相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

割増賃金の基礎となる賃金について

著者 ハッチャン さん

最終更新日:2011年01月14日 19:08

いつも参考にさせて頂いております。

割増賃金の基礎となる賃金の計算方法についてお伺いします。
時間給の場合その金額に1.25や1.35をかけて割増単価をだすと思うのですが、例えばその所定労働時間のうちで基本単価が違う労働契約を結んでいる場合は、どのような計算方法で基礎となる単価を計算するのが妥当でしょうか?
また、その根拠となる通達等があれば併せてご教授いただければ幸いです。

例)1日8時間勤務
 AM9時~11時  800円
 11時間~14時 1,000円
 15時~18時   800円
のような場合です。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 割増賃金の基礎となる賃金について

著者1・2・3さん

2011年01月15日 11:13

> 割増賃金の基礎となる賃金の計算方法についてお伺いします。
> 時間給の場合その金額に1.25や1.35をかけて割増単価をだすと思うのですが、例えばその所定労働時間のうちで基本単価が違う労働契約を結んでいる場合は、どのような計算方法で基礎となる単価を計算するのが妥当でしょうか?
> また、その根拠となる通達等があれば併せてご教授いただければ幸いです。
>
> 例)1日8時間勤務
>  AM9時~11時  800円
>  11時間~14時 1,000円
>  15時~18時   800円
> のような場合です。
> よろしくお願いいたします。
 -------------------------

 時間帯ごとに時給が異なる場合の割増賃金の計算について
 
① 時間外労働について
 ハッチャンさんのご質問の内容は、18時以降の時間外労働についての割増賃金の計算のことと思います。
18時以降の割増賃金の計算の前に、18時以降の時間給を決めておく必要があると考えます。
つまり、「(18時~の時間給)×1.25」が割増賃金額です。

② 休日労働については、「各時間帯の時間給×1.35」での計算になると考えます。


(参考として)
 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/shikkari-master/pdf/warimashi-chingin.pdf

Re: 割増賃金の基礎となる賃金について

著者プロを目指す卵さん

2011年01月15日 16:28

> 割増賃金の基礎となる賃金の計算方法についてお伺いします。
> 時間給の場合その金額に1.25や1.35をかけて割増単価をだすと思うのですが、例えばその所定労働時間のうちで基本単価が違う労働契約を結んでいる場合は、どのような計算方法で基礎となる単価を計算するのが妥当でしょうか?
> また、その根拠となる通達等があれば併せてご教授いただければ幸いです。
>
> 例)1日8時間勤務
>  AM9時~11時  800円
>  11時間~14時 1,000円
>  15時~18時   800円
> のような場合です。


割増賃金の基礎となる賃金は、”通常の労働時間または労働日の賃金”ですから、例示のケースですと、800円と1,000円という2種類の基礎となる賃金があることになります。1日の労働時間の中に2種類の賃金があるということは、携わる業務が2種類あるということになるかと思います。仮に、800円の業務をA業務、1,000円の業務をB業務としますと、割増賃金を支払わなければならない労働がA業務であれば、800円×1.25(1.35)、B業務であれば1,000×1.25(1.35)ということになるかと思います。

昭和23.11.22基発1681号が概ね根拠に該当するかと思われます。

Re: 割増賃金の基礎となる賃金について

著者ハッチャンさん

2011年01月15日 22:33

1・2・3 様

ご回答ありがとうございました。
貼り付けて頂いた労働局の資料がとてもわかりやすくて
参考になりました。

Re: 割増賃金の基礎となる賃金について

著者ハッチャンさん

2011年01月15日 22:45

プロを目指す卵 様

ご回答ありがとうございました。
その業務の単価によって単価がかわるのですね。
通達もとても参考になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP