こんにちは
社会保険労務士の三木です。
今回は、4月からの改正
健康保険法施行における
出産手当金を整理します。
////////////////////////////////////////////////////////
現行制度では、
被保険者の資格を取得してから1年を経過した者が
退職した場合、
資格喪失後6ヶ月以内に
出産したときは、
被保険者として受給できるはずであった
出産手当金を最後の保険者から受けることができる旨規定されています。(法第106条より)
この規定が本年4月に廃止されることに伴い、
経過措置により次のようになります。
例①19年3月中の
出産予定で、18年9月末で退社した人
-----
経過措置を適用の必要なく、従前どおり
出産手当金を受給できます。
例②19年4月中の
出産予定で、18年10月末で退社した人
-----
経過措置の適用となるので、従前どおり
出産手当金を受給できます。
例③19年5月11日までの
出産予定で、18年11月以降19年3月31日までに退社の人
-----
経過措置の適用があり、予定日までの
出産であれば
産前産後を通して受給できる。
(5月12日以降に
出産日がずれると
出産一時金のみの受給となります。)
例④19年5月11日が
出産予定日であっても、18年10月末で退社していると受給できません。
★産前42日目が3月31日の最終日に該当し、経過規定が適用されるのは最終5月11日なのです。
////////////////////////////////////////////////////////
5月11日以降に
出産予定日がある人については、産前42日以内の休暇中(
有給休暇中などの部分は全部又は一部が不支給となる。)に退社日を合わせる必要があります。
例⑤19年5月20日の
出産予定で、4月8日(産前42日目)に退社すれば受給可能。
例⑥19年6月10日の
出産予定で、4月30日(産前42日目)に退社すれば受給可能。
例⑦19年7月15日の
出産予定で、5月31日(産前46日目)に退社すると受給できない。
《
出産手当金の
継続給付》
退職前に1年以上の
被保険者期間がある場合で、
資格喪失時に
出産手当金を受給している者は、
資格喪失後も
出産手当金が受給できる。(法第104条より)
---------------------------------------------------------
【免責条項】
記載内容については細心の注意を払っておりますが、記載内容によって
生じた損害につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。
三木経営
労務管理事務所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/
こんにちは 社会保険労務士の三木です。
今回は、4月からの改正健康保険法施行における出産手当金を整理します。
////////////////////////////////////////////////////////
現行制度では、被保険者の資格を取得してから1年を経過した者が退職した場合、資格喪失後6ヶ月以内に出産したときは、被保険者として受給できるはずであった出産手当金を最後の保険者から受けることができる旨規定されています。(法第106条より)
この規定が本年4月に廃止されることに伴い、経過措置により次のようになります。
例①19年3月中の出産予定で、18年9月末で退社した人
-----経過措置を適用の必要なく、従前どおり出産手当金を受給できます。
例②19年4月中の出産予定で、18年10月末で退社した人
-----経過措置の適用となるので、従前どおり出産手当金を受給できます。
例③19年5月11日までの出産予定で、18年11月以降19年3月31日までに退社の人
-----経過措置の適用があり、予定日までの出産であれば産前産後を通して受給できる。
(5月12日以降に出産日がずれると出産一時金のみの受給となります。)
例④19年5月11日が出産予定日であっても、18年10月末で退社していると受給できません。
★産前42日目が3月31日の最終日に該当し、経過規定が適用されるのは最終5月11日なのです。
////////////////////////////////////////////////////////
5月11日以降に出産予定日がある人については、産前42日以内の休暇中(有給休暇中などの部分は全部又は一部が不支給となる。)に退社日を合わせる必要があります。
例⑤19年5月20日の出産予定で、4月8日(産前42日目)に退社すれば受給可能。
例⑥19年6月10日の出産予定で、4月30日(産前42日目)に退社すれば受給可能。
例⑦19年7月15日の出産予定で、5月31日(産前46日目)に退社すると受給できない。
《出産手当金の継続給付》
退職前に1年以上の被保険者期間がある場合で、資格喪失時に出産手当金を受給している者は、資格喪失後も出産手当金が受給できる。(法第104条より)
---------------------------------------------------------
【免責条項】
記載内容については細心の注意を払っておりますが、記載内容によって
生じた損害につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。
三木経営労務管理事務所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/