相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

衛生委員会について

著者 megmeg さん

最終更新日:2010年09月01日 22:03

衛生委員会について教えてください。
今度、出先の事務所の従業員数が増え、50人を超えることになりました。衛生委員会を立ち上げようと進めているところですが
1,規定の整備は、
本社の安全衛生委員会規程の中の「本社」を「本社及び○○事業所」に書き換えるだけではいけないのでしょうか。委員会の開催は、本社と合同でもいいですか。
2,産業医は、
嘱託産業医契約ですが、本社とは別に契約書をもう1通作成しなければならないのでしょうか。それとも、本社の契約に含めてもよいのでしょうか。
3,委員は、
全員、事業所常駐の社員でなくてはいけないのでしょうか。総括安全衛生管理者は本社常勤の社員でもなれますか

スポンサーリンク

Re: 衛生委員会について

著者idomasaさん

2010年09月03日 23:39

megmeg様

内容は本社と同じようなものでも「○○事業所衛生委員会規程」として独立した規程が必要と思いますが。同様に開催も当該出先の事務所としての開催が必要と思います。

嘱託産業医契約書が2通いるかどうかはわかりませんが、本社と出先事務所である2箇所の事業所についての契約にしておく必要があり、出先の事務所について産業医選任届を新たに提出する必要があるでしょう。

総括安全衛生管理者は50人を超える程度なら不要ですが、「事業の実施を統括管理する者」が必要です。通常は事務所長や工場長なので本社常勤の職員というのは??です。

そもそも御社における本社と出先の事務所の関係がよくわかりません。
ちなみにお役所では、事務所の統合等により50人超えの問題が発生しましたが、組合対策のためきっちりと法令通りやっていました。

Re: 衛生委員会について

著者megmegさん

2010年09月04日 19:25

idomasa 様

私の書き込みにお返事をいただきまして、本当にありがとうございました。

 出先事務所の所長は本社の部長が兼務し、週に1度事務所で執務を行っておりますが、普段は副所長を中心にほとんど独立した業務を行っております。人事給与労務に関しては、本社で一括管理となっております。
 本社では、出先事務所の労働安全衛生面を十分に気配りしていける状態ではないので、いただいたご意見を参考に、早速独立した規定を作成し、出先常駐の職員で委員を構成するように進めたいと思います。

 更に、勉強して必要な届け出を用意できるよう出先事務所の職員と相談しながら進めたいと思います。

 ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP