-------------------------------------------------------------
成長し続ける企業に!サービス業専門
社労士日記(第1020回)
-------------------------------------------------------------
おはようございます。
メルマガ発行者のこまつじゅんいちです。
このメルマガは
サービス業特に飲食店経営者及び店長
売上が上がらないとお悩みの経営者
労務管理の難しさを感じている
人事担当者
同業の
社労士さん
へ向けてこまつが自由に書きたいこと書いているメルマガです。
テーマは
「
従業員のやる気と売上は本当に連動している」
です。
-------------------------------------------------------------
法改正情報や
飲食店情報など
単に情報だけをどんどん公開するサイトです。
情報発信ポータルサイト
http://www.style-neo.net/
労務情報フェイスブック
「いいね」を押していただければほぼ毎週情報を配信します。
http://www.facebook.com/pages/%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%8A%B4%E5%8B%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/198392633612916
小松潤一
社会保険労務士事務所
飲食店向けサイト
http://www.style-neo.jp
http://www.style-neo.com
エステ向けサイト
http://www.style-neo.info
-------------------------------------------------------------
目次
■はじめに
■
人事制度作成のコツ
--------------------------------------------------------------
■はじめに
まったくどうでもよい話を2つほど
こまつは約10年ぶりにカラオケで
歌いました。
めっちゃひさしぶりです。
これまた10年ぶりに
車の保険の更新時期になり
なんとなく嫌な予感がしたので
10年ぶりに車両保険に加入しました。
事故しても自分の責任だから
修理代位何とかしてやるという気持ちでしたが
なんとなく車両保険に加入してみようとして
調べてみたら実は車両保険ってそんなに高くないのですね
ちなみにレンタカーでは当て逃げされたことがあって
その時にはレンタカー会社が当然保険に入っていたので
2万円だけで済みましたが・・・・・
今まで興味がないこと
または何年もやっていないことを
してみると案外面白いもので
車両保険についてちょっと調べてみたり
色々なことが分かるので面白いですよ
今日もそんな話
-------------------------------------------------------------
■
人事制度作成のコツ
従業員数が増えてくるとだんだんと不都合なことが
増えてくるのです。
そして経営者は
人事制度を作ろうと決意します。
理由は様々
だいたいの理由は今まで社長のワンマンで決めていたことを
辞めて統一したルールを作り
みんなのやる気を上げて行きたい
頑張っている人には給与で報い
ダメな人は給与を上げない
そんな制度を作ろうと決意します。
人事評価は経営者の頭の中にあって
それを文章にまとめて行くのですが
やってみると案外矛盾だらけで
それをまとめて行けば完成します。
そして完成したら終わりではなく
その制度を使って行く必要があります。
使って制度に問題があればまた見直し
そして使って制度に問題があれば見直しと
繰り返して行き良い制度を作っていくのです。
よって最初に作るものはシンプルなものを
作るように心がけています
そして決められた手順で評価を続けると
従業員も
どうすれば評価が上がるのかを理解してきて
だんだんと経営者が望む行動を
従業員もしてくれるようになるのです。
こまつは数多くの
人事制度を作ってきましたが
作っている最中にすでに
「あ!!この制度は失敗する!!」
と思うことが多々あるのです。
当然こちらも
「このままで失敗するので再度作り直しましょう」
って提案するのですが経営者には受け入れられず
制度が完成して
最終的には作ったもののまったく利用されなくなるのです。
その失敗理由の大半は
経営者が自ら制度を複雑にして行くこと
と
せっかく決めた制度以外の例外をどんどん経営者が生み出していくこと
です。
給与テーブルを作ったとします。
ここまでの結果が出れば給与25万円
これが出来たら27万円
新人は22万円からスタートと
決めたのに
経営者がその制度にはないことをどんどんしていきます
経営者
「あいつは出来なさそうだから給与20万円からスタート」
とか
「あいつは今年結果は出なかったが頑張っていたから給与を27万円にしてやろう」
とか
「あいつは結婚したから結果は出ていないが29万円にしてやろう」
とか
「あいつは結果は出たが、なんか気が合わないから昇給をストップさせる」
とかとか
せっかく作った制度を経営者が壊すのです。
すると
従業員も混乱して
「なんだ結局きちんとしていても社長に気にいられたら給与が上がるのかよ」
となってくるのです。
要するに運用が出来ないのです。
運用ができないのに制度を思いっきり複雑にして行く経営者も
いるのですが制度を作っている最中にこちらもこれ以上複雑にしたら
制度を作っても使ってくれないと思うので
ストップをかけるのですが
失敗する経営者のほとんどが自信があるのか
経営者
「大丈夫!!大丈夫!!」
と言っては失敗して行きます。
初めて
人事制度を作るのであれば
まずはシンプルに作ってください
そして作った通りに運用してみて
だめなら作り変えたら良いのです。
まずはシンプルにしてみること
これが大切です。
おしまい
よかったら感想をください
info@style-neo.jp
-------------------------------------------------------------
創造人材
株式会社
小松潤一
社会保険労務士事務所
小松潤一
http://www.sou-jin.com/
http://www.style-neo.jp
info@style-neo.jp
-------------------------------------------------------------
成長し続ける企業に!サービス業専門社労士日記(第1020回)
-------------------------------------------------------------
おはようございます。
メルマガ発行者のこまつじゅんいちです。
このメルマガは
サービス業特に飲食店経営者及び店長
売上が上がらないとお悩みの経営者
労務管理の難しさを感じている人事担当者
同業の社労士さん
へ向けてこまつが自由に書きたいこと書いているメルマガです。
テーマは
「従業員のやる気と売上は本当に連動している」
です。
-------------------------------------------------------------
法改正情報や
飲食店情報など
単に情報だけをどんどん公開するサイトです。
情報発信ポータルサイト
http://www.style-neo.net/
労務情報フェイスブック
「いいね」を押していただければほぼ毎週情報を配信します。
http://www.facebook.com/pages/%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%8A%B4%E5%8B%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/198392633612916
小松潤一社会保険労務士事務所
飲食店向けサイト
http://www.style-neo.jp
http://www.style-neo.com
エステ向けサイト
http://www.style-neo.info
-------------------------------------------------------------
目次
■はじめに
■人事制度作成のコツ
--------------------------------------------------------------
■はじめに
まったくどうでもよい話を2つほど
こまつは約10年ぶりにカラオケで
歌いました。
めっちゃひさしぶりです。
これまた10年ぶりに
車の保険の更新時期になり
なんとなく嫌な予感がしたので
10年ぶりに車両保険に加入しました。
事故しても自分の責任だから
修理代位何とかしてやるという気持ちでしたが
なんとなく車両保険に加入してみようとして
調べてみたら実は車両保険ってそんなに高くないのですね
ちなみにレンタカーでは当て逃げされたことがあって
その時にはレンタカー会社が当然保険に入っていたので
2万円だけで済みましたが・・・・・
今まで興味がないこと
または何年もやっていないことを
してみると案外面白いもので
車両保険についてちょっと調べてみたり
色々なことが分かるので面白いですよ
今日もそんな話
-------------------------------------------------------------
■人事制度作成のコツ
従業員数が増えてくるとだんだんと不都合なことが
増えてくるのです。
そして経営者は人事制度を作ろうと決意します。
理由は様々
だいたいの理由は今まで社長のワンマンで決めていたことを
辞めて統一したルールを作り
みんなのやる気を上げて行きたい
頑張っている人には給与で報い
ダメな人は給与を上げない
そんな制度を作ろうと決意します。
人事評価は経営者の頭の中にあって
それを文章にまとめて行くのですが
やってみると案外矛盾だらけで
それをまとめて行けば完成します。
そして完成したら終わりではなく
その制度を使って行く必要があります。
使って制度に問題があればまた見直し
そして使って制度に問題があれば見直しと
繰り返して行き良い制度を作っていくのです。
よって最初に作るものはシンプルなものを
作るように心がけています
そして決められた手順で評価を続けると従業員も
どうすれば評価が上がるのかを理解してきて
だんだんと経営者が望む行動を従業員もしてくれるようになるのです。
こまつは数多くの人事制度を作ってきましたが
作っている最中にすでに
「あ!!この制度は失敗する!!」
と思うことが多々あるのです。
当然こちらも
「このままで失敗するので再度作り直しましょう」
って提案するのですが経営者には受け入れられず
制度が完成して
最終的には作ったもののまったく利用されなくなるのです。
その失敗理由の大半は
経営者が自ら制度を複雑にして行くこと
と
せっかく決めた制度以外の例外をどんどん経営者が生み出していくこと
です。
給与テーブルを作ったとします。
ここまでの結果が出れば給与25万円
これが出来たら27万円
新人は22万円からスタートと
決めたのに
経営者がその制度にはないことをどんどんしていきます
経営者
「あいつは出来なさそうだから給与20万円からスタート」
とか
「あいつは今年結果は出なかったが頑張っていたから給与を27万円にしてやろう」
とか
「あいつは結婚したから結果は出ていないが29万円にしてやろう」
とか
「あいつは結果は出たが、なんか気が合わないから昇給をストップさせる」
とかとか
せっかく作った制度を経営者が壊すのです。
すると従業員も混乱して
「なんだ結局きちんとしていても社長に気にいられたら給与が上がるのかよ」
となってくるのです。
要するに運用が出来ないのです。
運用ができないのに制度を思いっきり複雑にして行く経営者も
いるのですが制度を作っている最中にこちらもこれ以上複雑にしたら
制度を作っても使ってくれないと思うので
ストップをかけるのですが
失敗する経営者のほとんどが自信があるのか
経営者
「大丈夫!!大丈夫!!」
と言っては失敗して行きます。
初めて人事制度を作るのであれば
まずはシンプルに作ってください
そして作った通りに運用してみて
だめなら作り変えたら良いのです。
まずはシンプルにしてみること
これが大切です。
おしまい
よかったら感想をください
info@style-neo.jp
-------------------------------------------------------------
創造人材株式会社
小松潤一社会保険労務士事務所
小松潤一
http://www.sou-jin.com/
http://www.style-neo.jp
info@style-neo.jp