• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

お家騒動

知って得する経営塾 第484号『お家騒動』
 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第484号 2015年4月6日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★ 新刊情報 ★☆★ 

実践 ワーク・ライフ・ハピネス2  成功する会社は仕事が楽しい!

企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!

成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。

業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。

  『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221868/enatural-22/ref=nosim
http://humane-c.co.jp/worklifehappiness.html


            ■□■ 目次 ■□■

お家騒動                     落語家 三遊亭 金時

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

≪榎本会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

■■■■■『叡智』の学校、ウィズダムスクールがリニューアル!■■■■■

先日、ウィズダムスクールのサイトがリニューアルしました。
講座をカテゴリ別に分け、ご要望に応じたオススメ講座や、
企業の成長サイクルに合わせた講座選択が可能となっております。
また、講師の方々のDVDや書籍購入など物販サイトへのアクセスが
よりスムーズになりました。
是非アクセス下さい!!

http://www.wisdom-school.net/

  
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。

▽藤原直哉の最新世界経済予測
藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/108/
米国や中国の激しい変化に日本は着いていけるのか。混迷の時代を
どう生きるべきか。経営者としてどう会社を導いていくべきか。
実際、日本の政治家や官僚、経済人の頭の中は20年前のまま。
世界の潮流を見誤ってはいけない。この先の未来が見えていれば
リスクを負って投資していける。大きな変化は大きなリターンも産み出す。
いまの時代を生き抜く道標となる大人気講座。



▽第一印象はこの3つで決まる!~表情・姿勢・声~
竹本 アイラ(たけもと あいら) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/347/
人前で話す際に気を付ける事を
~表情・姿勢・声~の
3つの項目に分けてお伝えしています。



▽藤原直哉の素晴らしい経営とは何か
藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/353/
色々と時代が変わっていく中で、その変化に対応して、世の中に役立ち
続けるためには、経営の中身・経営の品質を良くしなければならない。
経営品質と言う言葉がありますが、素晴らしい経営というのは、
『経営の品質が素晴らしい』と皆さんが言ってくれるようなものを目指そうと
いうことであり、360度どこから見ても『素晴らしい』と人が言ってくれる
会社というのは長続きする会社である。
世の中の役に立ち続ける会社を作るためにはどうすれば良いのかについて、
解説します。



★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★

▽対談!経営語録
・金利暴騰、株価暴落:出口のない政権-株価リンク内閣
・ 9・11の真相とは!?
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_-_911.php?mm=484


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

お家騒動                     落語家 三遊亭 金時

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大塚家具の騒動、面白かったですね!
株主総会で、「この子は難産だった」 とか 
「クーデターによって社長の座を追われた」 
なんて株主たちにとってはどうでもいいことでしょ?
毎日、楽しくみてました。

問題の根底は、親父さんのやってた方針と違うことを娘がやり始めたので、
それが気に食わん、ということのようです。
でもその気持ち、わかるなあ。

私の父、現金馬は若い頃は落語を全くやらず、もっぱら腹話術で稼いで
いました。当時は終戦直後で、テレビ局としてもバラエティ番組を作ろうと
しても、お笑い芸人がいる訳ではなく、テレビ、ラジオ、お座敷、余興、
司会など落語家が活躍できる場所はたくさんあったのです。

父は暇さえあればテレビ局に顔を出し、仕事をもらってました。
その集大成がお笑い三人組です。
全国に顔が売れ、いわゆるテレビタレントのはしりです。

転機は39年に名人、三代目三遊亭金馬師匠が亡くなったことでした。
テレビで活躍していた父に楽屋での居場所はなく、意地悪もされたそうです。
あまりのし烈さに廃業を決意し、金馬師匠に相談に行くと、
先代は書き物をしながら

「今、いろんな過去の芸人たちの事を調べているんだが、
なんだかんだ言っても芸人は売れなきゃダメなんだよ」

後ろも振り返らずそういったそうです。

金馬師匠は父の顔をちらっと見ただけで
「あ、こいつテンパってきやがったな」と看破して、
父の生き方を肯定してくれたのです。

父は「日本中が敵になっても師匠だけは俺の味方でいてくれる」
そう思うと涙が止まらなくなって 「お先に失礼します」
同じく背中を向けたまま一言 「しっかりおやり」 。
(朝日出版社「金馬のいななき」より)

素晴らしい師匠ですよね。多くの人材を育てただけの見識があったんですね。
亡くなると同時に襲名の話が持ち上がり、テレビの仕事をセーブし、
落語の稽古にまい進して、現在に至ったわけです。

ですから父は事あるごとに 「芸人は売れなきゃダメなんだよ」とか
「暇があったら放送局に顔をだせ」 とか 「落語はともかく顔を売れ」
 さらには「俺が教えてやるから腹話術をやれ」
 「飛び道具(お座敷芸、踊りなど)をたくさん仕込め」 
とよく言いました。

つまり自分と同じようにやれば必ず売れるもんだ、という
確固たる信念があるのです。弟子全員に同じことを求めて来ます。

でももう時代も違うし、親子とはいえ、別人格ですから、
私は父と同じことはできませんでした。ですから今でも
「俺の言う通りやらないからダメなんだよ」 とも言いますしね。

さて、大塚家具の騒動、これとよく似てませんか?
父は自分の商売スタイルを変えて欲しくない、
「こうすれば必ずうまくいくんだ!」 という確固たる信念がある、
娘は「時代に合った経営を模索しなければ時代に取り残されてしまう」
という考えもあるのでしょう。

我々もお笑い芸人に活躍の場を侵食されているように、
家具業界もイケアやニトリの台頭に柔軟に対応していかなければいけない、
と考えたんでしょうな。

どっちが正しいのかわからないけど、少なくとも創業者とはいえ、
会社は私物ではないからね。

私が父と同じ路線の落語をやらず、自分の方向性に進んでいることに、
父は自分の生き方を息子に否定されたと思っているのかも。

何はともあれ、会社を譲ったんだから、
大人しくしてた方がいいんじゃないの、おっとっつあん!

◆◇◆ 三遊亭金時師匠のホームページ ◆◇◆ 

三遊亭金時の部屋
http://www.ecg.co.jp/kintoki/

日々写真付きで綴られているブログや
公演等のスケジュールもこちらでご確認下さい。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 
 ★New!!
  『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2015年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2015.php?mm=484

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=484

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=484
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=484


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

2月に引越しをしたのですが、リビングのテーブル、イス、
カーペットなど、いくつかの家具を大塚家具で購入しました。
と言っても高級品ではなく、数万円程度のものです。

無印良品やmomonatural、その他雑貨屋さんや老舗の島忠など、
色々なお店を見て回って最終的に大塚家具に決まりました。

2年ほど前にも大塚家具で枕を購入したのですが、
その時の比較対象はデパートの寝具売り場でした。
デパートでは3万円~5万円、またはそれ以上のものが多かったと思います。
とても手が出せないので大塚家具を見に行ったところ、
その3分の1くらいの値段で立派なものが揃っていました。
試してみても寝心地がとてもよかったので、即決で購入しました。

高級なものを扱っているというブランドイメージを持っていましたが、
以外にも手の届く値段である程度しっかりしたものが買えるということを
知り、それ以来お気に入りです。

今回の家具についても、他に回っていた店より安く揃えることができました。
もちろんデザインも気に入っています。

会員制の高級路線、というイメージはたしかに大事だと思います。
イケアやニトリくらいまで低価格になってしまうとイメージが崩れてしまう
ので、個人的には今くらいのイメージが好みです。

時代が変わり、創業当初とは生き残る術も変わってくると思います。
今回の騒動では、スムーズに代替わりしていく難しさが現れていますね。

偶然ですが、この4月から贈与税非課税措置が始まっています。
結婚や子育てのための資金を子・孫に贈与した場合に1,000万円が
非課税となるものです(結婚関係は300万円)。

個人と法人では異なる点が多いですが、
スムーズに次代へとバトンタッチしていくことが大切、
という点では共通しているのではないでしょうか。

時代に対応しながら生き残れるように考えていかなければなりませんね。

次号、第485号は4月13日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=484
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=484
【発行システム】 
 まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
 メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
 メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 めろんぱん   http://www.melonpan.net/mag.php?005840

 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2015
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP