抱えての出発となりました。
・学習の進め方
まず今回は実際に勉強を始める前に過去の取り組みを振り返り、それを踏まえ今回は
どうするのかを考えました。
その結果、今回は「妥協は絶対しない!自分で限界を決めない!徹底してやり貫く!」
ことを課し、具体的には本試験で
「選択:35点以上・択一55点以上。いずれも基準点クリア」と設定しました。
具体的な数値を設定することで、それを達成するためには何が必要かが見えてくると
考えたからです。
実際、常に意識するようになり相当効果はあったと感じます。
とはいいましたが、実際の学習方法は特別な事は何もしませんでした。
基本はテキスト、過去問の繰り返し。
あと、先生のおっしゃったを忠実に守り、実行する!です。
勉強のペースは主に土日を利用して通学講座のペースに合わせてテキストとCDを使用
してのインプット。アウトプットは過去問題集で。
平日は過去問題集と事務局から送られてくる講義の音声を携帯音楽プレイヤーに落として
隙間時間にひたすら聴く。
答案練習も通学講座に合わせて解き、事務局に答案を送り採点・集計して貰いました。
なんとか一度も遅れることなく送り続けることが出来ました。
このことにより、自分のポジショニングも確認することが出来ました。
ただ、昨年までとの違いは、今回は何をするにしても妥協せず、徹底してやり貫きました。
インプットでは解らない箇所、あいまいな箇所、疑問に思った箇所は後回しにせずその場で
ツブす。テキストを読み返して解らなければCDを解るまで繰り返す。
それでもダメなら先生にメール等で質問する。必ず解るまで応えていただけます。
過去問題集は最終的に全科目(一般常識は除く)13回転しました。
過去においても一番回した年になりました。
答案練習は正答率8割を目標に取り組み、復習は一肢ずつテキストと突合せをしました。
あとは隙間時間を捻出してひたすら音声を聴きました。
常に社労士試験を意識する点で効果がありました。
学習時間は平日最低3時間、土日は6~8時間は確保しました。
平日は通勤、休憩時間を利用して1時間程度捻出し音声を聴いたり、過去問を解いたりし、
自宅で最低2時間は確保しました。
土日は主に図書館で地元の高校生等に混じって勉強しました。
結局、このペースは前年10月から本試験前日までほぼ毎日続き、どんなに時間が取れな
かった日でも、どこかで過去問を10問だけでも解いたりなど、とにかく勉強をしない日は
ありませんでした。
結果、本試験当日は冷静に受ける事が出来ました。
自分の中で、出来る準備はすべてやり尽したという自負もありましたし・・。
・終わりに
最終的に、自分に課した目標もクリアすることができ、自分のやってきたことが間違いでは
なかった事が証明できたように思います。
ここまで、やってこられたのも家族・友人・先生方・事務局の方々・同志の支えがあった
お陰です。最後の最後までフォローしていただき、通信講座という初めての状況の中で
合格まで導いていただき本当にありがとうございました。
この場をお借りして少しでも感謝の気持ちを伝えることができたなら幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]国民年金今昔物語集 巻第壱拾七☆彡
─────────────────────────────────────
今は昔。社会保険労務士の 若葉磨阿句です (^0^)/。。
年度末の3月は卒業、転勤など節目となることが多い季節ですね。
この度お仕事でお世話になっている方がご栄転で遠くの街へ行かれます。
その方は仕事をテキパキとこなし進めていきながらも
それでいて回りの皆さんに非常に気遣いをなされる
これら両方を兼ね備えたいつも頼れる存在であり
私の目には優秀かつ魅力的に映っていた方です。
異動のお話を聞いたときは正直寂しい想いがしました。
仕事でこのような気持ちになったのは初めてです。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが
新天地でのご活躍楽しみにしています。
さてさて、今は昔。
国民年金手帳の印紙検認台紙の切離しについてです。
国民年金制度が開始されたころの保険料納付は
国民年金印紙を購入し年金手帳の印紙台紙への貼付を行った後
同手帳の検認台帳に市区町村等が検認印を押して
確認作業を行っていましたが
これら一連の流れの後、もう一つ大事な作業が
年金手帳を使用して行われていました。
それは、年金手帳の見開き右側のページの印紙が貼付してある
台紙を切取って市区町村等が回収を行っていたのです。
この台紙には1年度分の印紙の貼付が可能でしたが
一定のルールに基づいて切離しが行われていました。
たとえば、印紙で納付することができる保険料は
現年度の保険料に限られていましたので
次の年度の4月末(現年度の納期限)を過ぎてしまったことにより
印紙による納付ができなくなっている場合や
既に納付すべき年度の印紙が全て貼り終わって完納している
ときなどに切離しが行われていたのです。
また、台紙にはあらかじめ切取り線が用意されていましたが
きちんと行政側が確認して切離しを行ったということが分かるように
この切取り線上に割印を押していました。
当時はこのような作業を繰り返し行っていたのですが
なぜ印紙を販売してせっかく年金手帳に貼付させたのに
わざわざ今度は切取って回収してしまうのかと思うところですが
これには理由がありました。
切離し回収した台紙により当時市区町村等で管理していた
検認の記録と突き合わせて再確認を実施したり
その後、この台紙を社会保険事務所等(当時)に送付するなど
記録管理に活用していたのです
一見アナログな作業に感じますが手作業が当たり前の昔の話ですし
確認を念入りにするにはこのような切離しといった手法も
必要だったんだろうなぁと感じる今日この頃でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[6]編集後記
─────────────────────────────────────
先週大阪に帰っていました。
大阪の家を見てきましたが、自分たちが住んでいるよりも人に貸している期間
の方が長くなってしまいました。
ずっとやらないといけないと思っていた事を済ませることができたので
ほっとしています。
大阪では、阪神タイガースを扱った番組が多く、嬉しくてついついテレビを見て
しまい寝不足になってしまいました。
東京ではこんなに扱っていませんものね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.