相談の広場
初めて投稿します。人事素人なのでぜひご教授願いたいことがあります。
雇用契約書なのですが、社長より今後雇用契約書を提出してもらうようにとの指示があり、関連事項について調べてみました。
しかし、雇用契約書とは契約をする労働者に渡し、その控えをとるものではないかと、調べていくうちに疑問に思いました。
そこで質問です。雇用契約書とは提出してもらう書類、ではなくて、労働者へ渡す書類(必要であれば会社も控えをとる)という認識でいいのでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。
スポンサーリンク
tomi*さん
こんばんは
●書類の説明
・雇用契約書:労使双方がサインし1枚ずつ持ち合う書類
・労働条件通知書:会社が一方的に記載したものを通知する書類
※労働条件通知書で用が足りるが、雇用契約書の契約書の形式にするほうが、
後々トラブルが少なくなる。
(内容に対する双方合意の証拠が残るため)
もしかするとそこまで社長は考えて「雇用契約書」と
言ったのかもしれません。
●今からあなたがするべき具体的な作業
1 労働条件通知書をダウンロードする
2 1の書類の記載内容を確認する
3 当社独自のルールをそれに追加する
たとえば、服務規律、解雇要件などは重要な追加アイテム
また、交代制など汎用性を持たせるようにつくられているので、自社に不必要な項目は削除する
4 3に、労使双方がサインする欄を作る
5 労働条件通知書ではなく、雇用契約書と名前をかえ
6 5を2枚作る。
7 6に労使双方でサインし、両者で1枚ずつ持ち合う。
おしまい
成功を祈ります
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]