相談の広場
タイムカード打刻について
営業で商談などで直行または直帰の人が多く打刻されていないことが多い会社です。就業規則には「社員が出張その他会社の用務をおびて会社外で勤務する場合で労働時間を算定しがたいときは 勤務時間(9時~17時)の時間を勤務したものとみなす。ただし、担当責任者が予め別段の指示をしたときはこの限りではない。」と記載されています。
出張は9時から17時まで勤務したことにすればよいと思うのですが、出張以外で外出した場合などなるべく正確な時間を把握したいと思っております。(夜遅くまでかかっていることがあるみたいなので・・・)
本人に後日タイムカードに記入させる場合
直行は家をでた時間?それとも目的地についた時間でしょうか?社会保険業務を委託している機関に聞いてみたところ直行は家を出た時間と聞いたことがあるのですが、でも会社に出社するとき家から会社までの時間はいれないですよね・・・?だとしたら目的地に到着した時間でしょうか?その場合、遠くて到着時間が10時だとしたらそれは勤務時間の9時に出社したとみなしてよいのでしょうか。
直帰の場合 仕事が終了した時間?それとも家に到着した時間でしょうか?
皆さんは出張、直行 直帰の時間の処理はどうされていますか?
スポンサーリンク
> タイムカード打刻について
>
> 営業で商談などで直行または直帰の人が多く打刻されていないことが多い会社です。就業規則には「社員が出張その他会社の用務をおびて会社外で勤務する場合で労働時間を算定しがたいときは 勤務時間(9時~17時)の時間を勤務したものとみなす。ただし、担当責任者が予め別段の指示をしたときはこの限りではない。」と記載されています。
>
> 出張は9時から17時まで勤務したことにすればよいと思うのですが、出張以外で外出した場合などなるべく正確な時間を把握したいと思っております。(夜遅くまでかかっていることがあるみたいなので・・・)
>
> 本人に後日タイムカードに記入させる場合
> 直行は家をでた時間?それとも目的地についた時間でしょうか?社会保険業務を委託している機関に聞いてみたところ直行は家を出た時間と聞いたことがあるのですが、でも会社に出社するとき家から会社までの時間はいれないですよね・・・?だとしたら目的地に到着した時間でしょうか?その場合、遠くて到着時間が10時だとしたらそれは勤務時間の9時に出社したとみなしてよいのでしょうか。
>
> 直帰の場合 仕事が終了した時間?それとも家に到着した時間でしょうか?
>
> 皆さんは出張、直行 直帰の時間の処理はどうされていますか?
こんにちは。
直行は業務を開始した時間です。つまり客先での商談を開始した時間としています。始業が9時で10時に商談となると1時間のズレとなると思いますが、会社による時間がない若しくはよったとしても数分程度いるかいないかで何もできないだろうからという事で会社として直行を認めているわけで、このような場合は9時から始業していると見なします。
また直帰時間は、業務が終了した時間としています。
achabuさん、おはようございます。
弊社では、タイムカード上は、直行直帰のハンコを人事部で押して処理しています。
営業の方には、基本打刻をしてもらっていません。その代わりとなる営業日報には、時間の記入欄もあるのでそちらを優先しています。
残業代に関しては、20時間の残業代を営業手当として支給しており、超過分に関しては、部長経由で申請してもらっています。私が担当してから誰も出してきませんけど(笑)
ある日、営業の方に手当を超えた残業してないか確認してみましたら、「確かに帰りが遅い日もあるけど、商談の合間時間が空いたら休憩してるからそれで相殺して考えてる」との事でした。
営業日報には、商談と商談の間の時間を極力無くすようにし、帰りの時間を早く出来るように時々所属部長からの指示も見られます。
外勤の方の勤怠を内勤の方が全て把握するのは無理があると思います。
ケースバイケースな事が多いので、部長以下管理職の方の裁量にかかっていると言っても過言ではない時間管理になっております。
ご参考になれば幸いです。
> タイムカード打刻について
>
> 営業で商談などで直行または直帰の人が多く打刻されていないことが多い会社です。就業規則には「社員が出張その他会社の用務をおびて会社外で勤務する場合で労働時間を算定しがたいときは 勤務時間(9時~17時)の時間を勤務したものとみなす。ただし、担当責任者が予め別段の指示をしたときはこの限りではない。」と記載されています。
>
> 出張は9時から17時まで勤務したことにすればよいと思うのですが、出張以外で外出した場合などなるべく正確な時間を把握したいと思っております。(夜遅くまでかかっていることがあるみたいなので・・・)
>
> 本人に後日タイムカードに記入させる場合
> 直行は家をでた時間?それとも目的地についた時間でしょうか?社会保険業務を委託している機関に聞いてみたところ直行は家を出た時間と聞いたことがあるのですが、でも会社に出社するとき家から会社までの時間はいれないですよね・・・?だとしたら目的地に到着した時間でしょうか?その場合、遠くて到着時間が10時だとしたらそれは勤務時間の9時に出社したとみなしてよいのでしょうか。
>
> 直帰の場合 仕事が終了した時間?それとも家に到着した時間でしょうか?
>
> 皆さんは出張、直行 直帰の時間の処理はどうされていますか?
> タイムカード打刻について
当社の場合は、
■基本
①直行・直帰が予想される場合は、事前に公用外出表に想定時間などを記入し、管理者(課長や代行)に承認をもらっておく。
②事前承認をベースに簡単な報告を受け、時間も含め帰着承認をし勤怠に反映させる。
(業務開始・終了は、当社は通勤定期額を支給しているため、直行・帰先に最寄りの通勤経路駅や事務所を通過したと想定される時間)
■流用(あくまでも緊急対応)
①突発で会議等が長引いたり、翌朝打合せが発生した場合は、事前承認やその都度管理者に報告も難しいと思われる(突発ですから)為、現場到着・出発時に簡単なメール(今○○つきました等)を送ってもらい、タイムカード打刻の代わりとしています。
(メールなどどこからでも送れるのですが、そこは信頼して)
②悪用(乱用)で前日・後日(継続して直行)にメールで申請してきた場合は、拡大解釈だと「注意」しました。
打てない場合はどうする?と言ってきたので、トイレに行くついでや、勤務時間を超えたので「上司に一言メール入れておきます」と言って壊れるような商談や関係なら壊れたってよい。と伝えてあります。リアルタイムに意味がありますから。
事後の簡単な報告と承認は基本通り。
参考になれば。
>
> 営業で商談などで直行または直帰の人が多く打刻されていないことが多い会社です。就業規則には「社員が出張その他会社の用務をおびて会社外で勤務する場合で労働時間を算定しがたいときは 勤務時間(9時~17時)の時間を勤務したものとみなす。ただし、担当責任者が予め別段の指示をしたときはこの限りではない。」と記載されています。
>
> 出張は9時から17時まで勤務したことにすればよいと思うのですが、出張以外で外出した場合などなるべく正確な時間を把握したいと思っております。(夜遅くまでかかっていることがあるみたいなので・・・)
>
> 本人に後日タイムカードに記入させる場合
> 直行は家をでた時間?それとも目的地についた時間でしょうか?社会保険業務を委託している機関に聞いてみたところ直行は家を出た時間と聞いたことがあるのですが、でも会社に出社するとき家から会社までの時間はいれないですよね・・・?だとしたら目的地に到着した時間でしょうか?その場合、遠くて到着時間が10時だとしたらそれは勤務時間の9時に出社したとみなしてよいのでしょうか。
>
> 直帰の場合 仕事が終了した時間?それとも家に到着した時間でしょうか?
>
> 皆さんは出張、直行 直帰の時間の処理はどうされていますか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]