相談の広場
今の職場にきて5年目です。
事務職自体初めてで、手取り足取り経理を教わりました。
(その間、個人的に簿記の勉強して3級取りました。)
労務関係は他の人(約10年勤務)がやっているのですが
その人も前任者に教わってやっている状態です。
困るのは、知らないことが多すぎることです。
「最低限の書類提出とかができればいい」スタンスなのです。
私の仕事は…というか職場自体がそんなに忙しくないので
労務管理の勉強をしたいと思います。
健康保険・厚生年金・雇用保険の計算くらいはできますが
従業員が入社したり退職した時の処理の仕方とか
基本的なことを学びたいです。
初心者が勉強するのにお勧めの書籍があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
初めて担当した時って、本当に困りますよね。
私は今の勤め先に入社して初めて、こういった事務手続きを担当したので、正直前任者から引継ぎを受けても「何がわからないのかがわからない状態」でした。
担当するようになって数年経つ今でも、わからないことや間違って覚えていたことに今更気づくこともざらにあります。
そんな私が勉強した方法ですが、まずはお金をかけないで基本の流れを知ることから始めました。
お手元に「社会保険の事務手続き」「雇用保険法のあらまし」という、お役所からもらえる、簡単な手続きマニュアルはありますか?
なければお役所からもらいましょう。
「社会保険の事務手続き」は、年金事務所。
「雇用保険法のあらまし」は、ハローワークです。
基本的な手続きは、大体これに載っています。
あとは、過去に手続した書類の控を見たりしました。
どうしてもわからない時は、素直にお役所に聞きました。
先方だって、正しく手続きしてもらわないと困るわけですから、丁寧に教えてくれます。
・・・まあ、あんまり頻繁に聞くと、さすがに嫌がられると思いますが(笑)
今なら、わからない言葉が出てきたら、WEBで検索して調べられますよね。(たとえば、資格取得手続きでわからないことがあれば、WEBで「社会保険 資格取得」と入れて検索すれば、いっぱい出てきます。)
通信教育とか、市販されているマニュアル本というものもあるんですが、基本の流れがわからないとちんぷんかんぷんなことが多い上、法改正などがあると役立たずになってしまうので、お金がもったいないかなと。
あと、講習会は積極的に参加するといいです。
http://www.osaka.cci.or.jp/b/rs_kiso08/index.html
URLは大阪の商工会議所で実施しているものですが、大体どこの商工会議所でも、似たような講習をやってたりします。
法改正なんかがあると、そのことに関する説明会も開催されますので、欠かさず行って聞いてくるといいです。
こんな感じで、別に参考本がなくても勉強はできます。
色々大変ですけど、お互い頑張りましょう。
ご参考になる点がありましたら幸いです。
とりあえずどれでもいいから
社会保険の手続きの本を1冊買って読んでください。
どれでもいいけど、発行日は新しいものを選ぶこと。
最低でも、去年発行まで。
法律は頻繁に変わるので古いものだと役に立たない確率が
高くなっていきます。
内容は大同小異なんで、手にとってみて
自分に一番ぴったり来るものを選べばいいです。
迷ったら両方買えばいい。
とりあえず、その程度で用が足りると思います。
その上で、もっと複雑高度なところまで勉強したくなったら
社労士試験を視野に入れるといいでしょう。
(ご参考)
同程度の複数の本を読むというのは、社会保険に限らず、
そのジャンルを制覇したいときの本の読み方の鉄則です。
最初にいい本だと思った本は、一通り類似の本を読んだ後に
読み直すと物足りないものになっています。
そのギャップが成長の跡です。
一通り読んで二順目を読む頃には、お互いの本の行間を
補って読めるようになっています。
すみません。
それぞれに返信できるのかと思ってました。
上?のは、まゆりさん宛てです。
> ひであき33さん
回答、ありがとうございます。
なるほど。
社会保険の手続きの本というのがあるのですね。
近くに図書館があるので、ネットで検索して予約しておきます。
読んで、手元におきたいと思うようなら購入します。
先ほど検索したら、なんだかワクワクするようなタイトルでした。(笑)
昨年当たり、また何か資格を・・・と思い
確か社会保険労務士は合格率が低かったような・・・と再度検索してみたら
10パーセント満たないんですね。(汗汗汗)
とりあえず勉強して、あちこち(ネット上)で知識を深めようと思います。
本当にありがとうございました。
余談。
30歳過ぎてからパソコンを学び、初心者になら教えられるようになりました。
40歳過ぎてからは簿記を学んで決算あたりまでできるようになりました。
そして50歳を3年後に控えて社会保険の勉強です。
知らないことを学ぶのはとても楽しいです。
もっと早く、若いときに勉強してればもっと良かったですが。。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]