○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.161>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年8月13日(水)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
試験まで残すところ、あとわずかになりました。
不安やプレッシャーで精神的にも辛い時期だと思います。
ここを乗り越えれば、ゴールはすぐそこです。
最後の最後まで諦めることなく、「気合」と「根性」で
ゴールへの最後の難所を乗り越えましょう。
さぁ、今日もやっていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.「本試験分析会」のお知らせ
リカレントキャリアデザインスクールと合同で、本試験分析会を実施します。
当日はみなさんの復元解答をもとに、今年の本試験問題の分析、合格ライン
を予想しながら問題の解説を行います。
後日、当塾のWebサイト上に復元解答シートを掲載しますので、みなさんの
解答をお寄せ下さい。
より正確な分析を行うため、みなさんのご協力をお願いします。
■東 京
□日 時 8月30日(土) 14時00分~(開場13:30)
□会 場
代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー校舎
⇒
http://www.yozemi.ac.jp/les/kosha/index-yoyogi.html
■名古屋
□日 時 8月31日(日) 14時00分~(開場13:30)
□会 場
名古屋会議室名駅モリシタ名古屋駅前中央店
⇒
https://www.hakuoh.co.jp/pdf/nagoya_map_east.pdf
■料 金 無料
■申込方法
参加を希望される方は、8月29日までに、電話orメールにてお申込みの上、
直接会場へお越し下さい。
お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress4/index.php?p=10
※時間の制約上、全ての問題を解説することはできませんのでご了承ください。
※復元解答シートダウンロード用URL ⇒後
日当塾Web上に掲載します。
2.「2009年受験対策 講座説明会」開催のお知らせ
2009年
社労士試験合格に向けた講座説明会を開催します。
これから
社労士の勉強を始められる方、再受験を考えておられる方、
みなさんのご参加をお待ちしています。
■日 時
□9月 6日(土)14時~
□9月13日(土)14時~
□9月20日(土)14時~
□9月27日(土)10時~
□10月 5日(日)14時~
■会 場
□中央区立産業会館
東京都中央区東日本橋2-22-4
会場URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
■申込方法
参加を希望される方は、お電話又はメールにてお申込みの上、
直接会場へお越し下さい。
お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress4/index.php?p=11
★参加者全員に2008年本試験解説
CDをプレゼント!
3.「2009年受験対策 通学講座」早期お申込みキャンペーン実施中!
2009年
社労士試験合格に向けた通学講座が10月4日に開講します。
2008年9月30日までにお申込みの方には、早期お申込みキャンペーン価格が
適用されますので、どうぞお早めにお申込みください。
講座についてご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。
■総合講義パック
基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)
全8回(48時間)、答案練習会8回(48時間)、法改正講義(1回)、最終模擬
試験(解説
CD付)がセットになった総合コースです。
基本レクチャーを時間をかけて行いますので、初学者の方、再学習者の方を
問わず学習しやすい内容となっています。
★復習用に授業内容の
CD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
★8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
□早期お申込みキャンペーン価格 238,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
■基本レクチャーコース
基本レクチャー全24回(約120時間)と法改正講義(1回)がセットになった
コースです。再学習者又は短期合格を目指される方に最適です。
★復習用に授業内容の
CD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
□早期お申込みキャンペーン価格 140,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 130,000円(税込)
■会場
中央区立産業会館 東京都中央区東日本橋2-22-4
会場地図URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
※1回の講義時間は、約5時間(延長あり)です。
4.「2009年受験対策 通信講座」のご案内
2009年
社労士試験合格に向けた通信講座が10月からスタートします。
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■エル・エスーコーチ
社労士塾の通信講座の特徴
□その1 音声+映像を駆使した学習システム
「Edu Canvas」を活用したCD-ROM通信教育。
1.5倍速で授業を聞くことも可能で時間を有効活用できます。
□その2 講義時間は100時間超
当塾通学講座とほぼ同じ時間数となっています。
初めて学習される方も安心して取り組むことができます。
□その3 講義は全て村中一英講師が担当
村中一英講師が全科目をレクチャーします。
□その4 通学授業音声をダウンロードできます。
自宅で通学授業講義の臨場感を体験できます。
■基本レクチャーコース
□通常価格 88,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 75,000円(税込)
■Windows 推奨環境設定
OS:Windows2000、XP、Vista
ドライブ:
CD-ROMドライブ4倍速以上、Pentium350MHz以上
その他:soundboard、videoboard
5.「Eラーニング講座2009
社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
*************************************************************************
上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-3835-1690(平日10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
▲▽本日の内容△▼
[1]
社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]
社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>
──────────────────────────────────────
解答時間は、3分間です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A
社会保険労務士は、労働
社会保険諸法令に基づく
療養の給付及びこれに相当する
給付の
費用について、これらの給付を担当する者の行う請求に関する事務を業と
して行うことができる。
B
社会保険労務士法人を設立するには、2人以上の社員が必要であるが、そのうち
の1人は必ず
社会保険労務士でなければならない。
C 開業
社会保険労務士又は
社会保険労務士法人は、特に必要がある場合において
厚生労働大臣の許可を受けたときを除き、業務を行うための事務所を2以上設けて
はならない。
D 厚生労働大臣は、
社会保険労務士法第25条の2(不正行為の指示等を行った場合
の
懲戒)又は同法第25条の3(一般の
懲戒)の規定により
懲戒処分をしたときは、
遅滞なく、その旨を、その理由を付記した書面により当該
社会保険労務士に通知
するとともに、官報をもって公告しなければならない。
E
労務管理その他の労働に関する事項について、
社会保険労務士が相談に応じ、
又は指導することが労働争議に介入することになる場合には、
社会保険労務士は、
当該相談又は指導をすることはできない。
▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]
社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>
──────────────────────────────────────
【解答】 D
A ×
社会保険労務士法第2条第4項
設問の給付を担当する者(医療機関)が行う
医療費の請求事務は、
社会保険
労務士が行う業務には含まれません。
B ×
社会保険労務士法第25条の6、同法第25条の8第1項
社会保険労務士法人の社員は、その全員が
社会保険労務士でなければなり
ません。
社会保険労務士法人の設立に当たり、社員が2名以上必要である点
は、そのとおり正しいです。
なお、社員とは
社会保険労務士法人に出資等を行った経営責任者を指し、
使用人や従業者のことではありません。
C ×
社会保険労務士法第18条
社会保険労務士法人は、事務所の設置数については規制されていないため、
許可を得ることなく複数設置することができます。
開業
社会保険労務士が設置する事務所については、設問のとおりです。
D ○
社会保険労務士法第25条の5
正しい。
懲戒処分を行い、その旨を官報に公告するのは、「全国
社会保険労務士会
連合会」ではなく、「厚生労働大臣」である点に注意しましょう。
E ×
社会保険労務士法第2条第1項
社会保険労務士は、設問の相談・指導をすることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
──────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
──────────────────────────────────────
◇◇本試験の月!◇◇
受験生の皆様、
いよいよ8月です!
残された時間はあとわずか。
ここまで来たら悩んでいる暇はありません。
少しでも多く過去問を解き、
少しでも多く復習をしてください。
今年は4年に一度のオリンピック!
代表選手はこの4年間の成果を
オリンピックの一瞬に集約させます。
皆さんはこの1年間の集大成を
本試験で発揮してください。
◇◇負けないで◇◇
毎年この時期になると、
通勤の車の中でZARDの「負けないで」を聴いてしまいます。
去年のメルマガではZARDの詩を引用させていただきました。
♪負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて
どんなに 離れてても 心は そばにいるわ
追いかけて 遥かな夢を♪
『さあ!もう一息!
最後の最後まで“走り抜けて”ください!
この1箇月は…気力と体力での勝負です!
本試験は先生や私を「同伴」することはできません。
先生や私が「本試験の間も“そばにいる”ような気がする。」
そう思えるくらい…たくさんたくさん復習してください。
音声で復習するも良し、
CDを早送りで確認するも良し、
とにかく、とことん復習してください。
そうすれば本試験でも
「あ!これ先生が説明していたところだ!」
と言った問題に必ず遭遇します。』
上記の内容は去年のものから抜粋しました。
伝えたいことは毎年同じです。
皆さんの「遥かな夢」を現実のものとするべく、
ラストスパート!!…力の限りを尽くしてください。
◇◇やってますか?◇◇
先生から言われたこと、実行してますか?
「安衛法は毎日10分でもいいから目を通してください。」
「白書の資料は最後の1ヶ月は毎日見てください。」
前々回の勉強会が始まる前に受講生の方に確認したところ…
残念ながら「実行してます!」と
胸をはって答えてくれた方はいませんでした。
今日からでもかまいません。
安衛法と白書の見直しを、毎日実行しましょう。
労基法が難しくて手が出ない年は、
必ず安衛法は基本的な問題が出ます。
安衛法をしっかり頭に入れているかいないかで
合否に差がつく場合もあるのです。
◇◇自己防衛◇◇
学校では冷房が強ければ
「寒い」の一言で私が受付に連絡をし、
温度の調節をこまめに行いました。
隣の教室がうるさければ
「講義中ですのでお静かに願います。」と頭を下げました。
皆さんが快適な環境で勉強に集中できるよう、
可能な限りフォローさせていただきました。
本試験の会場ではそういうわけには行きません。
「寒い」「暑い」は自己防衛でしのがなくてはなりません。
脱ぎ着のできる上着を1枚用意して行きましょう。
「寒くて実力が発揮できなかった。」なんて事で後悔しないように。
準備万端整えてください。
◇◇ラストエールです◇◇
さあ!皆さん。
去年のメルマガにも同じことを書きましたが、
再度書かせていただきます。
今期の
社労士ぷりんからのラストエールです。
何処のメルマガでも「ラストがんばれ!」
同じような内容ばかりでうんざりでしょうが、
でも、今!皆さんは本当にがんばらなければならないのです。
社労士国家試験…私は大学受験の時より勉強しました。
合格率10%の国家試験。
そんなに甘くはありません。
「今この時期がんばらなくていつがんばるのですか?
今が人生のがんばり時です!
皆さんをここまで指導してくださった先生を信じて!
今まで勉強をがんばってきた自分を信じて!」
この言葉を胸に刻んで本試験に望んでください!
皆様の御健闘を心からお祈りしています!
体調管理も受験勉強の一環です!
最後の最後まで走り抜けましょう!
がんばれ!受験生!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
泣いても笑っても残された期間はあとわずか。
この時期は学習は捗らなくて当たり前。
体調管理だけでもしっかり気をつけて体調万全で試験に臨んで
下さいね。
もう少しの辛抱です。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.161>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年8月13日(水)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
試験まで残すところ、あとわずかになりました。
不安やプレッシャーで精神的にも辛い時期だと思います。
ここを乗り越えれば、ゴールはすぐそこです。
最後の最後まで諦めることなく、「気合」と「根性」で
ゴールへの最後の難所を乗り越えましょう。
さぁ、今日もやっていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.「本試験分析会」のお知らせ
リカレントキャリアデザインスクールと合同で、本試験分析会を実施します。
当日はみなさんの復元解答をもとに、今年の本試験問題の分析、合格ライン
を予想しながら問題の解説を行います。
後日、当塾のWebサイト上に復元解答シートを掲載しますので、みなさんの
解答をお寄せ下さい。
より正確な分析を行うため、みなさんのご協力をお願いします。
■東 京
□日 時 8月30日(土) 14時00分~(開場13:30)
□会 場
代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー校舎
⇒
http://www.yozemi.ac.jp/les/kosha/index-yoyogi.html
■名古屋
□日 時 8月31日(日) 14時00分~(開場13:30)
□会 場
名古屋会議室名駅モリシタ名古屋駅前中央店
⇒
https://www.hakuoh.co.jp/pdf/nagoya_map_east.pdf
■料 金 無料
■申込方法
参加を希望される方は、8月29日までに、電話orメールにてお申込みの上、
直接会場へお越し下さい。
お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress4/index.php?p=10
※時間の制約上、全ての問題を解説することはできませんのでご了承ください。
※復元解答シートダウンロード用URL ⇒後日当塾Web上に掲載します。
2.「2009年受験対策 講座説明会」開催のお知らせ
2009年社労士試験合格に向けた講座説明会を開催します。
これから社労士の勉強を始められる方、再受験を考えておられる方、
みなさんのご参加をお待ちしています。
■日 時
□9月 6日(土)14時~
□9月13日(土)14時~
□9月20日(土)14時~
□9月27日(土)10時~
□10月 5日(日)14時~
■会 場
□中央区立産業会館
東京都中央区東日本橋2-22-4
会場URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
■申込方法
参加を希望される方は、お電話又はメールにてお申込みの上、
直接会場へお越し下さい。
お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress4/index.php?p=11
★参加者全員に2008年本試験解説CDをプレゼント!
3.「2009年受験対策 通学講座」早期お申込みキャンペーン実施中!
2009年社労士試験合格に向けた通学講座が10月4日に開講します。
2008年9月30日までにお申込みの方には、早期お申込みキャンペーン価格が
適用されますので、どうぞお早めにお申込みください。
講座についてご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。
■総合講義パック
基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)
全8回(48時間)、答案練習会8回(48時間)、法改正講義(1回)、最終模擬
試験(解説CD付)がセットになった総合コースです。
基本レクチャーを時間をかけて行いますので、初学者の方、再学習者の方を
問わず学習しやすい内容となっています。
★復習用に授業内容のCD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
★8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
□早期お申込みキャンペーン価格 238,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
■基本レクチャーコース
基本レクチャー全24回(約120時間)と法改正講義(1回)がセットになった
コースです。再学習者又は短期合格を目指される方に最適です。
★復習用に授業内容のCD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
□早期お申込みキャンペーン価格 140,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 130,000円(税込)
■会場
中央区立産業会館 東京都中央区東日本橋2-22-4
会場地図URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
※1回の講義時間は、約5時間(延長あり)です。
4.「2009年受験対策 通信講座」のご案内
2009年社労士試験合格に向けた通信講座が10月からスタートします。
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■エル・エスーコーチ社労士塾の通信講座の特徴
□その1 音声+映像を駆使した学習システム
「Edu Canvas」を活用したCD-ROM通信教育。
1.5倍速で授業を聞くことも可能で時間を有効活用できます。
□その2 講義時間は100時間超
当塾通学講座とほぼ同じ時間数となっています。
初めて学習される方も安心して取り組むことができます。
□その3 講義は全て村中一英講師が担当
村中一英講師が全科目をレクチャーします。
□その4 通学授業音声をダウンロードできます。
自宅で通学授業講義の臨場感を体験できます。
■基本レクチャーコース
□通常価格 88,000円(税込)
□エル・エス・コーチ再受講生価格 75,000円(税込)
■Windows 推奨環境設定
OS:Windows2000、XP、Vista
ドライブ:CD-ROMドライブ4倍速以上、Pentium350MHz以上
その他:soundboard、videoboard
5.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
*************************************************************************
上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-3835-1690(平日10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
▲▽本日の内容△▼
[1]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>
──────────────────────────────────────
解答時間は、3分間です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A 社会保険労務士は、労働社会保険諸法令に基づく療養の給付及びこれに相当する
給付の費用について、これらの給付を担当する者の行う請求に関する事務を業と
して行うことができる。
B 社会保険労務士法人を設立するには、2人以上の社員が必要であるが、そのうち
の1人は必ず社会保険労務士でなければならない。
C 開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人は、特に必要がある場合において
厚生労働大臣の許可を受けたときを除き、業務を行うための事務所を2以上設けて
はならない。
D 厚生労働大臣は、社会保険労務士法第25条の2(不正行為の指示等を行った場合
の懲戒)又は同法第25条の3(一般の懲戒)の規定により懲戒処分をしたときは、
遅滞なく、その旨を、その理由を付記した書面により当該社会保険労務士に通知
するとともに、官報をもって公告しなければならない。
E 労務管理その他の労働に関する事項について、社会保険労務士が相談に応じ、
又は指導することが労働争議に介入することになる場合には、社会保険労務士は、
当該相談又は指導をすることはできない。
▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>
──────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 社会保険労務士法第2条第4項
設問の給付を担当する者(医療機関)が行う医療費の請求事務は、社会保険
労務士が行う業務には含まれません。
B × 社会保険労務士法第25条の6、同法第25条の8第1項
社会保険労務士法人の社員は、その全員が社会保険労務士でなければなり
ません。社会保険労務士法人の設立に当たり、社員が2名以上必要である点
は、そのとおり正しいです。
なお、社員とは社会保険労務士法人に出資等を行った経営責任者を指し、
使用人や従業者のことではありません。
C × 社会保険労務士法第18条
社会保険労務士法人は、事務所の設置数については規制されていないため、
許可を得ることなく複数設置することができます。
開業社会保険労務士が設置する事務所については、設問のとおりです。
D ○ 社会保険労務士法第25条の5
正しい。
懲戒処分を行い、その旨を官報に公告するのは、「全国社会保険労務士会
連合会」ではなく、「厚生労働大臣」である点に注意しましょう。
E × 社会保険労務士法第2条第1項
社会保険労務士は、設問の相談・指導をすることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
──────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
──────────────────────────────────────
◇◇本試験の月!◇◇
受験生の皆様、
いよいよ8月です!
残された時間はあとわずか。
ここまで来たら悩んでいる暇はありません。
少しでも多く過去問を解き、
少しでも多く復習をしてください。
今年は4年に一度のオリンピック!
代表選手はこの4年間の成果を
オリンピックの一瞬に集約させます。
皆さんはこの1年間の集大成を
本試験で発揮してください。
◇◇負けないで◇◇
毎年この時期になると、
通勤の車の中でZARDの「負けないで」を聴いてしまいます。
去年のメルマガではZARDの詩を引用させていただきました。
♪負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて
どんなに 離れてても 心は そばにいるわ
追いかけて 遥かな夢を♪
『さあ!もう一息!
最後の最後まで“走り抜けて”ください!
この1箇月は…気力と体力での勝負です!
本試験は先生や私を「同伴」することはできません。
先生や私が「本試験の間も“そばにいる”ような気がする。」
そう思えるくらい…たくさんたくさん復習してください。
音声で復習するも良し、CDを早送りで確認するも良し、
とにかく、とことん復習してください。
そうすれば本試験でも
「あ!これ先生が説明していたところだ!」
と言った問題に必ず遭遇します。』
上記の内容は去年のものから抜粋しました。
伝えたいことは毎年同じです。
皆さんの「遥かな夢」を現実のものとするべく、
ラストスパート!!…力の限りを尽くしてください。
◇◇やってますか?◇◇
先生から言われたこと、実行してますか?
「安衛法は毎日10分でもいいから目を通してください。」
「白書の資料は最後の1ヶ月は毎日見てください。」
前々回の勉強会が始まる前に受講生の方に確認したところ…
残念ながら「実行してます!」と
胸をはって答えてくれた方はいませんでした。
今日からでもかまいません。
安衛法と白書の見直しを、毎日実行しましょう。
労基法が難しくて手が出ない年は、
必ず安衛法は基本的な問題が出ます。
安衛法をしっかり頭に入れているかいないかで
合否に差がつく場合もあるのです。
◇◇自己防衛◇◇
学校では冷房が強ければ
「寒い」の一言で私が受付に連絡をし、
温度の調節をこまめに行いました。
隣の教室がうるさければ
「講義中ですのでお静かに願います。」と頭を下げました。
皆さんが快適な環境で勉強に集中できるよう、
可能な限りフォローさせていただきました。
本試験の会場ではそういうわけには行きません。
「寒い」「暑い」は自己防衛でしのがなくてはなりません。
脱ぎ着のできる上着を1枚用意して行きましょう。
「寒くて実力が発揮できなかった。」なんて事で後悔しないように。
準備万端整えてください。
◇◇ラストエールです◇◇
さあ!皆さん。
去年のメルマガにも同じことを書きましたが、
再度書かせていただきます。
今期の社労士ぷりんからのラストエールです。
何処のメルマガでも「ラストがんばれ!」
同じような内容ばかりでうんざりでしょうが、
でも、今!皆さんは本当にがんばらなければならないのです。
社労士国家試験…私は大学受験の時より勉強しました。
合格率10%の国家試験。
そんなに甘くはありません。
「今この時期がんばらなくていつがんばるのですか?
今が人生のがんばり時です!
皆さんをここまで指導してくださった先生を信じて!
今まで勉強をがんばってきた自分を信じて!」
この言葉を胸に刻んで本試験に望んでください!
皆様の御健闘を心からお祈りしています!
体調管理も受験勉強の一環です!
最後の最後まで走り抜けましょう!
がんばれ!受験生!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
泣いても笑っても残された期間はあとわずか。
この時期は学習は捗らなくて当たり前。
体調管理だけでもしっかり気をつけて体調万全で試験に臨んで
下さいね。
もう少しの辛抱です。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved