○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.358>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2012年7月4日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
7月28日(土)と7月29日(日)に最終模擬試験を実施します。
最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間で、実際に本試験を
受けているような感覚で受験できるよう構成されています。
本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、当塾の
最終模試を是非ご活用ください。
※本試験の開始時刻に合わせ、9時10分から択一式試験を開始します。
さあ、今日もやって行きましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽お知らせ△▼
【近時の
メンタルヘルス対策からみた
就業規則改正のポイントセミナー】
ご好評をいただいている「
メンタルヘルスと
就業規則」です。
「実務に役立つ!」とのお声を頂いております。
今回は、土日開催のご要望にお応えさせていただきました。
8月6日発売の「SR」第27号に類似の内容が掲載される予定です。
セミナーでは、紙面の都合上書ききれなかった事例、対処方法等を
盛り込んでお話させていただきます。
駆け出しの
社労士の方、
メンタルヘルスを食わず嫌いとしていた方、
企業の
人事・
労務のご担当者様、ご参加をお待ちしております。
■日時:8月25日(土)
■場所:中央区堀留町区民会館
■時間:13時~16時
■参加費:5,000円
■定員:30名
※会社に帰ってすぐに検討できる!
「
メンタルヘルス不調者に関する
休職・
復職規程」進呈いたします。
☆お問合わせ・お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
【最終模擬試験のご案内】
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間で、実際に本試験を
受けているような感覚で受験できるよう構成されています。
また、本試験の開始時刻に合わせ、9時10分から実施します。
本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、当塾の模擬試験
を是非ご活用ください。
■開催日
□7月28日(土):東京
□7月29日(日):東京・熊本
■試験時間
択一式 9時10分~12時10分
選択式 14時10分~15時30分
※本試験の開始時刻に合わせて9時10分から択一式を実施します。
■受験料
会場受験・自宅受験とも 6,000円(税込)★解説CD付
■会場
□東京:エル・エス・コーチ教室
□熊本:熊本市長嶺南3-2-12 オレンジカフェ
会場受験お申込・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
自宅受験・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
【第1種・第2種
衛生管理者講座☆お申込受付中!!】
第1種・第2種
衛生管理者試験対策講座を、随時開催しています。
”合格するためのポイント”だけに絞り込んだ2日間(第2種は1.5日間)
の短期集中講座です。
衛生管理者資格取得に向けて、当塾の講座を是非ご利用ください!
<東 京>
■講座スケジュール
□7月15日(日)・16日(月) 堀留町区民館
□8月11日(土)・12日(日) 浜町区民館
※土日クラスは、ご都合の良い土日で選べます。
□第1種
衛生管理者講座 全2日間 9時30分~16時30分
□第2種
衛生管理者講座 全1.5日間 9時30分~16時30分(2日目は11時30分まで)
■セット教材:要点まとめノート、過去問題集、添削問題、板書レジメ
■会場
□堀留町区民館:7月15日(日)・16日(月)
日本橋堀留町1-1-1
会場地図⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
□浜町区民館:8月11日(土)・12日(日)
日本橋浜町3-37-1
会場地図⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/hamacho/index.html
■受講料
□第1種
衛生管理者講座 24,000円(税込)
□第2種
衛生管理者講座 22,000円(税込)
※詳細は
衛生管理者Webサイトをご覧ください→
http://lsc-eiseikanri.com/
【
社労士V☆
社労士受験暗記カード発売のお知らせ】
株式会社日本法令の
社労士受験最強アプリに暗記カードが登場!
このアプリケーションに収録されている暗記カード及び過去問は、
当塾の「まとめ講座テキスト」を使用していますので、
社労士試験
直前期の重要事項の確認・暗記に効果があり、さらなる得点力アップ
が期待できます。
選択式対策、得点力アップにぜひご活用ください!
詳細・お問合せは
⇒
http://www.horei.co.jp/app/sva/
※当塾での販売は行っておりません。
【書籍販売のご案内】
株式会社日本法令より、エル・エス・コーチが紹介されている本が出版
されました。
開業を考えておられる方や講師を目指される方にお勧めします。
当塾のWebサイトより、定価(1,575円)の2割引(1,260円)で
ご購入が可能です。
★書籍のお申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00221&check=2
【日建学院の
個別対応スクール】
当塾では、平日の教室を利用して日建学院の個別映像講義講座を開講しました。
簿記、FP、宅建等の各種資格講座を当塾の教室で個別にパソコンで学習して
頂くシステムです。
※日建学院の個別型映像講義は、各個人のニーズに合わせたカリキュラム構成
を実現。分かりやすく覚えやすいオリジナルテキストもついています。
**************************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(
国民年金法)
[2] 今週のポイントチェック
[3]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(
国民年金法)
─────────────────────────────────────
問 次の内容で正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。
A
国民年金基金の加入員資格を途中で喪失した者(加入員資格を喪失した日に
おいて
国民年金基金が支給する年金受給権を有する者を除く。)で、国民年
金基金の加入員期間が15年に満たない者に対する
脱退一時金は、
国民年金基
金連合会から支給される。
B
国民年金基金が支給する年金は、少なくとも、当該基金の加入員であった者
が
老齢基礎年金の受給権を取得したときから3年を限度に、その者に支給さ
れるものでなければならない。
C A県の地域型
国民年金基金に20歳から30歳まで加入していた者が第2号被保
険者となったため加入員資格を喪失した。その後40歳で
第1号被保険者に種
別変更し、再び当該
国民年金基金に40歳から50歳まで加入したが、50歳から
第3号被保険者になったため加入員資格を再び喪失した(以後60歳まで第3
号
被保険者)。この場合、加入員期間は通算して20年になるため、年金又は一
時金の支給はA県の地域型
国民年金基金から受ける。
解答
A ×
国民年金基金において「
脱退一時金」は、支給されないので誤りです。
B × 設問の場合、「3年を限度に」という規定は設けられていません。
C ○ 正しい。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=249
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇7月です◇◇
皆様7月です。
梅雨のど真ん中。
東京の6月の降雨量は前年に比べて多いそうです。
あれ?そうなの?と思いましたが、
台風の上陸と、夜間に降った雨が多いのだそうです。
梅雨の合間、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
早いですね。もう1年の半分が過ぎてしまいました。
社労士の本試験はもう来月です。
◇◇道に迷う◇◇
これは先月のお話ですが、
『
社労士ぷりん』は、日曜日の朝、
衛生管理者の講座を行うため、
外部の貸し教室へ向かっていました。
(エル・エス・コーチの教室は、土日は
社労士講座です。)
人形町の駅を出て何を思ったのか「そうだ!近道して行こう!」(ぷ)
なんとなく行けそうな気がしました。(根拠はありません。)
ところが、完璧に道に迷いました。
目の前には、全く見覚えのない景色が広がっています。
「受験講座に講師が遅れるなんてもってのほか!」(ぷ)
焦りました。スーツ姿の私は、ぐっしょり汗をかいていました。
両手には荷物がいっぱいで、
バックからスマホを出して確認することすら思いつきませんでした。
ボー然としている私の視線の先に、あるものが眼に入りました。
前方から走ってくるのは、なんと、パトカーでした。
一瞬迷いましたが、私はタクシーを止めるかのように手を振って、
パトカーを止めました。
「どうしました?」(警)
「すみません。道に迷ってしまいました。」(ぷ)
お巡りさんは、私の目的地を聞いて、無線で問い合わせをして、
丁寧に道順を教えてくださいました。
汗びっしょりの私を心配して、御親切にも、
「暑いから気をつけてください。」の一言も頂きました。
『地獄で仏』とはまさにこの事だと、感謝しました。
◇◇迷子2◇◇
この話には、まだ後日談があります。
翌週、今度は
衛生管理者講座の帰り道、
「そうだ!近道して帰ろう!」(ぷ)
また、道に迷ってしまいました。(懲りていません。)
友人と時間を約束していたので、やはり焦りばかりが先行しました。
その時、私を追い越して行ったものは、
なんと、
自転車に乗ったお巡りさん!
自転車で走り去るお巡りさんの背中を見ながら、
声をかけようか躊躇していると、
そのお巡りさんは、すぐ先の交差点の赤信号で止まりました。
「すみませーん!!」(ぷ)
「どうしました?」(警)
「道に迷ってしまいました。
日比谷線の人形町駅はどちらでしょうか?」(ぷ)
またまた、丁寧に道順を教えて頂きました。
管轄からして久松署の方でしょうか?
道を聞くのはお巡りさんに限ります。
再度、感謝、感謝で駅まで向かいました。
2週間連続で、こんな事ってあるのでしょうか。
日本橋界隈がパトロールを強化しているとは思えませんし、
普段はパトカーやお巡りさんに会ったこともありません。
「日々、全力で生きて、
人の行動はすべて意味のあるものだという事を理解し、受け入れ、
人の悪口を言いたくなったら口をつぐみ、全てのものに感謝する。」
こういった考えと行動を実践していると「引き寄せの法則」により、
にわかには信じられないことが頻繁に起こると、
多くの自己啓発本に書いてあります。
今回の2週連続のお巡りさんとの遭遇は、
まさに引き寄せの法則としか思えないような出来事でした。
◇◇専門家に聞く◇◇
少し話がそれましたが、
『
社労士ぷりん』が今回書きたかった内容は、
「解らないことがあったら専門家に聞け。」という事です。
受験生の皆様の中には、今、本試験を前に、
だんだんと焦りが出てきた方も多いのではないかと思います。
社労士の勉強を始めた頃には、
「何が解らないのかさえ解らなかった。」という状態だったものが、
この数箇月で「解らない箇所が次々と出て来た。」に
変化したのではないでしょうか。
そんな時、自分で調べていては時間がかかってしまいます。
本試験へのカウントダウンのこの時期、
1分1秒でも無駄にしたくありません。
更には受験生である皆さんが職安や監督署に問い合わせをした場合、
実務上の答えが返ってきてしまい、
受験勉強の内容と一致しない点が出てきてしまうことがあります。
受験勉強と実務は異なる場合があります。
まず、皆さんは、教科書に書いてあることを覚えなければなりません。
「解らないことがあったら専門家に聞け。」
講師に質問すれば、すぐに解決します。
◇◇質問◇◇
私が受験生だった頃は、
本試験直前の8月には、ただひたすら自宅で、教科書と、
過去問題集、答練の問題と格闘していました。
7月から本試験直前までが、たくさん質問したい時期なのに、
8月には講座はもう、すべて終わっていました。
ただ、どうしても解らないことがあったので、
勇気をだして講師に質問のメールを入れました。
教科書のどこを見ても見当たらず、気持ちが悪かったのです。
「
健康保険では入院した時のご飯代は入院時食事療養費となりますが、
労災の場合、入院した時のご飯代はどうなるのでしょうか?」(ぷ)
今から考えると突拍子もない質問だったようです。
当時の担当講師からは即刻メールが入り、
「労災の場合は療養(補償)給付でまかなわれます。
でも今までこんなことは考えたこともありませんでした。」とありました。
「あの質問は印象に残っている。」先日この記事を書くにあたって、
了解を得るために話した時の、
当時の担当講師、現在の上司の言葉です。
この質問のお話にも続きがあります。
1回質問メールをして質問しやすくなった私は、
試験の前日、安衛法について再度質問をしています。
そして、その内容が翌日の本試験に出題されました。
質問をしたことにより私は、
労働基準法・
労働安全衛生法で確実に1点を確保することができました。
試験の真っ最中に「あ!出た!!良し!!!」と、
心の中でガッツポーズをしたことは言うまでもありません。
◇◇もう1箇月・まだ1箇月◇◇
答案練習会が終わり、まとめ講座に入るこの時期は、
皆さんそれぞれ横断学習が進んでいることと思います。
一つの事を横断的に見ていくと、
解らないことが芋づる式に出てきてしまったという経験はありませんか。
横断的に見たことにより。
「あれも押さえなくては、これも覚えなくては。」と
頭に入れなければならないことがいっぱいで焦ってしまいます。
焦らなくても大丈夫です。
それだけ学習が深まったという事です。
本試験まで、もう1箇月と少ししかないと考えるか。
本試験まで、まだ1箇月以上あると考えるか。
皆さんに残されている時間は平等です。
今、自分にできる最大限のことを行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
昨日名古屋で通信学習をされていた方から7月1日に開業した旨のご連絡を
頂きました。
GWに年金セミナーにご参加頂き、その年の秋から受講生になって頂いた方です。
文面からすごくやる気が感じられとても嬉しく、また自分も頑張らなければという
気持ちになれました。
社労士の資格は、最近つくづく面白いし奥が深いと思うようになってきました。
今までは受験オンリーだったけど、実務(相談中心)もしっかり手がけて行き
幅が広く質の深い仕事ができるようにして行きたいです。
その際はワークライフバランスを常に意識して・・・ですね。
今週もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは・・・
エル・エス・コーチ
社労士塾
http://www.lscoach.co.jp/
村中一英
社会保険労務士事務所
http://www.lscoach.co.jp/jitsumu/
衛生管理者講座
http://lsc-eiseikanri.com/
◆フェイスブックページ エル・エス・コーチ~
https://www.facebook.com/lscoach
◆フェイスブックページ 村中一英
社会保険労務士事務所~
https://www.facebook.com/sr.muranaka
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.358>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2012年7月4日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
7月28日(土)と7月29日(日)に最終模擬試験を実施します。
最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間で、実際に本試験を
受けているような感覚で受験できるよう構成されています。
本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、当塾の
最終模試を是非ご活用ください。
※本試験の開始時刻に合わせ、9時10分から択一式試験を開始します。
さあ、今日もやって行きましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽お知らせ△▼
【近時のメンタルヘルス対策からみた就業規則改正のポイントセミナー】
ご好評をいただいている「メンタルヘルスと就業規則」です。
「実務に役立つ!」とのお声を頂いております。
今回は、土日開催のご要望にお応えさせていただきました。
8月6日発売の「SR」第27号に類似の内容が掲載される予定です。
セミナーでは、紙面の都合上書ききれなかった事例、対処方法等を
盛り込んでお話させていただきます。
駆け出しの社労士の方、メンタルヘルスを食わず嫌いとしていた方、
企業の人事・労務のご担当者様、ご参加をお待ちしております。
■日時:8月25日(土)
■場所:中央区堀留町区民会館
■時間:13時~16時
■参加費:5,000円
■定員:30名
※会社に帰ってすぐに検討できる!
「メンタルヘルス不調者に関する休職・復職規程」進呈いたします。
☆お問合わせ・お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
【最終模擬試験のご案内】
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間で、実際に本試験を
受けているような感覚で受験できるよう構成されています。
また、本試験の開始時刻に合わせ、9時10分から実施します。
本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、当塾の模擬試験
を是非ご活用ください。
■開催日
□7月28日(土):東京
□7月29日(日):東京・熊本
■試験時間
択一式 9時10分~12時10分
選択式 14時10分~15時30分
※本試験の開始時刻に合わせて9時10分から択一式を実施します。
■受験料
会場受験・自宅受験とも 6,000円(税込)★解説CD付
■会場
□東京:エル・エス・コーチ教室
□熊本:熊本市長嶺南3-2-12 オレンジカフェ
会場受験お申込・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
自宅受験・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
【第1種・第2種衛生管理者講座☆お申込受付中!!】
第1種・第2種衛生管理者試験対策講座を、随時開催しています。
”合格するためのポイント”だけに絞り込んだ2日間(第2種は1.5日間)
の短期集中講座です。
衛生管理者資格取得に向けて、当塾の講座を是非ご利用ください!
<東 京>
■講座スケジュール
□7月15日(日)・16日(月) 堀留町区民館
□8月11日(土)・12日(日) 浜町区民館
※土日クラスは、ご都合の良い土日で選べます。
□第1種衛生管理者講座 全2日間 9時30分~16時30分
□第2種衛生管理者講座 全1.5日間 9時30分~16時30分(2日目は11時30分まで)
■セット教材:要点まとめノート、過去問題集、添削問題、板書レジメ
■会場
□堀留町区民館:7月15日(日)・16日(月)
日本橋堀留町1-1-1
会場地図⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
□浜町区民館:8月11日(土)・12日(日)
日本橋浜町3-37-1
会場地図⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/hamacho/index.html
■受講料
□第1種衛生管理者講座 24,000円(税込)
□第2種衛生管理者講座 22,000円(税込)
※詳細は衛生管理者Webサイトをご覧ください→
http://lsc-eiseikanri.com/
【社労士V☆社労士受験暗記カード発売のお知らせ】
株式会社日本法令の社労士受験最強アプリに暗記カードが登場!
このアプリケーションに収録されている暗記カード及び過去問は、
当塾の「まとめ講座テキスト」を使用していますので、社労士試験
直前期の重要事項の確認・暗記に効果があり、さらなる得点力アップ
が期待できます。
選択式対策、得点力アップにぜひご活用ください!
詳細・お問合せは
⇒
http://www.horei.co.jp/app/sva/
※当塾での販売は行っておりません。
【書籍販売のご案内】
株式会社日本法令より、エル・エス・コーチが紹介されている本が出版
されました。
開業を考えておられる方や講師を目指される方にお勧めします。
当塾のWebサイトより、定価(1,575円)の2割引(1,260円)で
ご購入が可能です。
★書籍のお申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00221&check=2
【日建学院の個別対応スクール】
当塾では、平日の教室を利用して日建学院の個別映像講義講座を開講しました。
簿記、FP、宅建等の各種資格講座を当塾の教室で個別にパソコンで学習して
頂くシステムです。
※日建学院の個別型映像講義は、各個人のニーズに合わせたカリキュラム構成
を実現。分かりやすく覚えやすいオリジナルテキストもついています。
**************************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(国民年金法)
[2] 今週のポイントチェック
[3] 社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(国民年金法)
─────────────────────────────────────
問 次の内容で正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。
A 国民年金基金の加入員資格を途中で喪失した者(加入員資格を喪失した日に
おいて国民年金基金が支給する年金受給権を有する者を除く。)で、国民年
金基金の加入員期間が15年に満たない者に対する脱退一時金は、国民年金基
金連合会から支給される。
B 国民年金基金が支給する年金は、少なくとも、当該基金の加入員であった者
が老齢基礎年金の受給権を取得したときから3年を限度に、その者に支給さ
れるものでなければならない。
C A県の地域型国民年金基金に20歳から30歳まで加入していた者が第2号被保
険者となったため加入員資格を喪失した。その後40歳で第1号被保険者に種
別変更し、再び当該国民年金基金に40歳から50歳まで加入したが、50歳から
第3号被保険者になったため加入員資格を再び喪失した(以後60歳まで第3
号被保険者)。この場合、加入員期間は通算して20年になるため、年金又は一
時金の支給はA県の地域型国民年金基金から受ける。
解答
A × 国民年金基金において「脱退一時金」は、支給されないので誤りです。
B × 設問の場合、「3年を限度に」という規定は設けられていません。
C ○ 正しい。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=249
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇7月です◇◇
皆様7月です。
梅雨のど真ん中。
東京の6月の降雨量は前年に比べて多いそうです。
あれ?そうなの?と思いましたが、
台風の上陸と、夜間に降った雨が多いのだそうです。
梅雨の合間、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
早いですね。もう1年の半分が過ぎてしまいました。
社労士の本試験はもう来月です。
◇◇道に迷う◇◇
これは先月のお話ですが、
『社労士ぷりん』は、日曜日の朝、衛生管理者の講座を行うため、
外部の貸し教室へ向かっていました。
(エル・エス・コーチの教室は、土日は社労士講座です。)
人形町の駅を出て何を思ったのか「そうだ!近道して行こう!」(ぷ)
なんとなく行けそうな気がしました。(根拠はありません。)
ところが、完璧に道に迷いました。
目の前には、全く見覚えのない景色が広がっています。
「受験講座に講師が遅れるなんてもってのほか!」(ぷ)
焦りました。スーツ姿の私は、ぐっしょり汗をかいていました。
両手には荷物がいっぱいで、
バックからスマホを出して確認することすら思いつきませんでした。
ボー然としている私の視線の先に、あるものが眼に入りました。
前方から走ってくるのは、なんと、パトカーでした。
一瞬迷いましたが、私はタクシーを止めるかのように手を振って、
パトカーを止めました。
「どうしました?」(警)
「すみません。道に迷ってしまいました。」(ぷ)
お巡りさんは、私の目的地を聞いて、無線で問い合わせをして、
丁寧に道順を教えてくださいました。
汗びっしょりの私を心配して、御親切にも、
「暑いから気をつけてください。」の一言も頂きました。
『地獄で仏』とはまさにこの事だと、感謝しました。
◇◇迷子2◇◇
この話には、まだ後日談があります。
翌週、今度は衛生管理者講座の帰り道、
「そうだ!近道して帰ろう!」(ぷ)
また、道に迷ってしまいました。(懲りていません。)
友人と時間を約束していたので、やはり焦りばかりが先行しました。
その時、私を追い越して行ったものは、
なんと、自転車に乗ったお巡りさん!
自転車で走り去るお巡りさんの背中を見ながら、
声をかけようか躊躇していると、
そのお巡りさんは、すぐ先の交差点の赤信号で止まりました。
「すみませーん!!」(ぷ)
「どうしました?」(警)
「道に迷ってしまいました。
日比谷線の人形町駅はどちらでしょうか?」(ぷ)
またまた、丁寧に道順を教えて頂きました。
管轄からして久松署の方でしょうか?
道を聞くのはお巡りさんに限ります。
再度、感謝、感謝で駅まで向かいました。
2週間連続で、こんな事ってあるのでしょうか。
日本橋界隈がパトロールを強化しているとは思えませんし、
普段はパトカーやお巡りさんに会ったこともありません。
「日々、全力で生きて、
人の行動はすべて意味のあるものだという事を理解し、受け入れ、
人の悪口を言いたくなったら口をつぐみ、全てのものに感謝する。」
こういった考えと行動を実践していると「引き寄せの法則」により、
にわかには信じられないことが頻繁に起こると、
多くの自己啓発本に書いてあります。
今回の2週連続のお巡りさんとの遭遇は、
まさに引き寄せの法則としか思えないような出来事でした。
◇◇専門家に聞く◇◇
少し話がそれましたが、
『社労士ぷりん』が今回書きたかった内容は、
「解らないことがあったら専門家に聞け。」という事です。
受験生の皆様の中には、今、本試験を前に、
だんだんと焦りが出てきた方も多いのではないかと思います。
社労士の勉強を始めた頃には、
「何が解らないのかさえ解らなかった。」という状態だったものが、
この数箇月で「解らない箇所が次々と出て来た。」に
変化したのではないでしょうか。
そんな時、自分で調べていては時間がかかってしまいます。
本試験へのカウントダウンのこの時期、
1分1秒でも無駄にしたくありません。
更には受験生である皆さんが職安や監督署に問い合わせをした場合、
実務上の答えが返ってきてしまい、
受験勉強の内容と一致しない点が出てきてしまうことがあります。
受験勉強と実務は異なる場合があります。
まず、皆さんは、教科書に書いてあることを覚えなければなりません。
「解らないことがあったら専門家に聞け。」
講師に質問すれば、すぐに解決します。
◇◇質問◇◇
私が受験生だった頃は、
本試験直前の8月には、ただひたすら自宅で、教科書と、
過去問題集、答練の問題と格闘していました。
7月から本試験直前までが、たくさん質問したい時期なのに、
8月には講座はもう、すべて終わっていました。
ただ、どうしても解らないことがあったので、
勇気をだして講師に質問のメールを入れました。
教科書のどこを見ても見当たらず、気持ちが悪かったのです。
「健康保険では入院した時のご飯代は入院時食事療養費となりますが、
労災の場合、入院した時のご飯代はどうなるのでしょうか?」(ぷ)
今から考えると突拍子もない質問だったようです。
当時の担当講師からは即刻メールが入り、
「労災の場合は療養(補償)給付でまかなわれます。
でも今までこんなことは考えたこともありませんでした。」とありました。
「あの質問は印象に残っている。」先日この記事を書くにあたって、
了解を得るために話した時の、
当時の担当講師、現在の上司の言葉です。
この質問のお話にも続きがあります。
1回質問メールをして質問しやすくなった私は、
試験の前日、安衛法について再度質問をしています。
そして、その内容が翌日の本試験に出題されました。
質問をしたことにより私は、
労働基準法・労働安全衛生法で確実に1点を確保することができました。
試験の真っ最中に「あ!出た!!良し!!!」と、
心の中でガッツポーズをしたことは言うまでもありません。
◇◇もう1箇月・まだ1箇月◇◇
答案練習会が終わり、まとめ講座に入るこの時期は、
皆さんそれぞれ横断学習が進んでいることと思います。
一つの事を横断的に見ていくと、
解らないことが芋づる式に出てきてしまったという経験はありませんか。
横断的に見たことにより。
「あれも押さえなくては、これも覚えなくては。」と
頭に入れなければならないことがいっぱいで焦ってしまいます。
焦らなくても大丈夫です。
それだけ学習が深まったという事です。
本試験まで、もう1箇月と少ししかないと考えるか。
本試験まで、まだ1箇月以上あると考えるか。
皆さんに残されている時間は平等です。
今、自分にできる最大限のことを行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
昨日名古屋で通信学習をされていた方から7月1日に開業した旨のご連絡を
頂きました。
GWに年金セミナーにご参加頂き、その年の秋から受講生になって頂いた方です。
文面からすごくやる気が感じられとても嬉しく、また自分も頑張らなければという
気持ちになれました。
社労士の資格は、最近つくづく面白いし奥が深いと思うようになってきました。
今までは受験オンリーだったけど、実務(相談中心)もしっかり手がけて行き
幅が広く質の深い仕事ができるようにして行きたいです。
その際はワークライフバランスを常に意識して・・・ですね。
今週もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは・・・
エル・エス・コーチ社労士塾
http://www.lscoach.co.jp/
村中一英社会保険労務士事務所
http://www.lscoach.co.jp/jitsumu/
衛生管理者講座
http://lsc-eiseikanri.com/
◆フェイスブックページ エル・エス・コーチ~
https://www.facebook.com/lscoach
◆フェイスブックページ 村中一英社会保険労務士事務所~
https://www.facebook.com/sr.muranaka
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved