<39回>
コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
多くの企業では「
成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の
離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(
コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】
コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
【3】編集後記
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
付き合ってみたらいい人では遅い!
友人でも会社の上司・同僚でも、第一印象の悪かった人というのは必ずいるもので
すね。しかし、実際に付き合ってみるととてもいい人だったという人も中にはいるも
のです。
これが社外の仕入先の人や顧客企業の人であれば、そうはいきません。初対面のと
きの第一印象が悪ければ、その段階で嫌われ、特に顧客企業の人であれば、お付き合
いしてもらえない恐れがあるからです。
【2】
コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
「第一印象度」は、共感性・対人関係に関する社会性分野の
コンピテンシーです。
社内の人であれば、第一印象が悪くとも付き合ってくれる場合があります。付き合っ
ているうちに打ち解けてみると実はいい人だったという例もあります。しかし、ここ
でも「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるとおり、親しくなっても礼は尽
くさなければなりません。
社外の人と接する機会の多い営業マンや店舗で接客サービスを行う販売スタッフ、
ホテルマンなどの場合は、特に「第一印象度」なる
コンピテンシーは重要です。
1.
コンピテンシー「第一印象度」の
定義付けは?
例えば、「初めて会ったとき相手に対して好印象を与える身なり、態度、言動をす
る」というのはいかがでしょうか。
社外の人と会うときは、まず身なりです。よれよれのスーツに結び目がだらしなく
緩んだネクタイ、薄汚れた靴。このようなビジネスマンがよくいますが落第でしょう。
態度は、謙虚さと笑顔ですね。顧客を技術論争や知識論争で打ち負かし、勝ち誇っ
たような顔をして得意になっている人がいますが、何の特にもならないでしょう。顧
客のレベルに合わせて謙虚に対応いることです。あとは適度な笑顔が望まれます。話
し方はソフトで、言葉遣いは丁寧に、そして誠実にということになります。
2.どんな行動基準が考えられるか
例えば「身なりや態度にいつも清潔感が漂っている」というのはいかがでしょうか。
行動基準の内容は、前述したとおりです。風の強い日には、せっかく整えた髪が乱れ
てしまうことがあります。最寄のトイレなどで整えてから相手とお会いする心遣いが
大切ですね。
例えば、「行動がきびきびしていて、礼儀正しく振舞う」というのはいかがでしょ
うか。行動が緩慢な人は、それだけで印象を悪くしてしまいます。挨拶をするときも
はっきりした言葉で、45度に3秒間頭を下げるぐらいの気持ちが大切です。
相手に対してよい第一印象を与えることに成功すれば、相手はこちらの話にきっと
耳を傾けてくれるに違いありません。共感とよい反応を引き出せる確率が高くなりま
す。
是非「第一印象度」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。
【3】編集後記
顧客に自社のPRをしたり、商品をお勧めするとき、コンペティターである他社の
悪口を言う営業マンがいますが、これは厳に慎むべきです。これは非常に悪い印象を
与えてしまいます。
自社の理念を訴え、当社の商品やサービスの顧客に対するベネフィット(顧客にと
っての「よいモノ」や「よいコト」)、そしてエッセンス(当社の商品やサービスの
特徴や本質)を分かりやすく訴えることです。顧客に軸足を置いて、顧客のペースに
合わせて訴求することです。
あるマーケティングコンサルタントは、それでは「イニシャティブを握ることがで
きないからこっちのペースに引き込めない」とおっしゃる方がいますが、顧客が乗っ
てくればいつでもイニシャティブは取れるのです。
次回に続く
次回は、
コンピテンシー「プレゼンテーション力」の磨き方を解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
彩愛コンサルピア代表 下山明央
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】
コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。
<39回>コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
【3】編集後記
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
付き合ってみたらいい人では遅い!
友人でも会社の上司・同僚でも、第一印象の悪かった人というのは必ずいるもので
すね。しかし、実際に付き合ってみるととてもいい人だったという人も中にはいるも
のです。
これが社外の仕入先の人や顧客企業の人であれば、そうはいきません。初対面のと
きの第一印象が悪ければ、その段階で嫌われ、特に顧客企業の人であれば、お付き合
いしてもらえない恐れがあるからです。
【2】コンピテンシー「第一印象度」の磨き方
「第一印象度」は、共感性・対人関係に関する社会性分野のコンピテンシーです。
社内の人であれば、第一印象が悪くとも付き合ってくれる場合があります。付き合っ
ているうちに打ち解けてみると実はいい人だったという例もあります。しかし、ここ
でも「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるとおり、親しくなっても礼は尽
くさなければなりません。
社外の人と接する機会の多い営業マンや店舗で接客サービスを行う販売スタッフ、
ホテルマンなどの場合は、特に「第一印象度」なるコンピテンシーは重要です。
1.コンピテンシー「第一印象度」の定義付けは?
例えば、「初めて会ったとき相手に対して好印象を与える身なり、態度、言動をす
る」というのはいかがでしょうか。
社外の人と会うときは、まず身なりです。よれよれのスーツに結び目がだらしなく
緩んだネクタイ、薄汚れた靴。このようなビジネスマンがよくいますが落第でしょう。
態度は、謙虚さと笑顔ですね。顧客を技術論争や知識論争で打ち負かし、勝ち誇っ
たような顔をして得意になっている人がいますが、何の特にもならないでしょう。顧
客のレベルに合わせて謙虚に対応いることです。あとは適度な笑顔が望まれます。話
し方はソフトで、言葉遣いは丁寧に、そして誠実にということになります。
2.どんな行動基準が考えられるか
例えば「身なりや態度にいつも清潔感が漂っている」というのはいかがでしょうか。
行動基準の内容は、前述したとおりです。風の強い日には、せっかく整えた髪が乱れ
てしまうことがあります。最寄のトイレなどで整えてから相手とお会いする心遣いが
大切ですね。
例えば、「行動がきびきびしていて、礼儀正しく振舞う」というのはいかがでしょ
うか。行動が緩慢な人は、それだけで印象を悪くしてしまいます。挨拶をするときも
はっきりした言葉で、45度に3秒間頭を下げるぐらいの気持ちが大切です。
相手に対してよい第一印象を与えることに成功すれば、相手はこちらの話にきっと
耳を傾けてくれるに違いありません。共感とよい反応を引き出せる確率が高くなりま
す。
是非「第一印象度」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。
【3】編集後記
顧客に自社のPRをしたり、商品をお勧めするとき、コンペティターである他社の
悪口を言う営業マンがいますが、これは厳に慎むべきです。これは非常に悪い印象を
与えてしまいます。
自社の理念を訴え、当社の商品やサービスの顧客に対するベネフィット(顧客にと
っての「よいモノ」や「よいコト」)、そしてエッセンス(当社の商品やサービスの
特徴や本質)を分かりやすく訴えることです。顧客に軸足を置いて、顧客のペースに
合わせて訴求することです。
あるマーケティングコンサルタントは、それでは「イニシャティブを握ることがで
きないからこっちのペースに引き込めない」とおっしゃる方がいますが、顧客が乗っ
てくればいつでもイニシャティブは取れるのです。
次回に続く
次回は、コンピテンシー「プレゼンテーション力」の磨き方を解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
彩愛コンサルピア代表 下山明央
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。